-
■キーストーン通信
相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。
愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生
杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。
■ライフナビ通信
事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。
2021年5月21日【キーストーン通信2021年5月号】相続財産の寄付と税金について ~財産を引き継ぐ親族がいない 場合の対処法~
■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2021年5月号】
相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
■□■□■□■□■□■□■□
キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
脚本家岡田惠和氏の作品が大好
きで、大阪で舞台があるとの情
報をGETしました。
公演は金曜日の夜と、土曜日は
なくて日曜日の昼と夜。
ちょっと悩みましたが、日曜
の夜の部でぽちっと予約。
それが4月25日の公演でした。
結末は皆さまのご想像通り。
金曜日は緊急事態宣言前で公演
は行われ、日曜日は中止・・・
教訓。
「芝居は1日も早く
観に行くべし」(笑)
※後半では
「コロナ感染で自宅療養。
入院給付金は請求できる?」
についてお伝えします。
==============
◎コラム
相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
==============
昨今、結婚しない・子供をつく
らないという家族が増加傾向に
あり、
その結果、相続人が不在となる
方が増えています。
この場合、その財産は最終的に
国庫もしくは自治体に保管され
ることになります。
代々築いてこられた財産です。
その行く末は、代々の方の想い
を汲み取り、あなたの考えをの
せて決めたいですよね。
今回は、
●お世話になった方へ財産を
渡す
●公益性の高い法人に対して
寄付をする
●財産を渡す側にはどんな
税金がかかる?
●財産を受け取る側には
どんな税金がかかる?
について解説しています。
税金については、税理士など
専門家に相談しないと素人で
は判断できないことが多いで
す。
でも、大切な財産をどうしたら
自分のそして代々の方々が望む
相手に遺すことができるのか。
その方法を知っておくだけでも
大きな意味があると思います。
ご参考にしていただければ幸い
です。
相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=ljixt84zuafgtq8u19j3
(PDF形式:323kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。
1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。
弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎コロナ感染で自宅療養。
入院給付金は請求できる?
==============
「コロナ感染で自宅療養した。
給付請求できますか?」
そんなお問合せが最近増えて
きています。
感染された皆様、ご家族様
関係者の皆様には心より
お見舞い申し上げます。
自宅や宿泊施設での入院療養
であっても、
医療保険のご契約がある方は、
入院給付金の支払対象となる
可能性は高いです。
自治体や保健所から発行される
就業制限通知書や就業制限解除
通知書など、
・療養期間
・陽性判明日
・PCRなど検査実施日
が記載された書類をお持ちで
あれば、殆どの生命保険会社で
給付請求が可能です。
もしお持ちでない場合でも、
生命保険会社で「宿泊・自宅
療養証明書」が用意されてい
る場合が多いので、
それを医療機関に持参して
記入を依頼すれば、給付請求
手続きが可能です。
詳細な取り扱いについては、
生命保険会社によって多少違う
部分もあります。
ご契約をお預かりしている
お客様につきましては、弊社
にて手続き方法のご案内や書類
手配を行わせていただきます。
弊社でのご契約がなくても、
手続き方法は似通っている部分
もありますので、一般的なご説
明とはなりますが、お役に立て
ることもあると思います。
もし周囲にコロナ感染で自宅
療養された方がいらっしゃった
ら、ぜひこの情報を伝えてさし
あげてください。
弊社への連絡方法は下記の通り
です。どうぞご遠慮なくご相談
くださいね。
☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。