-
■キーストーン通信
相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。
愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生
杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。
■ライフナビ通信
事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。
2011年1月7日【第8号】うちの会社が大切にしているもの
☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【うちの会社が大切にしているもの】
◎編集後記
☆______________________★
========================
◎今日のテーマ
【うちの会社が大切にしているもの】
========================
明けましておめでとうございます。
キーストーンFPコンサルタンツ代表の石野です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さんは今年初詣には行かれましたか?
うちの会社では、昨年より初出の日に社員全員で
近所の氏神様のある神社にご祈祷をしてもらいに
行くことが恒例となりました。
年に一度、神前でおごそかにご祈祷を受けるというのも
身が引き締まる思いがして、なかなかいいものです。
そのあとは、これも恒例になりつつある年始ミーティング。
社員全員が今年の抱負をひとりずつ発表するのですが、
今年は何名かの社員で共通するキーワードが出てきました。
それは、「○○○」と「□ □ □」
では、本日のテーマ。
【うちの会社が大切にしているもの】
をどうぞ。
■前号までは、日本の財政や海外の金融事情など
少し大括りな話を中心にさせていただきましたが、
今回は新年第1弾ということで弊社のスタンスに
ついて、少しお伝えさせていただこうと思います。
■さて、前述の「○○○」と「□ □ □」
皆さんだったら、どんな言葉を思い浮かべられますか?
■「捨てる」 「手放す」
この2つの言葉が、社員の口をついて出てきました。
■複雑化した時代だからこそ本当に大切なものを意識し、
それ以外はできるだけそぎ落とし、シンプルに生きたい
という気持ちが、うちの社員にも芽生えているようです。
■「複雑なものをシンプルにする」
もし、弊社で多くのものをそぎ落とし(捨て)て、
最後に残るものがあるとすればそれは何か?
■実は、私が一社専属の生命保険の営業職から
独立し、起業しようと思った6年ほど前にその
ことについて、かなり考えた時期がありました。
■そして、考えて、考えて、
最後に残った言葉が・・・
■「信頼」 「誠実」 「貢献」
いたってシンプルではありますが、今でもとても
大切にしている言葉であり、弊社ホームページの
トップにも「お客さまへの3つの約束」として掲載しています。
http://www.kanameishi.com/index.html
■お客様、お取引先、そして社員同士の信頼関係を
ベースとした長いお付き合いをする。
他者そして自分に誠実であり続けることで、
逆境にあってもぶれない心を持つ。
貢献することで得られる充実感と達成感を
仲間と共有する。
■このことを中心に考えて、仕事をしてきた結果、
一社専属の生命保険の営業職
↓
様々な生命保険会社の商品を扱える保険代理業
↓
金融全般のコンサルティングをするFP事務所
↓
海外のネットワークを含めたライフプラン全般の
問題解決をさせていただくライフナビゲーター役
といったかたちで徐々にではありますが、
おかげさまで組織・業容ともに進化中です。
■今後間違いなく、日本人は自分の将来(ライフプラン)を
しっかり考える必要性がどんどん増して来る時代に
入っていきます。
日本人の将来を豊かで幸せなものにするという
気概を持って、これからもみなさんのお役に立てる
よう進化していきたいと思っています。
今回号は、新年のご挨拶という感じになりましたが、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
では、次回号をお楽しみに。
========================
◎【編集後記】
========================
年末に私の友人である下川浩二さん、通称しもやんが
自身2作目の「人生は、マネしてトクして楽しもう。」
(サンマーク出版)という本を出版しました。
しもやんは、私と同じ生保業界出身ですが、
独自の視点で下川式成功手帳を考案し、
処女作「凡人でも面白いほど進化する成功手帳術」
(河出書房新社)の出版ととともに注目を集め、今では
講演、セミナー活動で全国を飛び回っています。
私も早速、「人生は、マネしてトクして楽しもう。」を読了
しましたが、しもやんワールド炸裂のとても元気が出る
内容です。
特にTTP3段活用、
TTP⇒徹底的にパクる。
TKP⇒ちょっと変えてパクる。
OKP⇒思いっきり変えてパクる。
これは、現代版『守・破・離』ともいえる考え方で、
関西人特有のユーモアに富んだノリで、なぜか
頭に残ります。
私が今、将来の夢として考えているライフプランの
イメージも、実はマネたいと思えるような人生を
送っている人達からパクったものの寄せ集め
だったと、この本を読んで気づかされました。
年の始めのパクり初め。
是非、この本で体験してみませんか?
表紙の挿絵が何ともしもやんらしくて印象的!
アマゾンの紹介ページはこちらです。↓