• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
  • ホーム > スタッフブログ > スタッフ > Archive by category 'カナメイシ@石野毅'
  • スタッフブログ

Page 1 of 212»

2011年4月7日FP石野の節約術【発想の転換】

いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
カナメイシ@石野毅です。

「塵も積もれば山となる」
家計を見直し、節約するには支出項目のそれぞれを
すこしづつダイエットすることもとても重要なことですね。

でも私がお奨めする節約術は、発想の転換。

通常の家計の収支は
①「家計収入」-「家計支出」=「余剰金」(残った分を預金しようかな)
ということになりますが、「家計支出」の項目をひとつひとつ見直して、
節約分を預金(募金)にまわすというのは、なかなか意識しても難しいもの。

そこで、私がいつも家計見直し相談のときにお奨めしているのは、
家計トータルから、まず最初に預金の額をちょっと多めに決めて
最初からその額は無いものとして別枠で天引きなどにしておくこと。

つまり

②「家計収入」-「決めた預貯金額」=「家計支出」(残ったお金で生活する)
という計算式で考えることが、とても有効だと思います。

私の経験から言うと①と②の間には、何年何十年の期間で考えると
何百万円、場合によっては1千万円以上の資産差となって現れます。

「残ったお金で生活する習慣」というのは、すなわち「無い袖は振れない」と
言うことなので、否応無く節約の意識が芽生えるんですね。

これ、ホントの話ですヨ。

By キーストーン | 公開日:2011年4月7日| パーマリンク

2011年3月25日【ライフナビ通信 】東日本震災支援プロジェクトを立ち上げました

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□   
 【ライフナビ通信 号外】 
 ~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□■□<2011年3月25日>

今回の【ライフナビ通信】は号外としてお送りします。

今回は前週お送りした【今、私たちができること】の内容を受けて、
弊社及び私が代表を務めます全国のFPのスタディグループ
キーストーンアライアンスの震災支援の取り組みについて、
お伝えさせていただきます。

お時間が許す範囲で、お読みいただければ幸いです。
☆その1 キーストーンアライアンスで出来ること☆

「東日本震災支援プロジェクト」の義援金サイトを立ち上げました。
http://justgiving.jp/c/5767
先週18日(金)に名古屋で開かれましたキーストーンアライアンス
月例ミーティングで、この震災で被災された方々に向けて何か
出来ることはないかという議題で話し合いの場を持ちました。

そこで出たひとつの結論が、Web上で義援金サイトを立ち上げ、
義援金活動を多くの方に呼びかけるというものです。

この義援金活動のしくみは、ジャスト・ギビング・ジャパンという
募金運営組織のサイトからVISAまたはMASTERカード決済にて
簡単に募金が出来るようになっています。

ジャスト・ギビングは2001年にイギリスにて設立され、今までに
1,200万人が、9,000以上の団体に、1,000億円超を寄付しています。
インターネット時代における世界最大級の募金活動を推進するサイトです。

このプロジェクトサイトから義援金を寄付していただいたお金は、
公益社団法人 CIVIC FORCE
https://www2.charity-platform.com/navi_view.php?id=890&page_state=tab2
という活動団体を通じ被災地救援活動に役立ててもらうことになっています。

寄付先にCIVIC FORCEを選んだ理由は、
①災害が起きた時に重要なのは、情報・人・資金・モノが必要な時&場所に
効率的かつ効果的に行き渡ることであるが、CIVIC FORCEは、
NPO/NGO・企業・政府・行政の連携組織であるため、
最速かつ継続的に質の高い支援を行ってくれるであろうと判断した。

②寄付金控除の対象となっているので、本チャレンジに協力して
くださった方に寄付金控除をご利用いただくことが可能である。

もし、今回の震災で被災した方々のためにどこかで寄付をしたいと考えて
いて、我々の趣旨にご賛同いただけるようであれば、是非ご協力いただけ
れば、とても嬉しく思います。
こちらのサイト↓ 
http://justgiving.jp/c/5767

に入っていただき、【このチャレンジに寄付する】という赤いバナーをクリック
すると、スムーズに寄付が出来るようになっています。

また、よろしければあなた様の情報発信媒体(ブログ、メルマガ、ツイッター、
フェイスブックなど)を使って、このプロジェクトへの協力を呼びかけていただ
ければ、とてもありがたいです。

キーストーンアライアンス東日本大震災支援プロジェクト
【希望への架け橋へ!】のご協力よろしくお願いいたします。

ご協力はこちらから。↓
http://justgiving.jp/c/5767
※また、キーストーンアライアンスでは、生保営業及びFP向けの
チャリティセミナーを4月に東京での開催を予定しています。
☆その2、弊社及び社員ひとりひとりが出来ること☆

弊社でも、被災地に向けて何が出来るのかを話し合い、
次のふたつの方向性を決めました。

こちらについては、みなさまに支援を呼びかけるというもの
ではありませんが、継続的な活動をしていこうという自らの
意志表明という意味を込めてお伝えさせていただきます。

◇会社(キーストーンFPコンサルタンツ)として出来ること
弊社半期決算月の7月と決算月の1月に収益の一部を
日本赤十字社に対して、義援金として寄付する。

◇弊社社員として個人で出来ること
毎月の家計の節約額を算定し、12月まで「節約募金」
として、日本赤十字社に義援金として寄付する。
以上、今回は前週の【ライフナビ通信】の内容を受けて
震災復興の思いを込めて、キーストーンアライアンス
ならびに弊社の活動について、お伝えさせていただきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次週以降の【ライフナビ通信】は通常の内容にて、
メルマガを配信させていただこうと思っております。

皆様方におかれましても、何かと不自由で不安な日々を
過ごされていることと思いますが、こんなときこそ前向きに
希望を持って生きていきたいものですね。

では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

感謝の気持ちを込めて。
========================
◎【私の友人が開催するセミナーのご案内】
========================

私の友人である牧野克彦さんから生保セールスパーソン向けの
チャリティセミナーを開催するので、協力してもらえないかという
連絡を受けました。

このメルマガの読者にも、保険業界関係者の方々も多くおられ
ますので、下記セミナーにご関心のある方、趣旨にご賛同いた
だける方は、是非ご参加もしくは、ご参加の呼びかけのご協力を
いただければ幸いです。

以下 紹介文です。

————————————————————–

. 東日本地震義援金セミナー開催のお知らせとお願い

————————————————————–
※いただいた参加費は全額を義援金として「日本赤十字社」に寄付いたします。
※開催にかかる費用(会場費、その他一切)は全額弊社が負担いたします。

私に今できることはないのか?
この思いがずっと頭を回っていました。
やっと思いついたのが義援金セミナーです。
いただいた参加費はすべて義援金として日本赤十字社に寄付いたします。
テーマ「営業として長く成功する秘訣」
長く成功を続けるための5つのルール

●講師:牧野克彦 ㈱ウイッシュアップ代表取締役
●日時:4月19日(火) 午後2時~4時
●開場:午後1時30分
●会場:新大阪KOKOプラザ エクスプレスココ
JR新大阪駅東口から徒歩5分
大阪市東淀川区東中島1-13-13 TEL.06-6370-5421
●参加費  5000円 (会場でお支払いください。領収書も発行します。)
●定員 230名

※参加人数の確認のために事前のエントリーが必要です。
. 申込方法 ウイッシュアップさんのホームページよりお願いします。
. ホームページ http://www.e-wishup.com/
. 又は「ウイッシュアップ」で検索

【主催】㈱ウイッシュアップ
TEL06-6534-6630 FAX06-6534-6631
e-mail:seminar@e-wishup.com

By キーストーン | 公開日:2011年3月25日| パーマリンク

2010年7月17日「金魚」 in バンクーバー

スタッフブログをお読みいただきありがとうございます。

カナメイシ@石野毅です。

今日は、先日行った出張先のバンクーバーでの話題を。

「金魚」というバンクーバーのダウンタウンにある日本料理のお店。
1週間程度海外に出ていると、恋しくなるんですねえ~
日本料理が。

バンクーバーに駐在経験のある方からご紹介いただいたこのお店。
とっても気に入りました。

料理の内容といい、店の雰囲気といい、
そしてスタッフの接客がこれまたGood!!

外国で日本の良さを感じられる瞬間って、ほんと嬉しいものです。

料理は盛り付けや器にもちょっとした工夫やこだわりがあり、
味も繊細でとても美味。

外観や店内の作りも日本的な風情があり、日本人でも外国人でも
とても落ち着けて、会話が弾みます。

この店一番の人気メニュー「石焼神戸牛」

枝豆とソフトシェルクラブのサラダにかものスキヤキ(半熟卵に付けて)

思わずお酒が進みます。

最後は、お店お奨めの締めの一品、坦々麺で。

う~ん。 異国の地で、“ほっこり”幸せを感じられたひとときでした。

店の入り口で、スタッフの女性と弊社原田と記念撮影。

美味しい料理を作ってくれて、とても心地よい接客をしてくれた
「金魚」のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

地元新聞の「金魚」さんの記事はこちら↓
http://vancouver.keizai.biz/headline/572/

By キーストーン | 公開日:2010年7月17日| パーマリンク

2010年5月4日深センより杉野氏を迎え、セミナーを開催しました

みなさん、こんにちは。
カナメイシことキーストーン代表の石野です。
今回は、3月のブログで紹介しました
社団法人中国政府深セン市中日経済文化交流促進機構主幹という
要職を務める杉野哲朗氏のキーストーンセミナーの模様を
お伝えいたします。

※キーストーンセミナーで講演する杉野氏
ちなみに3月のブログでは、私が中国の深センを視察したときの模様をお伝えし、
4月に杉野氏が来日して、私たちにセミナーを開催してくれるところまでは書いていましたので、
今回の経緯をご確認いただくために、よろしければそちらのブログも覗いてみてください。
さて、そもそも杉野氏の今回の本来の来日の目的は、
文字通り深セン市(中国)と日本との経済文化交流を促進すべく、
地方自治体などを含む日本の政府系機関や民間企業との接点をつなげ、
深めることにあります。
当初は、深センでの業務が多忙で
5月から6月あたりでの来日を予定していたそうですが、
中国(特に深センを中心とした中国南部の広州地区)経済の発展振りに
日本サイドの面談依頼が相次ぎ、
急遽予定を前倒しにしての来日となったようです。
来日中の面談先も官民ともに世界規模の相手が目白押しで、
その名を聞くだけでも、日本いや世界の中国に向ける強い視線を
感じずにはいられません。
そんな貴重な時間をぬって杉野氏が来阪し、
わざわざ私たちのために講演をしてくれました。
旧知の友というのは、ほんと有り難いですね。
(彼との関係も3月29日のブログに掲載)
さて、この日セミナーに参加したのは、
全国展開のFPのスタディグループキーストーンアライアンスのメンバーと
関西の経営者交流会組織キーストーン倶楽部の面々。

セミナーでは、この30年の間に信じられないほどの発展を遂げている
深センの歩みや世界で有数の企業となった深センに拠点を置く中国企業の成長ぶりなどを
存分に語ってくれました。
講演のなかで私が特に関心深く思ったのは、
つい30年ほど前までは、労働者が全員一律月額36元(約500円)の給料を支給され、
同じ人民服を着ていた中国人が、今では所得が数十倍から人によっては数万倍になっている現実があるということ。
そして、中国が世界の生産拠点から一大消費大国への道を進みだしているという事実を
まざまざと見せつけられた思いがしたということです。
今年2月の春節(中国の旧正月)の時期には、
深センからも多くの団体客がチャーター機を仕立てて日本観光に訪れたそうですが、
その中のある団体ツアー客にアンケートをしたところ、
みやげ物の平均購入金額がなんと三百万円というツアーもあったというのです。
まさに中国の消費パワー恐るべしと言ったところです。
セミナー終了後も懇親会の席では、
今の中国の現状と将来の可能性について、
杉野氏を中心に大いに話が盛り上がりました。

これからの世界経済は、中国抜きには語れない時代に突入していることを
身近に等身大で感じさせてくれた杉野さん。
ほんとうにありがとうございました。
これからの彼の活躍ぶりが、とても楽しみです。
そして、そんな杉野さんに無理なお願いをして、
6月初めに深センの現状を視察するツアーを再び敢行することになりました。
次回の深セン視察の模様もこのブログにて、報告させていただきますので、
どうぞお楽しみに。

この深セン視察ツアーにご関心がある方は、
info@kanameishi.com までお問い合わせください。

By キーストーン | 公開日:2010年5月4日| パーマリンク

2010年4月12日「MG研修」開催

みなさん、こんにちは。
カナメイシ@石野です。
今日は、先日歯科医院の院長向けに開催した「MG研修」の模様をお伝えいたします。
 
「MG(マネジメント・ゲーム)研修」とは、1976年にソニーが開発した経営の体験学習型研修のことで、
ゲームを楽しみながら経営の根幹である“ひと(人事・労務)”“モノ(マーケティング)”“金(財務・会計)”
について学べるという優れものの研修です。
私は今から10年ほど前、ソニー生命に在籍していたときにこの研修のインストラクター資格を取得し、
それ以降経営者や幹部社員、新入社員にいたるまで多くの方々にこの研修を開催してきました。
今回は、以前からお世話になっている神戸の歯科医院の院長から、
仲の良い勉強会のグループで「MG研修」を受講したいとのオファーを受けての開催です。
いつもそうですが、朝方はみなさん何をやらされるのかと少し硬い感じでのスタート。
ゲームを4期やってもらい、最終の純資産額(利益をどれだけ出せるか)を競います。
 
第1期では、ルールをすべて把握できず戸惑う人も多いですが、第2期、第3期と進むにつれゲームも白熱し、
最後の4期目では、みなさん夢中になって総立ちになることもしばしば。
今回も参加者のみなさん、最終的にはとても楽しく、かつ多くの気づきを持っていただけた様子で、
実践的な研修にとてもご満足いただけたようです。
この「MG研修」の優れたところは、ゲームの楽しさもさることながら、
このゲームを通しての気づきを実際のご自身の経営にも活かせるところにあります。
会社が利益を出すためには、まずは会社でかかっている経費の性質を知ること。
そのうえで、その経費を上回る利益を出すために自社の強みを明確にし、それを徹底的に差別化し、
他社との競争に負けない戦略を練ること。
そして、自社の強みを社内で共有化し、組織力を高めること。
 
いやいや、経営って本当に奥が深いですね。
研修終了後は、恒例の反省会を兼ねた懇親会でそれぞれ研修で気づいた点や
ご自身の医院経営について語っていただきました。
今回ご参加いただいた歯科医の先生方、一日本当にお疲れ様でした。
 
ちなみに「MG研修」についての詳細は、http://www.fp-mg.jp/ にてご欄いただけます。
また、開催をご希望の方は弊社まで、是非お問合せ下さい。

By キーストーン | 公開日:2010年4月12日| パーマリンク
Page 1 of 212»
  • カレンダー

    2021年4月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 1月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • カテゴリー

    • スタッフ (53)
      • カナメイシ@石野毅 (8)
      • まりん♪ (20)
      • ミセス・ノリコ (14)
    • スタッフへの質問! (5)
    • イベント・セミナー・研修 (20)
    • エッセイ (40)
    • キーストーン倶楽部 (10)
    • 季節 (1)
  • 最近の投稿

    • 「2020年の初体験」大公開!
    • 「我が家の平成重大ニュース」大公開!
    • 企業DXって何ですか?(追加質問版)
    • 勝手に考えてみた元号大公開!
    • 「よくやった!」メッセージ最終更新版
    • 「残してもらったもの」エピソード更新第4弾!
    • キーストーン倶楽部セミナー、事業承継第2弾
    • 事業承継をテーマに、キーストーン倶楽部のセミナーが盛況に開催されました
    • キーストーン倶楽部メンバーがあの番組の「匠」として登場!
    • 別れ、出会い、桜からの伝言
  • アーカイブ

    • 2021年1月 (1)
    • 2020年1月 (1)
    • 2019年7月 (1)
    • 2019年1月 (1)
    • 2017年12月 (1)
    • 2014年12月 (1)
    • 2013年4月 (2)
    • 2012年8月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年11月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年9月 (2)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (2)
    • 2011年6月 (3)
    • 2011年5月 (1)
    • 2011年4月 (1)
    • 2011年3月 (2)
    • 2011年2月 (2)
    • 2011年1月 (1)
    • 2010年12月 (4)
    • 2010年11月 (4)
    • 2010年10月 (3)
    • 2010年9月 (4)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年7月 (5)
    • 2010年6月 (1)
    • 2010年5月 (3)
    • 2010年4月 (4)
    • 2010年3月 (4)
    • 2010年2月 (4)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2006年3月 (4)
  • キーストーンメールマガジン

    「ライフナビ通信」 キーストーン独自の視点でとらえた「豊かで幸せに生きる」ための考え方やコツ満載!月2回お届けします。

    購読を申し込む
    バックナンバーはこちら

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.