• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【キーストーン通信2020年10月号】 相続した家が要らないときはどうすればいいの?
【キーストーン通信2020年12月号】 障害のあるお子さまへ財産を残す方法 »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【キーストーン通信2020年11月号】 相続した不動産を売ったときはどんな税金がかかるの?

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    司法書士法人おおさか法務事務所 代表社員 川原田 慶太先生

    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2020年11月20日【キーストーン通信2020年11月号】 相続した不動産を売ったときはどんな税金がかかるの?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年11月号】

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
47都道府県47のメイド・イン・
ジャパンを紹介した三浦春馬さ
んの本「日本製」。

何百年にもわたって受け継がれ
てきた技術や製品、原料や道具。

それを作ることができる人や会
社が、2~3人とか1社しか残っ
ていないという話しが、いくつ
も紹介されていました。

弊社でもお客様の事業承継の
お手伝いをさせていただいて
おりますので、読んでいて心
が痛みました。

私達世代が受け継いだ技術や伝
統を、次世代に引き継ぐために
弊社がそして私個人ができるこ
とは何なのか。

あらためて考えている今日この
頃です。
==============
◎コラム

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
==============
不動産を相続したものの、必要
ないのでできるだけ早く手放し
たいという方は多いのではない
でしょうか。

今回は、売却した場合にどんな
税金がどれ位かかるのかという
お話しです。

大事なポイントは、税金がかか
るのは、売却で利益が生じた
場合に限られるということで
す。

売却してその代金を受け取った
ら、税金を払わなければならな
いというわけではありません。

では、利益が出たか否かはどう
やって計算するのでしょうか?

今回のコラムでは

●不動産売却でかかる
3つの税金
●利益の算出方法
●最高3,000万円の控除を
受けられる特例制度
●見落とされがちな消費税

についてお伝えします。

「詳細な税額を知りたい」と
なると税理士にお願いするし
かありませんが、

基本的な考え方を知っておけば
安心という面もあります。

A4用紙4枚(内1枚は表紙)
でわかりやすく書かれていま
す。

秋の夜長、税金のことを少し
勉強してみませんか。

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=7j2i6xzfdd2h58wo1mk3
(PDF形式:284kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎進学資金、どうやって貯めて
いますか?
==============
毎年この時期に多くいただく
ご質問があります。

「子供の大学入学が決まり、
入学金を振り込む必要がある」

「その資金作りのために生命
保険を契約したという記憶が
あるが、どうすればいいのか
覚えていない・・・」

進学資金を作るために利用さ
れる生命保険の中から代表的
な2つをご紹介します。

(1)学資保険
進学資金が必要な時期に満期
を迎えるようにご契約されて
いると思います。

この場合、自動的に手続書類が
お手元に届きますので、安心し
て書類が届くのをお待ちいただ
ければ大丈夫です。

(2)終身保険
進学資金確保を主な目的とし
てご契約いただいてる場合
です。

必要な時期に解約し、解約
返戻金を進学資金として
使っていただくことを想定し
ています。

ポイントは、学資保険と違い
自動的に書類が届かないこと
です。

お客様の必要なタイミングで
お申し出いただき、解約手続
きを行う必要があります。

実は問合せをいただく多く
の場合、このパターンでご
契約をいただいています。

「うちはどうしたらいいの?」
「解約する場合はどうしたら
いい?」

などご相談・ご質問がござい
ましたら、弊社までお気軽に
お問合せくださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年11月20日 |
« 【キーストーン通信2020年10月号】 相続した家が要らないときはどうすればいいの?
【キーストーン通信2020年12月号】 障害のあるお子さまへ財産を残す方法 »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2022年3月号】マイナンバーカードで相続トラブルの景色が一変!?
    • 【キーストーン通信2022年2月号】非課税となる生前贈与を活用しよう!!
    • 【キーストーン通信2022年1月号】数次相続と代襲相続の違い
    • 【キーストーン通信2021年12月号】 不動産を相続した場合の特例について
    • 【キーストーン通信2021年11月号】 特定の相続人への「ひいき」とその限界

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.