相続対策全般のご相談
相続対策について、何をどのように考えていけば良いか?
その全体像と方策について、初回面談時のヒアリングで具体的にイメージできる形でお伝えします。
相続が争族にならないためのご相談
相続を考えるうえで一番配慮しておかないといけないことは、相続人である親族間の感情の問題。
相続で揉めないためにどのような対策をすべきか、しっかり相談させていただきます。
相続税(資産)圧縮の対策及び納税資金対策
相続税を低く抑えるためにできる対策は、生前の段階で相続財産を圧縮しておくこと。
その対策として、生前贈与・不動産・生命保険の活用が考えられます。また、納税資金が確保できているかなど、様々な視点で対策案を検討していきます。
お客様状況のヒアリング(初回面談90分...無料)
まずは、お客様の現在の状況をお聞かせください。
ご家族構成、それぞれのご家族との関係、資産の状況、相続に際して特に気にかかること、将来への不安など、どんなことでも結構ですので、まずは想いのままにお話し下さい。お話のなかで適時私どもが質問をさせていただきます。その質問に答えていくなかから、漠然としていた問題がおぼろげながら見えてくると思います。
このステップで、弊社がお客様のお役に立てるかどうかを見極めて下さい。
現状把握(家系一覧と財産状況の把握)
弊社所定の家系一覧(相続人特定と遺産分割の方向性をイメージするため)と財産一覧を作成し、現状の相続財産がどの程度あるのか、一覧にして全体像として捉えていただきます。
家系や財産の状況を一覧にすることで、相続対策の第一歩が始まります。
また、現状の財産を残して相続が発生したとき、相続税の課税対象となるのかならないのか、課税対象となった場合どれくらいの相続税額がかかるのか、大枠の試算をすることで現状把握をいたします。
今後のライフプランについてのご相談
相続を考えるにあたって、ひとつの不安が今後の老後設計。配偶者を含めて(またはおひとりで)今後つつがなく余生をまっとうするためにどれくらいの資金が必要となるのか、とても気がかりな問題です。
年金その他の収入と支出がバランスして、現在の資産を取り崩さずに月々の生活が将来にわたってやっていけるか、病気や介護となった時に不時の支出がどれくらいかかるのか。
また、リタイアメント後を豊かに幸せに過ごすためにどんなライフスタイルを描くのか。
お客様の将来の夢や希望をお聞きしながら、必要に応じてファイナンシャルプランニングソフトを活用して、余裕を持った百歳までの人生を目安とした生涯の収支について検証いたします。
現状の問題点の整理と課題の確認
相続を考えるにあたっての家族関係や財産状況、今後のライフプランニングなど全体像が把握できたら、今度はそこにどんな問題が潜んでおり、どのような対策を打つ必要があるのかを検討します。
この段階では、お客様と弊社の間で解決すべき課題のすり合わせをしていきますので、不安に感じていることや気にかかることがあれば、どんなことでもお申し出ください。
資金面での不安や誰にどのような形でご自身の財産や想いを引き継がせたい(もしくは引き継がせたくない)と考えているのか、その想いは家族すべてに合意してもらえそうなことなのかを率直にお聞かせください。
解決すべき課題とそれぞれの対策案の検討・提案
相続対策は、ひとつの課題を解決すればそれで終わりというものではありません。複合的に絡み合ういくつかの問題を整理しながら、相続に関わる全体像を俯瞰し、重要かつ早急に着手すべき課題から対策案を検討し、実行計画を立てていきます。ちなみに相続を考えるにあたっての対策としては、主に次の3つポイントに集約されます。
以上の観点から、相続を考えていくと、具体的な対策案が浮き彫りになってきます。
例えば、遺言書の作成や生前贈与の検討、生命保険の活用、不動産対策、相続に関する優遇税制の有効活用など、状況に応じた対策を検討し、最終的に提案書として、お客様に提出いたします。
具体的に立案した対策の実行支援
STEP5で検討したそれぞれの実行案について、その効果とリスクをお客様と確認しながら実行計画を立案し、計画にもとづいて実行支援をしてまいります。
弊社では相続に詳しい税理士・司法書士・弁護士・社会保険労務士や不動産コンサルタントなど各専門家と提携しており、それぞれの専門家と連携してお客様の相続対策の実行支援をおこなっております。
また、相続対策の解決策として、不動産や生命保険の有効活用、金融資産のポートフォリオの組み替えなどについても弊社にてご相談を承っております。
※各専門家への相談をご希望の場合は別途料金が必要となりますが、初回の面談は無料、以降の相談については、各専門家から見積書を提示してもらいますので、相談の可否はお客様にお決めいただきます。
継続的なコンサルティングフォロー
相続対策は、実際に対策を開始してから相続が起こって相続の納税申告が終わるまで、時には税務調査が入った場合などを想定すると数年から数十年の長期にわたって考える必要がある問題です。
また、一次相続よりも相続対策は二次相続の方が遺産分割・納税で問題を抱えることが多く、二次相続が終わっても、次の世代の相続を考える必要が目先に迫っている場合が少なくありません。
弊社では、一度ご相談をいただいたお客様とは、家族ぐるみでのお付き合いとなることも多く、二世代三世代を通してのコンサルティングフォローをさせていただきたいと考えております。
まずは、弊社のお客様との長い信頼関係を大切にさせていただくスタンスをご理解のうえ、お気軽に初回の無料相談をお申込みください。
社員一同、あなた様のご連絡を心よりお待ち申し上げます。
STEP1 の初回面談(お客様状況のヒアリング)・・・90分無料
初回面談時にまずは相続に関して気にかかることや相談したい内容をお聞かせください。
できれば、ご家族の状況や資産の内容の大枠をこの段階でお話しいただければ、相続対策の方向性が見えてくると思います。
STEP2からSTEP5 までの一連の流れのコンサルティング料金
※相続税評価資産合計額とは、弊社所定の財産一覧表にて試算しました相続税評価額にもとづく合計金額とし、おひとりもしくはご夫妻合計の別は問いません。
弊社では、コンサルティング契約締結時に着手金として2万円(税別)を頂戴し、STEP5の提案書を策定・提出した段階で残金を請求させていただきます。もし、提案書策定段階以前でコンサルティング契約を解除されたい場合は、残金の支払いは不要です。
なお、STEP6の具体的な実行段階に入ってからは、事案ごとに内容がかわってまいりますので、それぞれのケースに応じて弊社のコンサルティングをご希望の場合は、別途見積書を提示のうえ、コンサルティングを継続させていただきます。
また、実行段階にて各専門家との相談や各種相続手続き等をご希望の場合は、それぞれの専門家とお客様との間で直接契約締結ください。
親からの相続対策についてお付き合いさせていただいて8年、この間に積み上げられた私どもの信頼は計り知れないものがあります。親本人の心情までも察しながら、タイムリーに私たちに対策の助言をいただいてきました。それに伴い他業界の方を紹介していただき、その方々にも非常によく面倒をみていただいています。そこまでの責任を持って人脈もしっかり築かれていること敬服しています。また、石野社長のみならず、接する機会が少ないものの、迅速かつ丁寧な対応をしていただいているスタッフの皆様には、いつもその都度感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
(50代/男性/兵庫県)
兵庫県芦屋市在住80代女性よりいただきました
キーストーン代表取締役石野毅様
今年も押しつまりました。
ごぶさたしておりますが、お変わりございませんか、
去年の暮より今年初めにかけ、大変お世話になりましてありがとうございました。
四年前に主人が他界し再び独り身になりました。
その頃から気がかりだった相続を、きれいに整理していただき、なおかつ孫たちの将来にまで、わたくしの思いを届けていただける数式にしてくださいました。孫たちも書類作りの段階で加わったせいか、お金のことを知り、少し大人になったと喜び、これまで以上の絆も深まりました。心なしか、おばあちゃんのカブも上がったようでございます。
これも一重に先生のおかげで、今は感謝の気持ちでいっぱいでございます。ありがとうございました。
実はここまでくるまでに・・・石野先生には、娘は「頼れる人」のタイコ判でしたが、わたくしは初めての人はすぐ信用できなくて(ごめんなさい)さっそく市の消費者センターに相談にゆきました。対応してくださった方もFP資格保持の方でした。FPのこと、キーストーンさんのことを調べたあと「大丈夫です」の一言を聞き、安心できました。こうしてしばらく疑いましたこと、ここに白状し、お許しくださいませ。
今日もあちこちでたくさんの方へご講演やご相談でお忙しいことと存じます。わたくし同様の方も多くいらっしゃると思います。どうぞ助けてあげてくださいませ。お願いいたします。もちろん今後も引続き、わたくし娘夫婦とも種々ご相談にあがることと思います。その時もどうぞよろしくお願いいたします。
お寒さも急ぎ出しました。お体には十分お気をつけてお元気に新年をお迎えくださいませ。
お礼とおわび、大変遅くなりました。娘からもよろしくとの言づてがございました。
師走十二日
相続・資産等の相談会に参加した時にキーストーンの石野さんに初めてお会いした。(後で偉い方だと分かったが)物腰が柔らかく、高齢者にもよく分かるような話し方であった。石野さんとはそれ以来のお付き合いである。
自分の資産を他人にみせるということは、初めての経験で最初は嫌な気分であったが、夫が亡くなってから自分の資産一覧表を作っていたため、それを見せて色々アドバイスして頂いた。資産の一覧表を表やグラフにして頂き、バラバラであった資産が整理できてよかったと思っています。
会社の方にも二度寄せて頂きましたが、(欲をいえばもっと梅田に近い方がありがたいですが)とてもよい感じであった。自分のライフプランについて今後ともよろしくお願いします。
兵庫県在住80代女性
相続に関して、何からどうやって対策してよいのか、悩んでおりました。証券も放置したまま、保険も見直した方がよいのかどうか、銀行や保険のセールスマンから見直しの提案も個別であったのですが、全体像が見えていない為、判断しようがないという状況でした。
不動産を含めた今の資産状況がどうなっているのか。今後どのくらいの現金が必要なのか。税制が変わるのにこのままで大丈夫なんだろうかと不安でした。全部まとめて、お任せできて、保険、証券の見直し、着実な運用をしてくる所を探しておりました。
預貯金、不動産、証券、今の支出と収入バランス、家族構成など現状分析、全体像を表やグラフで分かり易く、まとめていただき、資産の運用も安全な方法に変更してとても安心しております。何かあってもこちらに連絡すれば全体像を把握していただいているので、安心してご相談できるので心強いです。
初めて訪問した際、スタッフの方々の第一声が明るく、事務所の雰囲気もよくて直ぐにリラックスできました。
ありがとうございます。これからも頼りにしております。
お母様の相続対策の相談に来られた愛知県在住、40代自営業の男性
兵庫県在住70代女性
兵庫県在住40代自営業の男性
石野さんとは母がお付き合いさせて頂いている会社が主催の相続税対策セミナーでお会いしました。相続税に関して母が苦労をしたというのを知ってはいたので、漠然とは何かしておいた方がいいのだろうとは思っていたものの、まだ先のことだろうと直視せずにいたのですが、私達子供が同じ思いをしない様にとの声で母と共に参加しました。
紹介といえどもFPという肩書を具体的に私は理解していなかったので、失礼を承知で"どうしてこんな一等地に事務所を構えられるのですか?"とお尋ねした所、嫌な顔をせずにお答えされたのを覚えています。そうして面談を重ねて信頼も築かれ、今では母にとって相続税対策だけでなく、資産の管理・助言を頂ける貴重な存在になっています。
相続税がどれだけになるのかを知るには現時点の保有資産を全て把握して算出しなければなりませんが、それら全体を資産内容別・円と外貨の比率・リスクの高低などの点から分析して助言をくださり、必要とあれば運用方法の組み換えを提案され、非常に助かります。
また母が存命中に必要な資金をどうやって確保していくか、といったことにも目を行き届かせて、常に母にとって大事なことを念頭に置いてのアドバイス・姿勢には誠実さを感じ、信頼の源泉になっています。
気軽に相談できて頼りになる石野さんとお会いでき、私どもは恵まれたご縁を頂いたと思っています。これからもよろしくお願いします。
兵庫県在住40代自営業の男性
上記以外にもたくさんのお客様からお声を頂戴しております。
こちらからご覧いただけます。
株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141
Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.