■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□
【ライフナビ通信 第13号】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□■□<2011年3月18日>
このたび、東日本巨大地震及びその他の地域の災害で
被害に遭われた方々、ご家族、ご関係者の皆様に心より
お見舞い申し上げます。
また、被災地で懸命に救援・復旧・ボランティア活動に
あたっておられる方々に心から敬意を表しますとともに
これ以上災害が拡大せず、一日も早く復興の道筋に
明かりが見えることを祈願しております。
今回の【ライフナビ通信】は、当初予定の内容を変更し、
【今、私達ができること】と題して、お送りします。
お時間の許す範囲で、ご一読いただければ幸いです。
では、本日のテーマ
【今、私達ができること】をどうぞ。
■刻々と伝えられる被災地の惨状を目のあたりにして、
私達にできることはどんなことなのでしょうか?
一瞬にして、町や村全体を飲み込んでしまった大津波。
ライフラインや道路が寸断され、物資の確保や移動の
手段がままならない現状で孤立化する被災者の方々。
その中で起こっている原発の脅威。
■私は、阪神淡路大震災を経験(被災)し、
一生涯でこれ以上の惨事を経験することはないだろうと
考えていましたが、まさかこれほどの事態が起ころうとは
思いもよりませんでした。
今回の災害は、桁違いな規模や津波による被害、
放射能の今後の影響などが複雑に絡み合い、
問題を一層難しくしているように思います。
そういう意味で今回の巨大災害は、被災地だけでなく
もはや日本全体に及ぶ大きな試練と考えるべきなの
かも知れません。
■このように様々な困難な問題に直面したなかで、
私達が出来ることとは、どんなことなのか?
そんなテーマで一昨日、弊社で会議を開き、
社員全員で意見を出し合いました。
これだけの大きな問題ですので、一回の会議で
すべての結論を出すことはできませんでしたが、
真剣に議論し、とても意義ある時間が持てました。
■被災地への支援は、どういう形でするべきか?
その支援は、一時的なもので終えるのではなく、
継続的に続けられるようなもので考えられないか?
支援を義捐金というかたちでやるとすれば、
どれくらいの額をどこに対してやるのがいいのか?
■また、違う角度で社会に貢献できるとすれば、
被災地に影響を与えるような買占めはしない。
⇒過剰反応はパニックを起こす原因となる。
省エネ・節約で有限物資を分かち合う心を持つ。
⇒節約分の資金を義捐金にまわせる。
今回被害が軽微な西日本での経済活動を停滞させない。
⇒自分の仕事を全うし、収益の一部を被災地に還元。
我々の専門である資産運用・保全の知識を役立ててもらう。
⇒来るべきリスクに備えた資産形成・分散法の開示。
などなど。
■そして、会議のあと、私はささやかながらまず家庭での
省エネ・節約から始めています。
ストーブは片付け、電気・水道・トイレットペーパーは
最小限に使うことを心がける。
ここ数日の寒の戻りでストーブがないと確かに少し寒い
ですが、被災地のことを思うと、むしろ感謝の気持ちが
沸いてきます。
■まだ、始めて2日ほどですが、意識して節約生活を
してみると、必要最低限のものがあれば、意外と
不自由なくやっていけることに気づきました。
まさに「足るを知る」ですね。
そうすれば、必要以上の買占めをすることもなくなる
ような気がします。
■日本人の美徳は、礼節と分かち合いの精神。
それが今、世界から驚きと尊敬の念を持って
注目されています。
頑張ろう、ニッポン!
愛と感謝と勇気の気持ちを胸に!!
========================
◎【編集後記】
========================
今日は月に一度の全国のFP仲間である
キーストーンアライアンスメンバーのミーティング日。
今回の会場は名古屋で、テーマのひとつはまさに
「今回の大災害に遭って、キーストーンアライアンスとして
できること」についての討議です。
既に義捐金募金活動やFP業界向けのチャリティセミナー
の開催など、メーリングリストで案が出てきています。
内容が決まりましたらこのメルマガで報告させて
いただきます。
また、ご意見、ご希望、そしてお困りごとやご相談など
あれば、お気軽にこちらのメールにご返信下さい。
皆様のお声をお待ちしております。
2011年2月18日【第11号】豊かさを引き寄せるタイムスリップビジネスとは?
☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【豊かさを引き寄せるタイムスリップビジネスとは?】
◎編集後記
☆______________________★
========================
◎今日のテーマ
【豊かさを引き寄せるタイムスリップビジネスとは?】
========================
こんにちは!
キーストーンFPコンサルタンツ代表の石野です。
2月に入って、世の中が大きな鼓動とともに
動き出して来た感じですね。
エジプトの独裁政権崩壊。
30年続いたムバラク政権が、民主化運動の波に
飲み込まれる格好となってついに幕引き。
その主役を演じたのが、インターネットを通じての
名もなき活動家達からの市民への呼びかけというから
ネットの威力、まさしく恐るべしです。
今後、この流れが他の国々の政治体制を脅かす
ことになるかも知れませんね。
有識者のなかでも、ここ数年で世の中全体の構造が
変わる大変革期となるいう人もあるようで・・・
今年1年、ますます世界の動きに
目が離せなくなってきました。
それでは、本日のテーマ。
【豊かさを引き寄せるタイムスリップビジネスとは?】
をどうぞ。
■大富豪“兄貴”が、バリ島での大きな可能性を
実感した3つの要素というのが、
①(発展)途上国であるということ。
②世界有数のリゾート地で、しかも限られた面積の
小さな島だということ。
③外貨獲得高が多いこと。
■また、バリ島の特徴のひとつとして挙げられるのが、
「建物の高さが椰子の木以上の高さに立てられない」
という建築規制。
そのため、バリ島のホテルの多くは、プライベートヴィラ
という戸建て別荘のような造りになっているところが多く、
ハワイなどの高層ホテルと比べると、それだけで広い
土地が必要になるのです。
■そのうえ、バリ島でも近年の経済発展とともに現地の
住民の所得水準も年々上がり、最近では個人での
住宅取得意欲も旺盛になってきているようです。
限られた面積で、世界中からリゾート客が
押し寄せ、ホテルの数も増え、現地の人たちが
住宅取得を進めていくとすると何が起こるのか?
■なおかつバリ島のあるインドネシアは、2億3千万人を
数える世界第4位の人口を誇る新興国。
人口分布は、かつての日本がそうであったように、
年代別の構成が綺麗なピラミッド型。
そして、今後の成長も十分期待できる状況だとしたら…
■1970年当時、日本では大阪万博に沸き、
国民は「所有すること」「消費すること」に
“豊かさ”を感じ始めた時代でした。
戦後復興から高度成長を経て、
1990年のバブル崩壊まで、
日本が辿ってきた道筋を振り返ってみると、
さまざまな気づきが得られます。
■都市開発、道路建設などが始まると、
まずは建設業が栄え、住宅取得のブームが起こって
地価が上昇し。
景気が上向くと、消費が刺激され、製造業・流通業が
発展し、その後消費はサービス業へと向かっていく。
■まさしく、東南アジアを中心とする新興諸国では、
日本の辿ってきたそんな道を、今歩み始めたところ
なのかも知れません。
兄貴をはじめ、私が新興諸国で知り合った日本人たちは
成熟しきった日本からタイムスリップしてきたように、
「次に何が起こるか」を予見しながらビジネスを進めています。
まさしく、「タイムスリップビジネス」
■広大な土地を取得し、開発を進めて
不動産としての価値を高めて売却する。
兄貴は、経済発展がまだまだ見込まれるバリ島で、
この不動産の黄金法則で大成功されています。
■そして、このタイムスリップビジネスは、
他の新興国でも通用することを知りました。
次回号では、
「日本人の老後を明るくしたい!」という情熱を胸に
フィリピンを舞台に活躍している二人の若き経営者を
ご紹介させていただきます。
では、次回【ライフナビ通信】をお楽しみに。
========================
◎【編集後記】
========================
ここのところ新聞紙上で、
毎日のように新興国で好業績を上げている日本企業の
記事を見かけます。
まさしく、高度成長期に栄華を極めた日本企業が、
「この世の春ふたたび」とタイムスリップしたかのように。
高度成長期の日本は、エスカレーターにたとえると
「昇り」エスカレーターに乗っていたようなもので、
そこに乗ってさえいれば、自動的に企業業績や所得も上がり、
豊かさを実感することができました。
しかし、今ではバブル崩壊を経て少子高齢化問題が重く
のしかかり、エスカレーターが「下り」に転じているようで、
流れに身を任せているだけではずるずる下がっていくしか
ないような状況にも思えます。
この現状を打破するには、日本国内だけでものごとを
考えるのではなく、海外とりわけアジアを中心とする
新興国に目を向ける。そしてそこに活路を見出すことが
企業でも求められているのでしょう。
でも、もしかしたら日本人ひとりひとりが自分の今後の
人生設計を考えるにあたって、「海外にも目を向けておく」
ことが大変重要になってきているようにも思えます。
「島国に住む日本人が、どのように海外との接点を
考えたらいいのか?」
と思われる方も多いかもしれませんね。
実はそんな方にこそ、これからしばらくシリーズでお届け
しようと思っている「海外で活躍する日本人経営者達」の
視点を参考にしていただけるのではないかと考えています。
海外の話となると、少しハードルが高いとお感じになる
かもしれませんが、私も肩肘張らずにお伝えしていきたいと
思っていますので、これからもどうぞお付き合いください。
長文のメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて。