• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
  • ホーム > キーストーン通信

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

投稿者別アーカイブ:キーストーン

Page 19 of 19« First...10«1516171819

2021年4月16日【キーストーン通信2021年4月号】相続した不動産を売りたいときどうしたらいいの

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2021年4月号】

相続した不動産を売りたいとき
どうすればいいの
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

今週は、月曜日の朝1番に
日本を元気にしてくれる報せが
飛び込んできました!

おめでとう、松山英樹選手!!

あくまで私の推測ですが、
松山選手が「自分が勝つんだ」
と最後まで信じ切ることができ
た結果ではないかと。

「それだけのことをやって
きた」と胸を張って言える人
にしかなれない心境だと思い
ます。

「子供たちが夢を持てる国に
するのが大人の務め」

まだ若い松山選手にそう教えら
れた気がします。

==============
◎コラム
相続した不動産を売りたいとき
どうすればいいの
==============

不動産売買の経験なんて、殆ど
の方が一生に一度あるかないか
だと思います。

ましてや相続が絡んだ不動産と
なると、どこから手を付けたら
いいのかさえわからない。

今回のコラムは、そんな皆さま
に「最初にやるべきこと」を
ご紹介しています。
●まずは自分の名義にしないと
売れない?!

●誰の名義にするか方法は2つ

●不動産の価格は、業者ごとに
異なる!?
相続登記の義務化に関する法案
が今年3月5日に閣議決定され
2023年度の施行を目指すとされ
ています。

つまり、遅かれ早かれ相続登記
の問題は対処しなければならな
いということになります。

実際の手続きは司法書士など
専門家に依頼する方が殆どで
しょう。

それでも、なんとなくでも
「しなければならないこと」
を知っておくことで気持ちに
余裕ができます。

とてもわかりやすく読みやすい
内容となっております。不動産
のことで気になっていることが
ある方は、ご一読ください。
相続した不動産を売りたいとき
どうすればいいの
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=tgtcp2bsnhc0aea3q0mo
(PDF形式:258kb)
今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎不動産の相続は専門知識を
持ったプロにご相談を
==============
何かをお願いする時
「誰に頼むか」
はとても大事だと思います。

特に不動産に関することは
日常的に経験することでは
ないですし、高額な取引き
となりますので、

慎重の上にも慎重を期したい
ところです。

加えて「相続」が絡んでくる
と、相続税など税金のことも
考慮に入れなければなりませ
ん。

とすれば、相続が絡んだ不動産
について相談するとしたら、
相続対策を視野にいれて提案を
してくれる専門家に依頼したい
ですよね。

弊社では、年4回お客様宛に
紙媒体のニュースレターを
お送りさせていただいており
ます。

4月号では、親族の不動産を
相続したお客様からのご相談
に対して、

弊社がどのように対応させて
いただいたかについての記事
を掲載しています。

ポイントは
「相続に精通した不動産のプロ
との連携」です。

相談する相手によって結果は
どう違ってくるのか。
ぜひご一読ください。
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2021_04.pdf

不動産の取り扱いに頭を悩ませ
ている方がいらっしゃいました
ら、どうぞ弊社までご連絡くだ
さい。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年4月16日| パーマリンク

2021年5月21日【キーストーン通信2021年5月号】相続財産の寄付と税金について ~財産を引き継ぐ親族がいない 場合の対処法~

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年5月号】

相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

脚本家岡田惠和氏の作品が大好
きで、大阪で舞台があるとの情
報をGETしました。

公演は金曜日の夜と、土曜日は
なくて日曜日の昼と夜。

ちょっと悩みましたが、日曜
の夜の部でぽちっと予約。

それが4月25日の公演でした。

結末は皆さまのご想像通り。
金曜日は緊急事態宣言前で公演
は行われ、日曜日は中止・・・

教訓。
「芝居は1日も早く
観に行くべし」(笑)

※後半では
「コロナ感染で自宅療養。
入院給付金は請求できる?」
についてお伝えします。

==============
◎コラム
相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
==============

昨今、結婚しない・子供をつく
らないという家族が増加傾向に
あり、

その結果、相続人が不在となる
方が増えています。

この場合、その財産は最終的に
国庫もしくは自治体に保管され
ることになります。

代々築いてこられた財産です。
その行く末は、代々の方の想い
を汲み取り、あなたの考えをの
せて決めたいですよね。

今回は、
●お世話になった方へ財産を
渡す

●公益性の高い法人に対して
寄付をする

●財産を渡す側にはどんな
税金がかかる?

●財産を受け取る側には
どんな税金がかかる?

について解説しています。

税金については、税理士など
専門家に相談しないと素人で
は判断できないことが多いで
す。

でも、大切な財産をどうしたら
自分のそして代々の方々が望む
相手に遺すことができるのか。

その方法を知っておくだけでも
大きな意味があると思います。
ご参考にしていただければ幸い
です。

相続財産の寄付と税金について
~財産を引き継ぐ親族がいない
場合の対処法~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=ljixt84zuafgtq8u19j3
(PDF形式:323kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎コロナ感染で自宅療養。
入院給付金は請求できる?
==============
「コロナ感染で自宅療養した。
給付請求できますか?」

そんなお問合せが最近増えて
きています。

感染された皆様、ご家族様
関係者の皆様には心より
お見舞い申し上げます。

自宅や宿泊施設での入院療養
であっても、

医療保険のご契約がある方は、
入院給付金の支払対象となる
可能性は高いです。

自治体や保健所から発行される
就業制限通知書や就業制限解除
通知書など、

・療養期間
・陽性判明日
・PCRなど検査実施日

が記載された書類をお持ちで
あれば、殆どの生命保険会社で
給付請求が可能です。

もしお持ちでない場合でも、
生命保険会社で「宿泊・自宅
療養証明書」が用意されてい
る場合が多いので、

それを医療機関に持参して
記入を依頼すれば、給付請求
手続きが可能です。

詳細な取り扱いについては、
生命保険会社によって多少違う
部分もあります。

ご契約をお預かりしている
お客様につきましては、弊社
にて手続き方法のご案内や書類
手配を行わせていただきます。

弊社でのご契約がなくても、
手続き方法は似通っている部分
もありますので、一般的なご説
明とはなりますが、お役に立て
ることもあると思います。

もし周囲にコロナ感染で自宅
療養された方がいらっしゃった
ら、ぜひこの情報を伝えてさし
あげてください。

弊社への連絡方法は下記の通り
です。どうぞご遠慮なくご相談
くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年5月21日| パーマリンク

2021年6月18日【キーストーン通信2021年6月号】「相続放棄」と「遺贈の放棄」 違いをご存知ですか?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年6月号】

「相続放棄」と「遺贈の放棄」
違いをご存知ですか?
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

大好きなCMがあります。

小栗旬さんがウィスキーを
持って、父親役の火野正平さん
を訪れるシーンで始まります。

セリフがとっても少ない。
語らずともその表情だけで
心の中が伝わってくる。

まるで映画の1シーンのような
とっても静かなCMです。

一流の役者は、会話の間が絶妙
だと、あらためて思いました。

6月20日、父の日。

全国のお父さん、
毎日お疲れさまです。

そして

いつもありがとう!
※後半では
生命保険各社から提供されて
いる健康情報サービスについ
てご紹介します。

==============
◎コラム
「相続放棄」と「遺贈の放棄」
違いをご存知ですか?
==============

「相続財産」というと、殆どの
方は現金や有価証券、不動産と
いった「プラスの資産」を
イメージされると思います。

「プラス」という表現をしたと
いうことは?

そう、「マイナスの資産」と
いうものがあるのです。
代表的なものは借金です。

財産を相続するということは
プラスの財産だけでなくマイ
ナスの財産も引き継ぐという
ことです。

もし、「借金のほうが大きい」
という事実が判明した場合、
相続したくはないですよね。

この時に行う手続きが
「相続放棄」です。

「あ、放棄できるんだ」と
安心された方、1つ大きな
注意点をお伝えします。

相続の開始があったことを
知った時から3ヶ月以内に
手続きしなければならない
のです。

つまり、そういう事態が起きて
から財産内容を調べていたら、
手続きが間に合わないという
ことが十分起こり得るのです。

今回は、
●相続放棄ってどんなもの?

●相続放棄で気を付けなければ
ならない注意点あれこれ

●遺言で財産を贈与する
「遺贈」

●「遺贈」も放棄できる

について解説しています。

人が亡くなるという非日常に
おいて、3ヶ月というのは
ものすごく短いです。

大切なご家族・ご親族がいざと
いう時に困らないためにも、
事前の準備が大切です。

「相続放棄」と「遺贈の放棄」
違いをご存知ですか?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=dsuxg9vnlxjgvyojmuzi
(PDF形式:271kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎生命保険各社から提供されて
いる健康情報サービスについて
==============
身体の不調を感じたり、
家族の様子がおかしい時、
「まずはネットで調べる」
という方は多いと思います。

十分ご承知だと思いますが
ネットの中の情報は玉石混交。
正反対のことが書かれている
なんてことは山ほどあります。

「間違った判断はしたくない」
「でも、正しい判断をするため
の情報も持ち合わせていない」

そんな方にお勧めのサービス
があります。

生命保険各社では、ご契約者様
向けに、様々な健康情報サービ
スを提供しています。

例えば、
●身体の不調についての相談
●メンタル面の相談
●子供が夜に熱を出した時でも
すぐに電話相談できる
●専門医に治療方法について
意見をもらう
●国内有数の専門分野の医師が
在籍する医療機関での受診や
治療の手配・紹介
(セカンドオピニオン)

等など。

サービス内容の詳細や、利用
できる人の範囲は各社それぞ
れ違いますのでその点は注意
が必要ですが、

上記で挙げたサービスは殆どの
保険会社で提供されていて、
一部を除き無料で利用できます。

弊社でご契約をお預かりして
いるお客様であれば

●サービスを受けていただける
ご契約をお持ちかどうか
●どんなサービスが提供されて
いるか

等についてお調べさせていただ
きます。

弊社への連絡方法は下記の通り
です。どうぞご遠慮なくご相談
くださいね。

今回の情報が、皆さまが毎日を
元気に安心してお過ごしいただ
くためのご参考になれば嬉しい
です。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年6月18日| パーマリンク

2021年7月16日【キーストーン通信2021年7月号】生命保険契約照会制度について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年7月号】

生命保険契約照会制度について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

半夏生(ハンゲショウ)
という植物、ご存知ですか?

上部から3枚程度の葉の片面
のみが緑色から白色に変わり、
花が終わると緑色に戻るとい
う、ちょっと神秘的な生態。

京都にある両足院で見事な庭園
と共に楽しむことができます。

ただ、見頃を迎えるのは
6月から7月上旬にかけて。

1年後の特別公開まで
少しお待ちを・・・

==============
◎生命保険契約照会制度に
ついて
==============
今回は7月1日より運用が開始
された生命保険契約照会制度を
ご紹介します。

これは平時の死亡、認知判断力
の低下、災害時の死亡もしくは
行方不明により

生命保険契約に関する手掛かり
を失い、保険金等の請求を行う
ことが困難な場合に、生命保険
契約の有無を調べてもらうこと
ができる制度です。

一般社団法人生命保険協会で、
生命保険42社に対して照会
を行ってくれます。

契約の有無についての調査のみ
ですので、保険金請求について
は皆様が生命保険会社に連絡し
て手続きを進めていただく必要
がありますが、

契約の有無を保険会社を横断し
て調べてくれるのは、何の手が
かりもない場合には大変便利な
制度だと思います。

そこで今回は、本制度の概略を
5つのポイントに絞ってご紹介
させていただきます。

1. 照会可能な対象者
生命保険の有無を確認する方
(以下、照会対象者)が下記
何れかに該当する場合に利用
できます。

(1)【平時】死亡した場合

(2)【平時】認知判断能力が
低下した場合

(3)【災害時】災害救助法が
適用された地域において被災
され、死亡もしくは行方不明
の場合

2.照会手続きを行える方
照会事由により異なります。
(1)平時の死亡の場合
照会対象者の法定相続人や
その法定代理人など。

(2)認知判断能力低下の場合
照会対象者の3親等以内の親族
及びその任意代理人。
その他法定代理人・任意代理人
など。

(3)災害時の場合
照会対象者の配偶者、親、子。
又は兄弟姉妹やその法定代理人
など。

3.利用料
平時は1回の照会につき
3,000円(税込)。
災害時は無料です。

但し、提出書類として
公的書類(戸籍謄本など)や
所定の診断書等の取得が必要
な場合、その費用が別途かか
ります。

4.照会依頼の方法
(1)平時
インターネット又は郵送
※郵送の場合も、生命保険協会
ホームページにアクセスして
必要書類を請求する必要があり
ます。

(2)災害時
災害時受付専用フリーダイヤル
0120-001-731
へ電話

5.調査結果判明期間
2週間程度かかります。
以上が概略となりますが

具体的に制度の概要を
知りたい方はこちら↓
https://www.seiho.or.jp/info/news/2021/pdf/20210611_1.pdf

すぐに制度を利用したい方は
こちら↓
https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/

をご確認ください。
==============
◎生命保険契約照会制度を
利用する前にできること
==============
今回ご紹介した制度ですが、
利用にあたっては、照会者
の範囲や必要書類が厳格に
定められています。

また、平時の死亡の場合、
受取人となる可能性のある人
全員(原則)から委任状を
取り付ける必要があるなど、

費用だけでなく時間と手間も
かかります。

本メルマガでは相続や事業承継
においては、事前の準備と対策
が重要であることをお伝えして
きました。

本制度を運用している生命保険
協会のホームページでも、

1.まずは家族で生命保険契約
を調べること

2.事前にご家族の間で備え
ておくこと

を勧めていて、その内容につい
ても紹介されていますので、
こちらにも挙げておきます。

1.家族で生命保険契約を
調べるためにすぐできる
3つのこと

(1)生命保険証券を探す

(2)生命保険会社から定期的
に送付される通知物を探す

(3)預金通帳やクレジット
カードの利用明細で、生命保険
会社名で定期的な引落しがある
かどうか確認する

2.事前にできる
2つのご家族間の備え

(1)元気なうちに生命保険に
加入していることや契約内容
を話しておく

(2)契約関係書類は保管する
場所を決めて共有する
最後に、同じく生命保険協会
から発行されている
「家族と備える認知症」
という小冊子をご紹介して
終わります。

認知症に対してご家族の間で
どのように備えられるのか、
活用できる制度・仕組み等
について、わかりやすくまとめ
られています。↓
https://www.seiho.or.jp/activity/kourei/booklet/pdf/booklet.pdf
弊社でご契約をお預かりして
いる場合は弊社で契約状況を
調べることはできますが、

そうでない場合は、ご紹介した
制度を使うことをご検討いただ
く価値はあると思います。

ご相談などございましたら、
まずは弊社までご連絡ください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年7月16日| パーマリンク

2021年8月17日【キーストーン通信2021年8月号】相続税の還付申告について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年8月号】

相続税の還付申告について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

「いただきます」

自分の命のために、他の生物の
命を「いただいている」ことを
食事の度に意識し、感謝する
言葉です。

「ごちそう(ご馳走)さま」

客を迎えるために、走り回って
美味しいものを探してもてなし
てくれたことに対して

客が感謝の意味をこめて使った
と言われています。

(村上和雄著「コロナの暗号」
より)

日常的に使っている日本語には
感謝の気持ちが込められている
言葉が多いのですね。

世界に誇れる日本の文化だと
私は思います。

お盆は、私たちにその文化を
つないでくださったご先祖様
に感謝を伝える日々なのかも
しれません。

お盆はどう過ごされました?
==============
◎コラム
相続税の還付申告について
==============

「追徴課税」つまり税金を追加
で払うというのはイメージしや
すいと思いますが、今回ご紹介
するのはその逆。

払いすぎた相続税が戻ってくる
=還付事例のご紹介です。

還付手続きが行われる圧倒的に
多い事例は何か?

「土地の評価」です。
キーワードは「減額補正」。

使い勝手の悪い土地に適用され
るのですが、これを十分使い切
らずに評価してしまっている
ケースが多くあるのです。

どういうことでしょう?

評価額をもっと低くできるのに
通常評価額で税額計算したため
に、相続税額が高くなってしま
っていることがあるということ
です。

それを、減額補正を適用して
評価額を下げ、還付申請でその
差額分を返還してもらうという
手続きのご紹介です。

但し、税務署も再度調査します
ので絶対に還付されるという
保障はありません。

また、手続きの期限もあります
ので、その点はご留意いただく
必要がありますが、

知っておいていただくことで、
皆さまができる対策の幅も広が
ると思います。

●減額補正される7つの土地
とは

●小規模宅地等の特例は
還付手続きできません

●還付手続きには期限が
あります
相続税の還付申告について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=oezh6vs8af2k3056v8o1
(PDF形式:262kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎その問題解決に最適な
専門家をご紹介します
==============
税理士、司法書士、行政書士、
弁護士、公認会計士・・・

いわゆる「専門家」と呼ばれる
これら先生方は、それぞれに
「強い分野」をお持ちです。

今回取り上げたコラムを例に
挙げて考えてみましょう。

相続税申告業務はどの税理士
に依頼しても、引き受けてく
れるでしょう。
(他の税理士を紹介される先生
もいらっしゃいますが)

一方で、不動産が絡んでくると
その評価によって相続税が大き
く変わってくる可能性があるこ
とを今回のコラムは示唆してい
ます。

とすると、皆さまが依頼する
立場になった時、不動産に
強い税理士にお願いしたいと
お考えになりますよね。

お伝えしたいのは、皆さんが
抱える問題はそれぞれに違う
のですから、

最適な専門家もまた、それぞ
れに違うのですよということ
です。

つまり

解決しなければならない問題
は何なのかを見極めたうえで
その問題解決に最適な専門家
に依頼する。

これが一番大事なこと。

そして、弊社がご提供している
サービスの1つです。
「誰にお願いしたらいいのか
わからない」

「問題が色々あって何から手を
つけたらいいのかわからない」

などございましたら、まずは
弊社までご連絡ください。
それぞれの方に最適な専門家を
ご紹介させていただきます。
☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年8月17日| パーマリンク

2021年9月16日【キーストーン通信2021年9月号】 離婚・再婚による養子縁組の注意点

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年9月号】

離婚・再婚による養子縁組の
注意点
■□■□■□■□■□■□■□

野田さんわかりますか?
もう大丈夫ですよ。

・・・と鈴木亮平さんに言われ
たいという日曜夜の妄想が私の
小さな幸せでしたが、そのドラ
マが終わってしまいました。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

秋の夜の虫の音が、そんな私の
寂しさを助長する今日この頃。

皆さんは夏の終わりを何で感じ
ていらしゃるのでしょうか…

==============
◎コラム
離婚・再婚による養子縁組の
注意点
==============

昨今、離婚・再婚は珍しいこと
ではなくなりました。

ただ、このことをご存知の方は
どれぐらいいらっしゃるでしょ
うか。

夫婦の関係である婚姻関係と、
親子関係である養子縁組は
全く別で、

関係を作る時も消す時も、別の
手続きになるということを。

例えば、子供を連れて再婚した
場合、再婚相手の子供とするに
は、養子縁組をしなければなり
ません。

何もしないままでも、家族全員
が元気でいる時は困ることはな
いかもしれません。

問題は、再婚相手が亡くなった
場合です。

再婚相手に財産があった場合、
連れ子さんは実子でも養子でも
ありませんので、財産を相続す
ることができません。

どれだけ愛情が注がれていたと
してもです。

逆に、再婚相手に前の伴侶との
間に実子がいたら、縁がきれて
音信不通の状態であっても、
そちらに財産は渡ってしまう
のです。

お子様がいらっしゃる方が離婚
再婚される場合、お子様の養子
縁組をどうするのかは慎重に考
えていただく必要があります。

今回のコラムでは
●「普通養子」「特別養子」は
何が違う?
●養子縁組と相続
●ケースによって異なる相続
財産の行方

について、わかりやすく解説
しています。

「離婚した」「再婚した」
「今まさに手続きをしている」
そして「子供がいる」という
方にはぜひご一読いただきた
いお話しです。

離婚・再婚による養子縁組の
注意点
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=yxe94adt5u9kg9afpzhl

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
離婚・再婚・永遠のお別れ
があったらぜひ手続きを!
~保険金受取人変更について~
==============

今回は、離婚・再婚した時に
お子様の関係をどう作るかに
ついて取り上げました。

離婚・再婚については、生命保
険の観点からも、早々にお手続
きいただく必要のあることがご
ざいます。

「保険金受取人の変更」です。

この手続きができていないと、
大切な財産を一番渡したい人に
残してあげられないということ
になりかねません。

受取人変更の手続きは、被保険
者の同意があれば受取人の同意
は必要なく、契約者が行うこと
ができます。

次に、配偶者やご両親、兄弟姉
妹が亡くなったという場合。

その方が受取人になっている契
約があれば、変更手続きしてい
いただく必要があります。

特にお気を付けいただきたいの
が、ご両親を受取人とされてい
る場合です。

既に亡くなっているのに手続き
していなかったという方、結構
いらっしゃると思います。

また、保険金請求手続きは受取
人が行います。

契約形態によっては戸籍謄本
等の取り寄せが必要になった
りして、手続きが非常に煩雑
になる場合があります。

ご両親が高齢でいらっしゃると
この手続きが大変なご負担にな
ることが考えられます。

また、認知症のリスクも考えて
おく必要があります。

思い当たることがございました
ら早急にお手続きされることを
お勧めします。

まずは、保険金受取人が誰に
なっているか確認しましょう。
保険証券に記載されています。

もしわからない場合、弊社で
ご契約をお預かりしている方
は、ご連絡ください。お調べ
させていただきます。

場合によっては、相続を見据え
て受取人を分散しておくなど、
対策を考える必要があるかも
しれません。

お問合せ、ご相談がございまし
たらどうぞご遠慮なく弊社まで
ご連絡ください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年9月16日| パーマリンク

2021年10月15日【キーストーン通信2021年10月号】 名義預金の留意事項について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年10月号】

名義預金の留意事項について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

絵心ゼロの人生を56年歩んで
きました。

そんな私でもイラストが描ける
ようになるのではないか!と思
える本に出会い、毎日練習して
います。

「棒人間図解大全」
著者はMICANOさん。

「あなたに描けないという魔法
をかけたのはいったい誰?

その呪いから解放されても
いいんじゃない?」

何かを学ぶにもってこいの
季節ですが、そんな悠長な
ことを言ってられないのが
受験生の皆さん。朗報が
届きますように・・・。

そして、そんな受験生がいらっ
しゃるお父さんお母さんに後半
では、この時期よくいただく
進学学資金のお問合せをご紹介
しております。

==============
◎コラム
名義預金の留意事項について
==============

名義預金って何でしょう?

ものすごく簡単に説明すると
口座の名義人と実際にお金を
出した人が違う預金のこと。

例えば、孫のために祖父母が
孫の口座にお金を入れてあげ
る。

よくある話だと思いますが、
実はこれ、名義預金とみな
される可能性があります。

「それって何が問題?」
って思いますよね。

問題になるのは相続が発生した
時です。

おじいちゃんがお亡くなりにな
りました。

おじいちゃんはお孫さんの将来
のために孫の口座にお金を入れ
てあげていました。

このお金、本来はおじいちゃん
のものですので、おじいちゃん
の口座にあるものです。

だけど、そのお金はお孫さんの
口座にある。

一般の方にとっては、全く問題
がない。むしろ「お孫さん思い
の優しいおじいちゃんだったん
だ」という素敵なお話しです。

一方で、これが税務調査をする
立場の方だとどうでしょう?

「相続税を軽くするために、
自分の財産を隠そうとしたので
はないかと」と考えるのです。

おじいちゃんに全くそんな気が
なかったとしてもです。

税務調査官が「名義預金」と
判断した場合、孫の口座の
お金はおじいちゃんの財産に
加えられます。

つまり、相続税の課税対象とな
る財産が増え、払うべき相続税
が高くなるということになりま
す。

では、名義預金とみなされない
ようにする方法があるのでしょ
うか?
今回のコラムでは

●名義預金とは?
●名義預金とみなされる
4つの判断基準
●名義預金と認定されない
ための対策

について解説しています。

名義預金に該当しそうなケース
身近に結構あります。頭の片隅
に置いておいていただくと、
お役に立つと思います。

名義預金の相続税に関する
留意事項ついて
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=bme3niwg0kauqx8ez7il
(PDF形式:262kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎思っていたより早く進学
資金が必要になった!
さぁどうしましょう?
==============

「子供の入学資金が必要なんで
すが、どういう手続きになりま
すか?」

「お金が振り込まれるまで、
何日かかりますか?」

そんなお問合せをいただく季節
となりました。

「進学資金が必要になるのは年
が明けてから」というイメージ
をお持ちの方が多いと思います
が、

昨今の入試スタイルの変化を
反映してか、どんどん早まって
きているように感じます。

よくご相談いただくのが
「学資金が手元に入るのは年明
けだが、すぐに資金が必要。
何か方法はありませんか」

その解決方法の1つとして
「生命保険で貸付を受ける」
というものがあります。

貸付を受けて支払いをし、
学資金が振り込まれたら
そのお金で返済していた
だくのです。

終身保険のような解約返戻金が
あるご契約だと、ご利用いただ
くことができます。

もちろん短期間でなく長期間
貸付を受けていただくことも
可能です。期間に関わらず
金利がかかることはご承知お
きくださいね。

「そろそろ学資金を受け取りた
いが、どういう手続きになるの
かわからない。」

「自分や家族の契約が貸付を
受けられるものなのかがわから
ない。」

「いくらぐらい貸付を受けられ
るのか?」

などなど、学資金や貸付につい
てご質問・ご相談がございまし
たら、ご遠慮なく下記までお問
合せください。

弊社でご契約をお預かりしてい
るお客様については、内容を
精査して最適な方法をご提案さ
せていただきます。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年10月15日| パーマリンク
Page 19 of 19« First...10«1516171819
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2023年4月号】 令和5年度税制改正のポイント解説
    • 【キーストーン通信 2023年3月号】 相続時に爆発する「怪しい預金」の実態
    • 【キーストーン通信 2023年2月号】 相続税の延納制度
    • 【キーストーン通信2023年1月号】「誰にも頼めない」お葬式や 残った荷物の整理
    • 【キーストーン通信2022年12月号】原則的評価が適用できない財産評価

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.