• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【第142号】さまざまな人生のよろず相談所として
【第144号】長く生きるほど、人生はより美しくなる »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【第143号】人生100年時代をいかに生きるか

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    司法書士法人おおさか法務事務所 代表社員 川原田 慶太先生

    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2017年4月7日【第143号】人生100年時代をいかに生きるか

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□
【ライフナビ通信 第143号】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□<2017年4月7日>

☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【人生100年時代をいかに生きるか】
◎編集後記
☆______________________★

========================
◎今日のテーマ
【人生100年時代をいかに生きるか】
=======================
 
こんにちは。
 
4月になって、次男が社会人として巣立って
いきました。
 
と言っても、大学4年間の京都の下宿暮らし
から、東京の暮らしへと変わっただけなので、
家庭内で大きな変化があったというわけでは
ありませんが。
 
ちょうど4年前と同じように、家内が次男の
引っ越し先まで同行し、家財道具の手配や
電気ガスの設置まで見届けてきたようです。
 
そのうえ数日後には、宅配便でインスタント
食品や菓子類など学生時代と同じように
せっせと送る家内の姿を見るにつけ、
いつの世も子を思う母の気持ちは変わり
ないものだとつくづく感じました。
 
男親の私としては、取り立ててしてやれる
こともなく、ただ「頑張れよ!」とありきたり
な言葉をかけただけ。
 
今どきの就職事情でいうと、ひとつの会社
で終身勤め上げるという感覚でもなさそう
ですし。
 
まずは、社会人としての常識を身につけ
自立した人生を歩んでくれればと、父親
なりに願うばかりです。
 
さて、内輪の話はこれくらいにして、そろ
そろ今日の本題に。
 
今回は、私が最近読んだ本の紹介をさせ
ていただきます。
 
弊社ががかねてより提唱している人生
百年シナリオのコンセプトにとても近く、
人生設計そのものが変わっていくという
お話です。
 
ということで本日のテーマ。
【人生100年時代をいかに生きるか】

それでは、本文に入ります。

■今、日本でもベストセラーとなっている書籍。
『ライフシフト、100年時代の人生戦略』
 
英国ビジネススクールのリンダ・グラットン教授
と経済学教授のアンドリュー・スコット氏による
共著本で、400ページに及ぶ分厚い本でしたが、
とても読み応えがありました。
 
両氏によると、先進諸国で今20歳の人は100歳
以上、40歳の人は95歳以上、60歳の人は90歳
以上生きる確率が半分以上あるとのこと。

 
■長寿化の流れを受けて、まさに人生を百年の
時間軸で見る必要が出てきているのです。
 
また、本書では、今までの人生80年の時代は、
大枠で言うと教育・仕事・引退の3つのステージ
で考えることができたが、100年時代になると
そのモデル自体が崩壊すると語っています。
 
引退すなわち老後というには、あまりにも時間が
長すぎる。

 
■経済面、健康面、さらには家族をはじめと
する人間関係を早い段階で見直していかない
と、老後破たんを起こしかねない。
 
経済面をとっても、定年までの蓄えで長い老後
生活を賄いきれるか?
 
長寿社会では、公的年金も底をつく恐れが
あり、人生設計を早い段階から始める必要性
を説いています。
 

■そのなかで、まずは働き方について、今後
潮流が大きく変わってくるであろうと筆者は
予想しています。
 
人生100年時代においては、フルタイムか
パートタイムかは別として、70代80代まで
働くスタイルが今後は一般的になってくる。
 
また、今後一層時代変化が加速されることで、
栄枯盛衰の業界地図が書き換えられたり、
人工知能などによって仕事のあり方が変わり、
その結果、雇用の流動化がより顕著になる。

 
■人生100年時代になるとなんだか不安なこと
が、どんどん増えてくるように思えますが、本書
では、一方でこんなことも書かれています。
 
長寿化がもたらす恩恵は、煎じ詰めれば「時間」
という贈り物だ。
 
人生が長くなれば、目的意識を持って有意義な
人生を形づくるチャンスが生まれる。
 

■自分の人生設計を100年という長いスパンで
考えることで、自分が描く人生の設計図が短期
的なものではなく、もっと遠大なものになりうると
いうのです。
 
建築家の話に例えるなら、時間がたっぷりある
と思えば、急ごしらえの建築物ではなく、立派な
大聖堂を建てることも可能になるというふうに
本書では語られています。
 
そうなると、人生設計に充てる時間をいかに持つ
かが大きな課題となりますね。
 

■この問題に対して、本書では時間の使い方に
ついて、フォーカスしています。
 
余暇の時間をレクリエーション(娯楽)に充てるか、
自己のリ・クリエーション(再創造)の時間に充て
るか、この考え方が人生の質を変えることになる。
 
400ページに及ぶ本書を短文でまとめることは、
大変難しいことではありますが、私の気づきの
大きな部分はここにありました。
 

■弊社では、かねてより「人生百年シナリオ」と
いうコンセプトで、人生百年時代をいかに生きる
かというテーマに向き合ってきました。
 
自分の人生の質を決めるのは、人生のシナリオ
づくりから始めることがとても重要であるように
思います。
 
人生100年時代をいかに生きるか?
 
私たちと一緒に長い時間をかけて、考えて見られ
てはいかがでしょうか。
 
少し自社の宣伝が入ったところで、今日の話は
この辺で。

では、次回の【ライフナビ通信】をお楽しみに。

========================
◎【編集後記】
========================

今、弊社では、来春に向けて人事制度の見直し
をしています。

その見直しの骨子として、私が考えているのが、
社員それぞれのライフプランと人事報酬制度を
連動させて考えるというもの。

自分の人生設計から、どれだけの報酬があれば
老後資金を含め、十分な生活が送れるのか?
 
そもそも、自分はこの仕事を通じて誰にどのように
貢献し、人生の質を高めていこうとするのか。
 
私自身、自分の人生百年シナリオを描いてみること
によって、多くの気づきを得られ、報酬に対する意識
も大きく変わったという経験を持っています。
 
労働の対価としての報酬を見る場合、往々にして
経営者と社員の間の評価に大きなギャップが生ま
れがちになるもの。
 
社員自ら人生設計を明確にし、お客様への貢献を
考えながら、かつ会社の経営実態も全社員で共有
し、強い組織をつくっていく。
 
理想だけは高いのですが、まだまだ道半ば。
 
お客様の真のライフナビゲーターになるべく、まずは
社員の人生百年シナリオを描くことから始めないと
いけませんね。

By キーストーン | 公開日:2017年4月7日 |
« 【第142号】さまざまな人生のよろず相談所として
【第144号】長く生きるほど、人生はより美しくなる »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2022年3月号】マイナンバーカードで相続トラブルの景色が一変!?
    • 【キーストーン通信2022年2月号】非課税となる生前贈与を活用しよう!!
    • 【キーストーン通信2022年1月号】数次相続と代襲相続の違い
    • 【キーストーン通信2021年12月号】 不動産を相続した場合の特例について
    • 【キーストーン通信2021年11月号】 特定の相続人への「ひいき」とその限界

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.