-
■キーストーン通信
相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。
愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
司法書士法人おおさか法務事務所 代表社員 川原田 慶太先生
■ライフナビ通信
事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。
2018年7月6日【ライフナビ通信 SEASON1 最終回】想いを引き継いでいくということ
■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□
【ライフナビ通信 SEASON1 最終回】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□<2018年7月6日>
☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【想いを引き継いでいくということ】
◎編集後記
◎ライフナビ通信 SEASON2は8/3(金)より配信開始
☆______________________★
========================
◎今日のテーマ
【想いを引き継いでいくということ】
=======================
こんにちは。
2010年10月から始めた『ライフナビ通信』
おかげさまで、今回で158号の配信となり、
8年間の長きにわたりこのメルマガを続ける
ことが出来ました。
これもひとえに読者の皆様の支えがあって
こそと、あらためて感謝申し上げます。
思えば、これまでご縁をいただいた方々に
少しでも人生を豊かに感じてもらえるヒントを
伝えられればと、書き始めたこのメルマガ。
恥ずかしながらひとつのメルマガを書くのに
ほぼ徹夜の状態でやっと書き上げ、その日
の午前中にスタッフに手直しをしてもらって
なんとか配信し続けることができました。
思うところがあって、このスタイルで私が
皆様へのメルマガを配信させていただく
のは、今回で最終回といたします。
そのあたりのことを本文で触れさせて
いただこうと思います。
ということで、今回最終回のテーマは、
“承継”ついてのお話しです。
題して、
【想いを引き継いでいくということ】
それでは、本文に入ります。
■現在、私がしている仕事の内容というのは、
お客様への継続フォローやコンサルティング
といった、いわゆるプレイヤーとしての役割
がひとつ。
それに、会社の経営者として、将来の計画や
マネジメントをするといった役割がひとつ。
そして、最近ことに増えているのが今までの
弊社の経験値やノウハウをFPや士業の方々
に講師として、伝えていくという役割がひとつ。
■さらに言うと、3つ目の講師としての役割が
転じて、相続・事業承継の問題解決をする
コミュニティ、すなわち協会を運営していくと
いう役割も仕事の大きな部分を占めるように
なってきました。
前回号のライフナビ通信で、5月から私を含め
た弊社の取締役3名で、半年かけて組織を強く
するための研修を受講しているといった話を
させていただきました。
この研修のなかで、強く心に刻まれている
内容があります。
■それは、会社でそれぞれの人がやるべき
仕事というのは、基本的には3つしかない。
ひとつ目は、業績をあげるための仕事。
ふたつ目は、後継(部下)を育成するための仕事。
そして、3つ目は自分自身を成長させるための仕事。
この3つの目的を常に意識して、仕事を進め
ていくことで、組織が発展していく仕組みが
出来上がる。
■この3つの仕事を私並びに弊社に置き換えて
考えていくと、ある気づきが得られました。
業績を上げるための仕事というのは、顧客の
ライフプランニングの設計に真摯に向き合い、
顧客満足をあげることで必然的に成果として
現われてくる。
そして、そういった仕事を突き詰めていくことで、
自分の能力が開花し、自己成長につながる。
■私は、生命保険の営業職からこの仕事を
始め、その後FP事務所を開業し、コンサル業、
研修の講師と仕事の幅を広げていきました。
その間、20年余り。
おかげさまで、会社勤めのときでは到底会う
ことが出来ないような多くの人々とのご縁を
いただき、様々経験を積んでこの上もない
人生を歩んで来ることができました。
■そして今、私及び弊社の課題として考えて
いるのが、これまで培ってきた経験やノウハウ
をどのように次の世代に引き継いでいくかと
いうこと。
そのために後継に成長の機会を与え、徐々に
自分の仕事を渡していき、自分はそれを見守る
役割をしなければなりません。
そのやり方もスタッフに任せ、自分たちでまず
はやらせてみる。
■ということで、このメルマガを弊社スタッフの
持ち回りで次回から始めさせていただくことと
いたしました。
次回からは、「ライフナビ通信 SEASON2」と
いうことで、装いも新たにスタートいたします。
どんなスタイルになるか、それぞれのスタッフ
の視点でキーストーンイズムを表現するものと
なります。
■私からのメルマガは、今回で一旦終了とさせ
ていただきますが、これからもぜひお付き合い
お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
長い間ご愛読いただき、心より感謝申し上げ
ます。
また、私もどこかの機会で登場いたしますので
変わらぬご愛顧、何卒お願いいたします。
では、次回からの
「ライフナビ通信 SEASON2」をお楽しみに。
========================
◎【編集後記】
========================
8年間続けたこのメルマガ。
自分で手掛けたものを終了させるとなると
やはり寂しいものがありますね。
書き始めた当初は、海外の金融事情や
躍動するアジア発展の姿を伝えたい。
超高齢化が進む日本で、いかにシニア
ライフを充実したものにしていくか。
読者の方々になにがしかのヒントとなる
ものとなるよう、FP的な知識の部分より
想いの部分を大切にしてきたつもりです。
会社というのは、売上げや利益を拡大して
いくということも大切ですが、その会社と
しての想いの部分をいかに引き継がせて
いくかということが、それ以上に大切だと
考えています。
想いを引き継がせるには、その想いを
アウトプットする機会を持つことが、
一番の方法であるように思います。
私は、この仕事を心から愛し、天職と考え
出来れば一生涯現役でやっていければと
いう想いがあります。
でも、人生いつかは終わりが来るもの。
その時のためにも、想いの伝承を根気
強く続けていくつもりです。
これまで多くの方々にご縁をいただいた
感謝の気持ちと恩送りの意味を込めて。
========================
◎【ライフナビ通信 SEASON2は8/3(金)より配信開始】
========================
ライフナビ通信創刊号から…というより創刊前
の企画段階から石野とともに携わってきた野田
です。
舞台から退く人がいる一方で、変わらず関わり
続ける人間もいる、全ては進化のために。
サッカー日本代表チームの姿が重なったのです
がおこがましいでしょうか。
「ライフナビ通信 SEASON2」は、8/3(金)より
これまで同様毎月第1金曜日にお届けいたします。
毎月1つ質問をとりあげ、それにまつわる話し
をお届けするというスタイルで、弊社コンサル
タント4名が交代で執筆いたします。
第1回目は西博史(ニシヒロシ)が担当いたします。
「ライフナビ通信 SEASON2」、どうぞご期待
ください。