• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
  • ホーム > キーストーン通信

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

投稿者別アーカイブ:キーストーン

Page 18 of 19« First...10«1516171819»

2020年6月19日【キーストーン通信 2020年6月号】住む権利と生活資金を守る「配偶者居住権」

■□■□■□■□■□■□■□   
【キーストーン通信
 2020年6月号】

住む権利と生活資金を守る
「配偶者居住権」
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

今回は、私の経験から皆様にお
伝えしたいことがあり、導入文
章が少々長くなっております。
よろしければお付き合いくださ
い。

今年2月に人生初のぎっくり腰
になり、6月に再発しました。

「対策しないとマズイ」と思い
明確な治療方針を打ち出してい
る整骨院を訪れました。

初回、徹底的にヒアリングされ
ました。身体の状況もチェック
されましたが、それは質問時間
に比べればずっと短いものでし
た。

そして、原因と今後の治療方針
についてわかりやすく説明して
くださいました。

再発した当初は毎日が不安でし
たが、今は「もう大丈夫」と
安心して生活しています。

さて、この安心感はどこからき
ているのでしょうか?

原因がわかり、その対処法も
明確になったことです。

これは、弊社が皆様にお届けし
ているコンサルティングと同じ
です。

コロナ禍でご家庭や事業で資金
や資産の問題が表面化してきた
という方もいらっしゃると思い
ます。

もちろん各種給付金等を活用し
て対処することは大事です。同
時にその問題の根本原因を探る
ことも重要です。

それがわからないと、目先のや
りくりはできても、根本的な解
決にはなりません。

つまり、不安は解消されないま
ま残るということになります。

もし「原因を知ってきちんと対
策したい」とお考えの方は、ど
うぞ弊社までご相談ください。
後半部分にご連絡方法を記載し
ております。

その他、生命保険を活用した支
援策の新しい動向や、各種給付
金・助成金・補助金について、
一覧でわかりやすくまとめられ
たサイトもご紹介しています。
お役立ていただければ幸いです

==============
◎コラム
住む権利と生活資金を守る
「配偶者居住権」
==============
ご夫婦の一方が残念ながら亡く
なってしまった場合、残された
配偶者の生活保障として、住居
と生活資金の確保が必要となり
ます。

しかしこれまでは、法廷相続分
に則った遺産分割をしようとす
ると、住居と生活資金両方を相
続するのが難しいケースが多く
見受けられました。

「配偶者居住権」はこの問題に
対応するため、配偶者が一定
期間、無償で配偶者の居住建物
を使用できる権利として新設さ
れたものです。

今回のコラムでは、

●自宅を手放さないと遺産分割
ができない?
●居住権と所有権を分離する
●4月1日に施行された本制度
についてのQ&A(法務省HPより)

について解説しています。
どなたにも読みやすくわかり
やすい内容となっております
ので、ぜひご一読ください。

住む権利と生活資金を守る
「配偶者居住権」
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=6nrrzk7ix2n1p0jux4en
(PDF形式:584kb)
今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。
==============
◎新型コロナウィルスの影響を
受けた方が活用できる各種支援
策について
==============
(1)各種給付金・助成金・補助
金をまとめたサイトのご案内

各省庁や自治体からから様々
な給付金・助成金・補助金の
施策が発表されています。

「自分にはどの制度が活用
できるの?」という疑問に
わかりやすく答えてくれる
サイトをご紹介します。

NHK新型コロナウイルス特設サイト
「こんな時はどんな支援が?」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/management/?tab=1
(2)生命保険契約をお持ちの方

生命保険契約をお持ちの方が
活用できる支援策について、
新たな情報が生命保険各社
から発表されています。

大きく3つ挙げられます。

●保険料払込猶予期間の
再延長

これまで9月末日までとされて
いた期限を、12月末・来年4月
末・来年10月末まで延長すると
発表した会社が出てきています
●猶予された保険料の分割払い
を可能とする

これまで、「猶予期間内に一括
で支払い」とされていたものが
「猶予期間内もしくは猶予期間
以降の分割払いも取り扱う」と
発表した会社が出てきています
●貸付金利0%適用期間の延長

これまで9月末日までとされて
いた期限を、12月末日まで延長
すると発表した会社が出てきて
います。

また、申出期限を6月末日もし
くは9月末日まで延長すると発
表した会社が出てきています。
いずれも、保険会社により更新
内容が様々です。弊社までお問
合せいただければ、情報を整理
してお答えさせていただきます

その他お困りごと、ご相談がご
ざいましたら、お気軽にご連絡
ください。

☆ご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年6月19日| パーマリンク

2020年7月17日【キーストーン通信2020年7月号】配偶者居住権の税務

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年7月号】

配偶者居住権の税務
3つのポイント
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

7月豪雨により被害にあわれた
方、ご家族、ご関係者の皆様に
は謹んでお見舞い申し上げます

また、避難を余儀なくされてい
る方、日常生活に支障をきたし
ている方におかれましては、一
刻も早く心穏やかな日常に戻れ
ますよう、心から願っておりま
す。

後半では、災害救助法適用地域
にお住まいの方に対する生命保
険各社の取り組みや、家屋等の
流出・焼失等で生命保険の契約
状況がわからない方への支援に
ついてご案内いたします。

もし身近な方やご親族が適用地
域にお住まいの場合は、本メー
ルを転送してさしあげてくださ
い。

今は特に被害の出ていない地域
にお住まいの方も、お目通しい
ただくことにより、いざという
時のための安心材料になると思
います。
==============
◎コラム
配偶者居住権の税務
3つのポイント
==============
先月号では、ご夫婦の一方が亡
くなった場合、配偶者が一定期
間、無償で配偶者の居住建物を
使用できる「配偶者居住権」を
取り上げました。

住む権利と生活資金を守る
「配偶者居住権」(先月号)
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=6nrrzk7ix2n1p0jux4en
これを受けて今回は、配偶者居
住権の税務について取り上げま
す。

配偶者居住権は、相続税の課税
対象となります。今回は押さえ
るべき3つのポイントを解説し
ています。

(1)相続税課税の対象となる
「評価額」の計算方法

(2)「小規模宅地等の特例」は
適用できるのか?
※小規模宅地等の特例とは、配
偶者等の親族が、被相続人が居
住していた不動産を相続した場
合で一定の要件を満たすときに
330平方メートルまで土地の評
価額を80%減額できる制度

(3)二次相続ではどうなるか?
※一次相続は、夫婦の一方が亡
くなり、残された配偶者と子供
が相続した1度目の相続のこと
二次相続は、残された配偶者が
亡くなり、子供が相続した2度
目の相続のこと。

配偶者居住権の税務
3つのポイント
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=fz7vt4hjgmf46cs3h3w2
(PDF形式:503kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎災害救助法適用地域にお住ま
いの方へ
==============
災害救助法適用地域にお住まい
の方に対して、生命保険各社か
ら保険料の猶予、貸付・保険金
・給付金等の手続きの簡素化な
ど、特別の取り扱いについて発
表されています。

また、家屋等の流出・焼失等に
より、生命保険の契約状況がわ
からない方に対して、生命保険
協会が「災害地域生保契約照会
制度」を実施しています。

下記に問合せ先情報を掲載しま
す。もし身近な方やご親族が適
用地域にお住まいの場合は、教
えてさしあげてください。
(1)お住まいの場所が災害救助
法の適用地域かどうかを確認
する方法

内閣府の防災情報のページに記
載されています。随時更新され
ますので、こちらで最新情報を
ご確認ください。

災害救助法の適用状況
http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html
(2)家屋等の流出・焼失等で生
命保険の契約状況がわからない
場合

「災害地域生保契約照会センタ
ー」に連絡することにより、
同センターが生命保険協会加盟
会社全社に連絡し、生命保険契
約の有無に関する調査依頼を行
ってくれます。

該当の生命保険契約がある場合
原則としてご加入の生命保険会
社から連絡がはいります。

災害地域生保契約照会制度
https://www.seiho.or.jp/data/billboard/search/
(3)生命保険各社の特別取扱い
について

順次発表されている内容を確認
したところ、主に下記2点が挙
げられています。

●保険料の猶予
●貸付・保険金・給付金等の請
求手続きの簡素化
実施内容等が異なりますので、
詳細につきましては各社ホー
ムページにてご確認ください。

弊社でご契約をお預かりしてい
るお客様におかれましては、ご
遠慮なく弊社にお問合せくださ
い。

複数の保険会社のご契約をいた
だいている場合は、弊社でまと
めてお調べさせていただきます

☆ご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
==============
◎新型コロナウイルスの影響を
受けた方の各種支援策について
==============
こちらももちろん継続して実施
されております。

先月号までご案内しておりまし
た支援策については、本メール
マガジンのバックナンバーを掲
載したページをご用意しており
ます。

こちら↓でご確認ください。
http://www.kanameishi.com/blog/mailmag/

By キーストーン | 公開日:2020年7月17日| パーマリンク

2020年8月21日【キーストーン通信2020年8月号】相続ってなにが大変なの?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年8月号】

相続ってなにが大変なの?
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

非常に厳しい暑さが続いており
ますが、お元気でお過ごしでし
ょうか。

イベントが軒並み中止となった
今年の夏ですが、京都五山の送
り火だけは、規模を縮小して行
われました。

「ご先祖様の霊をお送りする」

灯る火が小さかった分、本来
の姿に立ち返ったように感じ
ました。

伝統を途切れさせることなく
火を灯してくださった関係者
の皆様に感謝した夏です。
==============
◎コラム
相続ってなにが大変なの?
==============
「もめるほど財産がないから
うちは大丈夫」。そんな言葉
をよく耳にします。

統計によると、相続でもめて調
停に持ち込まれた事案のうち、
33%は遺産額が1000万円以下

1000万円超5000万円以下が
43%

これらを合算した5000万円以下
は76%となり、全体の4分の3以
上を占めています。
※裁判所 司法統計 平成30年度

「相続って実はかなり身近な問
題なんだ」と感じた方もいらっ
しゃると思います。

では実際に相続が発生した時に
は何をしなければならないので
しょう?

今回のコラムでは
●相続手続きの流れ
●問題が発生しやす手続き
3項目
●費用を抑えつつ問題解決で
きる意外?な方法

という3つのポイントで相続
の何が大変なのかをわかりや
すく解説しています。

漠然と相続について不安を感じ
ている方も、本コラムをお読み
いただくことにより、「うちは
大丈夫」と安心していただける
かもしれません。

もしその不安が的中していたと
しても、今から対策を考えるこ
とができるので、むしろ安心し
ていただけると思います。

一度お目通しいただいて、頭の
片隅に置いていただくだけでも
お役に立つこと請け合いです。
相続ってなにが大変なの?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=jxdcpvoq22sheovnw4pt&p1=1452
(PDF形式:397kb)

※遺言書については、本メルマ
ガ4月号でも取り上げました。
あわせてこちらをお読みいただ
くと、より理解が深まります。

令和の時代、遺言書にも新しい
変化(4月号)
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=z3mgh21dxmavqsg2smk5
今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。
==============
◎Zoomでのご相談も受け付け
ています
==============
今年のお盆は、スマホやパソコ
ンの画面越しの帰省で、少々寂
しさを感じているという方も多
いと思います。

同じ空間にいると、言葉にしな
くてもわかりあえる感覚って
ありますが、画面越しだとそう
いうわけにはいきません。

相続や事業承継、そしてずっと
変わらず大事にしているライフ
プランのご相談。

その空気感も含めてお客様のこ
とをより深く知るため、弊社は
直接お会いする場を大切にして
きました。

残念なことに、昨今はそれが難
しい状況が続いています。

弊社では、ZoomというWeb会
議システムを利用したオンライ
ンでのご相談もお受けしており
ます。

例えば、離れて暮らしているご
両親と一緒に相談したいという
場合でも、お客様・ご両親・弊
社の3地点を結んでの面談も可
能でございます。

「Zoomのことはわからない」
という方には、操作方法からご
説明させていただきます。

Zoomでのご相談をご希望の方
はご遠慮なく弊社までご連絡
ください。

もちろん、直接お会いしてのご
相談も承っております。感染防
止対策を十分行ったうえで対応
させていただいておりますので
ご安心ください。

皆さまからのご連絡、お待ちし
ております。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
==============
◎バックナンバーをいつでも
お読みいただけます
==============
本メールマガジンでは、4月
から相続・事業承継に関する
コラムをお届けしております

「後で読もう」と思ったものの
忘れていたという方のために、
バックナンバーを弊社ホーム
ページに掲載しております。
どうぞご活用ください↓。
http://www.kanameishi.com/blog/mailmag/

By キーストーン | 公開日:2020年8月21日| パーマリンク

2020年9月18日【キーストーン通信2020年9月号】専門税理士が伝える!相続税調査の実態

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年9月号】

専門税理士が伝える!
相続税調査の実態
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

8月も終わりの頃、奈良薬師寺
に行ってきました。

雲1つない青空と、空に向かっ
て高くそびえた塔のコントラス
トが、ただただ美しかった。

秋の薬師寺も訪れたいと思いま
した。四季のある日本ならでは
ですね。

==============
◎コラム

専門税理士が伝える!
相続税調査の実態
==============
税務署の調査官が突然家にやっ
てきて家中を探しまわる・・・

という光景は、テレビドラマの
中だけのようです、基本的に。

実際の相続税調査は、事前に税
務署から連絡があり、担当税理
士同席のもとで行われるそうで
す。

一方で、相続税の申告をした方
のうち、5人に1人が税務調査
を受けているという実態があり
ます。(平成30年実績)

今回のコラムでは
●調査で「誤り」を指摘される
割合は、約9割弱!
●やっかいな名義預金
●調査当日の流れ
についてお伝えします。

大切なのは、申告時に依頼した
税理士との信頼関係です。

言いづらい事もあるかもしれま
せんが、包み隠さず話しをして
相談にのってもらいましょう。

やるべきことをきちんとやって
おけば、税務調査も恐れること
はありません。

専門税理士が伝える!
相続税調査の実態
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=n9kolp89jpn9li8mwear
(PDF形式:262kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎認知症による資産凍結が心配
な方は早めにご相談ください
==============
先日、生命保険金受け取りの
お手続きをさせていただきま
した。

「受取人は母なんですが、
90歳なんです」

保険金請求のご依頼をいただい
たお子様から、そんなお話しが
ありました。

保険金請求に限らず、様々な
手続きで必ず求められるのが
ご本人への意思確認とご本人
による書類記入です。

もちろん全員がそうだという
わけではありませんが、ご高
齢であればあるほど、対応が
難しくなっていきます。

今回のお手続きで一番印象に
残ったのが、お子様の対応が
非常に早かったことです。

「母も高齢ですし、認知症にで
もなってしまうと、色んな手続
きができなくなります。

だから、できることは急いで
やっておきたいのです。」

そうおっしゃっていました。

「相続」というと「あまりぴん
とこない」という方も、
「認知症」という話しになると
いかがでしょう?

銀行や証券会社といった金融機
関は、契約者が認知症になった
ことを把握すると、資産を凍結
してしまいます。

こうなると大変です。

認知症における資産凍結対策に
ご関心をお持ちの方は、早めに
ご相談いただくことをお勧めし
ます。

また、今すぐできることとして
生命保険等の受取人が誰になっ
ているかをご確認いただくこと
が挙げられます。

弊社でお預かりしているご契約
であればお調べさせていただき
ますし、変更手続きが必要な場
合は、書類の手配もさせていた
だきます。

ご相談・お手続きのご依頼は
どうぞお気軽に下記いずれかの
方法でご連絡ください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

==============
◎東京オフィス移転のご案内
==============
品川地区再開発に伴い、
9月28日(月)に移転いたし
ます。

新しい街へ生まれ変わる活力に
満ちたこの地で、相続・事業承
継・ライフプランのコンサルテ
ィングをご提供してまいります。

これからも引き続きよろしく
お願いたします。

●新住所
〒108-0074
東京都港区高輪3-25-22
高輪カネオビル8階

●電話番号
0120-140-439

●FAX番号
0120-707-139

By キーストーン | 公開日:2020年9月18日| パーマリンク

2020年10月16日【キーストーン通信2020年10月号】 相続した家が要らないときはどうすればいいの?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年10月号】

相続した家が要らないときは
どうすればいいの?
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

「当たり前の生活を支えていく
ことに、誇りを持っています」

NHK「プロフェッショナル仕事
の流儀」に登場した箱根を走る
路線バスの名物ドライバー
大森浸さんのことばです。

バスを点検し、運転し、
清掃する。

そんな日常を撮影しているスタ
ッフに「私のこんな姿で番組は
成り立つんですか」と心配され
ていました。

大森さんのような市井のプロフ
ェッショナルが、私たちの生活
を支えてくださっています。

たくさんの「すぐ隣りにいる
プロフェッショナル」へ。

毎日ありがとうございます!

==============
◎コラム

相続した家が要らないときは
どうすればいいの?
==============
「土地があるけれど、田舎なの
で売れない」

「土地があることはわかってい
るけれど、名義の書き換えとか
何もしていないと思う」

「田舎に土地があるらしいと聞
いているけれど、詳しいことは
何もわからないんです・・・」
このような悩みやご相談をお受
けすることは実に多いです。
今回のコラムでは

●3ヵ月以内なら可能な
「相続放棄」
●相続放棄は「ゼロか100」
●インターネットでマッチング
「不動産の需要と供給」

についてお伝えします。
不動産問題は時が経つほど複雑
化していきます。

「いよいよ困ったら専門家に
頼んでなんとかしてもらおう」

と楽観視している方も多いと思
いますが、複雑であればあるほ
ど時間も費用もかかります。

本コラムが、不動産のことで気
になることがある方の考えたり
行動されるきっかけになれば幸
いです。

相続した家が要らないときは
どうすればいいの?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=1j96f7oiiumpzfprr6q0
(PDF形式:325kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎不動産に関する相談を
誰にすればいい?
==============
不動産に関するお話しは、相続
に限らず、ライフプラン相談の
時にもよく出てきます。

不動産に関しては、

●登記関係は司法書士
●相続税など税金関係は税理士
●土地の評価は不動産鑑定士
●売買のことは不動産業者

など多岐にわたるため、「最初
に誰に相談すべきか?」という
ところで困っている方が多いよ
うです。

こういう場合も是非、弊社まで
ご相談ください。
まずしなければならないことは
「問題と課題の整理」です。

これにより、取り組むべきこと
の優先順位が決まります。

あとはそれに則って必要な専門
家とお話しをしていただければ
いいのです。

もちろん弊社で専門家をご紹介
させていただくことは可能です。

どの専門家も長く一緒に仕事を
させていただいており、ご紹介
したお客様に喜んでいただいて
いる信頼度抜群の先生方です。

ご相談のご依頼はどうぞお気軽
に、下記いずれかの方法でご連
絡ください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年10月16日| パーマリンク

2020年11月20日【キーストーン通信2020年11月号】 相続した不動産を売ったときはどんな税金がかかるの?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年11月号】

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
47都道府県47のメイド・イン・
ジャパンを紹介した三浦春馬さ
んの本「日本製」。

何百年にもわたって受け継がれ
てきた技術や製品、原料や道具。

それを作ることができる人や会
社が、2~3人とか1社しか残っ
ていないという話しが、いくつ
も紹介されていました。

弊社でもお客様の事業承継の
お手伝いをさせていただいて
おりますので、読んでいて心
が痛みました。

私達世代が受け継いだ技術や伝
統を、次世代に引き継ぐために
弊社がそして私個人ができるこ
とは何なのか。

あらためて考えている今日この
頃です。
==============
◎コラム

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
==============
不動産を相続したものの、必要
ないのでできるだけ早く手放し
たいという方は多いのではない
でしょうか。

今回は、売却した場合にどんな
税金がどれ位かかるのかという
お話しです。

大事なポイントは、税金がかか
るのは、売却で利益が生じた
場合に限られるということで
す。

売却してその代金を受け取った
ら、税金を払わなければならな
いというわけではありません。

では、利益が出たか否かはどう
やって計算するのでしょうか?

今回のコラムでは

●不動産売却でかかる
3つの税金
●利益の算出方法
●最高3,000万円の控除を
受けられる特例制度
●見落とされがちな消費税

についてお伝えします。

「詳細な税額を知りたい」と
なると税理士にお願いするし
かありませんが、

基本的な考え方を知っておけば
安心という面もあります。

A4用紙4枚(内1枚は表紙)
でわかりやすく書かれていま
す。

秋の夜長、税金のことを少し
勉強してみませんか。

相続した不動産を売ったときは
どんな税金がかかるの?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=7j2i6xzfdd2h58wo1mk3
(PDF形式:284kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎進学資金、どうやって貯めて
いますか?
==============
毎年この時期に多くいただく
ご質問があります。

「子供の大学入学が決まり、
入学金を振り込む必要がある」

「その資金作りのために生命
保険を契約したという記憶が
あるが、どうすればいいのか
覚えていない・・・」

進学資金を作るために利用さ
れる生命保険の中から代表的
な2つをご紹介します。

(1)学資保険
進学資金が必要な時期に満期
を迎えるようにご契約されて
いると思います。

この場合、自動的に手続書類が
お手元に届きますので、安心し
て書類が届くのをお待ちいただ
ければ大丈夫です。

(2)終身保険
進学資金確保を主な目的とし
てご契約いただいてる場合
です。

必要な時期に解約し、解約
返戻金を進学資金として
使っていただくことを想定し
ています。

ポイントは、学資保険と違い
自動的に書類が届かないこと
です。

お客様の必要なタイミングで
お申し出いただき、解約手続
きを行う必要があります。

実は問合せをいただく多く
の場合、このパターンでご
契約をいただいています。

「うちはどうしたらいいの?」
「解約する場合はどうしたら
いい?」

などご相談・ご質問がござい
ましたら、弊社までお気軽に
お問合せくださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年11月20日| パーマリンク

2020年12月18日【キーストーン通信2020年12月号】 障害のあるお子さまへ財産を残す方法

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年12月号】

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
「『寒い』という標準語より、
お国言葉のほうが寒さが身に
迫ってくるような気がするの
は筆者だけだろうか?」

「東北地方で広く使われている
『しばれる』とか。」

12/17付の朝日新聞天声人語の
冒頭にこのようなことが書かれ
ていました。

「私もそう思う」と激しく同意
しました。

日本人の繊細な感性が、ことば
からも感じられますね。

「私のお国言葉のほうが
『しばれる』より強力だ」
という方は、是非野田に教えて
ください!

==============
◎コラム

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
==============
自分が面倒をみてあげられなく
なっても、安心して生活できる
ようにしてあげたい。

お子さまをお持ちの親御様なら
誰しもお考えのこととと思いま
す。

今回は、日常生活に支障はない
が、軽い知的障害があり金銭の
管理や仕事をすることは難しい。

そんなお子さまがいらっしゃる
という想定事例を挙げ、下記の
ポイントで解説しています。

●親の不安・希望
●対策なき場合に起こること
●関わる家族全員が安心して
生活できる対策とは?
●家族信託の活用

特に家族信託は、「画期的な
認知症対策」と期待されてい
ます。

イラスト入りでわかりやすく
解説されていますので、家族
信託にご関心のある方は是非
お目通しください。

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=fffrn16fcinv9zu3vmn9
(PDF形式:719kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎認知症発症で資産はどうなる
==============
認知症については、どの方に
とっても関心の高い話題だと
思います。

発症した場合に何が起こるのか
資産の観点でみてみると…

●預貯金の解約や引き出しが
できなくなる
●不動産の売却や契約行為が
できなくなる
●施設入所などの契約行為が
できない

つまり、「万一の時のために」
と準備していたお金がいざと
いう時に使えないということ
が起こってしまうのです。

「家族に迷惑をかけたくない」
そうお考えの方は多いです。

ご自分の資産をご自分が思うよ
うに使いたいとお考えの方は、
早めに対策を講じられることを
お勧めします。

認知症資産凍結対策について
ご相談・ご質問がございまし
たら、弊社までお気軽にお問
い合せください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年12月18日| パーマリンク

2021年1月15日【キーストーン通信2021年1月号】 障害のある方が相続人にいる場合の対策について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年1月号】

障害のある方が相続人にいる
場合の対策について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
本年もよろしくお願いします。
39歳にして台湾のIT担当大臣
であるオードリー・タン氏。

コロナ禍におけるマスク対策
の成功で世界の注目を集めて
います。

「成功の秘訣は?」に対する
回答に私は驚きました。

「最初に取り組んだのは、
ITを使えない人がマスクを
確実に受け取る仕組みを作
ることでした。」

「その仕組みの中で、ITを
使える人が便利になる部分
をデジタル化しました。」

「人が科学技術に合わせるので
はなく、科学技術を人に合うよ
うに変えねばなりません。」

IT弱者が社会の仕組みから
こぼれおちないようにという
愛を感じて、嬉しくなりまし
た。
==============
◎コラム

障害のある方が相続人にいる
場合の対策について
==============
障害のある方には「身体障害」
のある方と、「知的障害」の
ある方がいらっしゃいます。

「身体障害」のある方は、
1970年と2016年で比較した
場合、約3倍に増加してい
ます。

「知的障害」のある方は、
1995年と2016年で比較した
場合、約3倍に増加してい
ます。

つまり、相続人(相続を受ける
人)の中に障害のある方が
いらっしゃる確率が高くなって
きているということです。
今回は、税制面に焦点をあて、
障害のある方が受けられる優遇
措置等についてご紹介させてい
ただきます。

●相続税の障害者控除
●特定障害者に対する贈与税の
非課税
●意思能力に問題がある方が
相続人にいる場合の対策
障害のある方が相続人にいる
場合の対策について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=6d6agdwl83zu6fry57kp
(PDF形式:750kb)
今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。
==============
◎解約以外の方法もあります
~資金が必要な時、保険料の
支払いが困難な時~
==============
「生命保険の解約をしたい」
そんなご連絡をいただく時が
あります。

理由をお聞きすると

「まとまった資金が必要」
「保険料の支払いが困難」

というのが大半です。

もしこれが終身保険の場合、
解約しなくても対応できる
方法があります。

(1)保障額を減額する
例えば現在の保障額が1000万円
の場合、500万円に減額すると
いう方法です。

これは「保障の一部解約」と
なりますので、その分の解約
返戻金が支払われます。

保障が減る分、保険料も安く
なります。

また、少なくはなりますが
保障も残ります。

「資金は必要だけど、全部解約
するほどでもない」という方に
ぴったりです。
(2)貸付を受ける
「一時的に資金が必要」という
場合にお勧めの方法です。

当然返済利息はつきますが、
保障はそのまま残ります。

万が一契約者様がお亡くなりに
なった時は、保障額から貸付分
が差し引かれて支払われます。
(3)払済にする
「保険料の支払いが困難」と
いう方にお勧めの方法です。

以降の保険料支払いはなくな
り、これまで支払ってきた保険
料に相応した保障が残ります。

少しでも保障が残るのは、今後
の安心材料になると思います。
以上、3つの方法をご紹介させ
ていただきましたが、ご利用い
ただけるかどうかは、お客様の
ご契約内容を精査する必要があ
ります。

弊社にご連絡いただければ、
お客様のご要望に沿った方法を
ご提案したり、弊社で契約を
お預かりしている場合は、
書類手配などのお手続きも
させていただきます。

解約してしまうと保障はゼロに
なってしまいます。せっかく
保険料を払ってきたのですから
これはもったいないです。

悩んだ時はまず弊社にご連絡・
ご相談くださいね。
☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年1月15日| パーマリンク

2021年2月19日【キーストーン通信 2021年2月号】 相続人の中に認知症の方がいる場合の注意点

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年2月号】

相続人の中に認知症の方がいる
場合の注意点
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

2月13日、眠れない夜を過ご
され方も多かったかもしれま
せん。

あれから10年になろうかとい
うのに、余震だという事実。

自然の雄大なスケールに癒され
ることはたくさんあります。

だけど、地震はこれで終わりに
してほしい。

自然災害で傷ついた方に、
コロナ禍において最前線で奮闘
されている方に、
1日も早く穏やかな日常が戻り
ますように。
※コラム下に、コロナ陽性判定
により、自宅やホテルで療養さ
れた方への給付請求についての
ご案内をしております。

==============
◎コラム
相続人の中に認知症の方がいる
場合の注意点
==============
「全国銀行協会が、認知症など
で預金を引き出せなくなった
本人に代わり、親族らが引き出
しを求めた際の対応に関する
初の指針をまとめた」
との新聞報道がありました。

●診断書等で本人が認知判断
能力を失っていることを確認
する。

●親族の引き出しが預金者本人
の利益に適合することが明らか
な場合に限り、依頼に応じる。

など、対応の際の考え方が示さ
れました。

預金が引き出せないために介護
費用や生活費を肩代わりして
ご苦労されている方々にとって
道が開けたという点で朗報だと
思います。

一方で、
・成年後見制度の利用を求める
ことが基本となっている
・統一マニュアルではない

という点で、銀行による対応の
違いは残ると想定されます。

また、認知症により手続きが
進められないということは
銀行以外との取引においても
発生いたします。

ご本人だけでなく、ご親族の方
も安心してお過ごしいただくた
めには、成年後見制度や家族信
託について知識を持っておいて
いただくことの重要性は変わら
ないと考えております。

今回お届けするコラムはまさに
これらの制度について解説され
ています。お役に立てていただ
ければ幸いです。

相続人の中に認知症の方がいる
場合の注意点
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=9oehs8nw8cjw82bjfchy
(PDF形式:428kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎コロナ陽性判定により自宅
もしくはホテル療養をされた
方も入院給付金支払いの対象
となる可能性があります
==============

新型コロナウイルス感染症の
感染拡大により健康被害を
受けられた皆さま、事業等に
影響を受けておられる皆さまに
謹んでお見舞い申しあげます。

読者様、もしくは身近な方の
中で、コロナ陽性判定を受け、
入院ではなく、自宅やホテル
で療養された方がいらっしゃ
るかもしれません。

もし該当されかつ、医療保険の
ご契約がある方は、入院給付金
をご請求いただける可能性が
ございます。

保健所や自治体が発行している
●宿泊・自宅療養証明書
●就業制限通知書
●就業制限解除通知書
等の書類をお持ちであれば、

そのコピーと生命保険会社所定
の請求書類をご提出いただくこ
とで、給付請求いただけます。

※自治体により、発行される
書類名が違うようですが、

基本的に
・宿泊(自宅)療養の開始日
・宿泊(自宅)療養の終了日
・コロナ陽性判定日
等の記載がある書類があれば
ご請求いただけるようです。

もちろん弊社でご契約をお預か
りしているお客様は弊社にお申
し出いただければ、請求可否の
確認、書類手配させていただき
ます。

「入院や手術をしないと医療
保険から給付を受けられない」
というイメージをお持ちの方は
多いと思います。

身近にそのような方がいらっ
しゃったら是非お話しさしあげ
てください。

もちろん、読者様が該当されて
いる場合はすぐに請求手続き
なさってくださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年2月19日| パーマリンク

2021年3月19日【キーストーン通信 2021年3月号】認知症の方がいる場合の相続税対策について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年3月号】

認知症の方がいる場合の
相続税対策について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

バイプレイヤーとは、映画や
ドラマ等における助演者の
こと。

そんなバイプレイヤーが
100名登場する映画が今春
公開されるそうです。

「明確な主役は存在しない」

これまでテレビで放送された
ドラマは全て、こういう感じ
でした。

つまり私はシリーズ1作目か
ら全部見ているということで
すが(笑)、ちゃんと成立して
いるんです。

みんなが主役!

現実はなかなか難しいかもしれ
ないけれど、世の中全体がそう
なったらいいなと思います。

==============
◎コラム
認知症の方がいる場合の
相続税対策について
==============

先月は、相続人の中に認知症の
方がいる場合の、相続手続にお
ける問題点や押さえておくべき
ポイントをご紹介しました。

相続人の中に認知症の方がいる場合の注意点

この号でご紹介した
「遺言」
「成年後見人制度」

「相続対策」としては有効です
が、「相続税対策」としては
効果がありません。

今回ご紹介するのは、被相続人
(=相続する人)が認知症に
なった後でも相続税対策ができ
る2つの方法です。

●認知症になった後も
生前贈与する

●認知症になった後も
不動産投資や土地活用

認知症になった後でも相続税
対策ができるのは、ご親族に
とって安心材料になると思い
ます。

これを実現できる前提条件が
「被相続人が認知症になる前に
必要な手続きを完了しておく」

認知症になると、生前贈与や
収益不動産の購入など、法律
行為が行えなくなります。

「認知症になると何もできない
ですね」と悔やまれる方をたく
さん見てきました。

そういう方を1人でも減らした
い。そんな思いを込めて今回
のコラムをお届けします。

認知症の方がいる場合の
相続税対策について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=m5g5iukdljj33k2mcphe
(PDF形式:402kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎住所変更などのお手続きは
まとめて承ります
==============
この春、新たなステージに立つ
方がたくさんいらっしゃると思
います。

「異動で住所が変わった」

「子供が社会人になったので
保険料は自分で払ってもらう
ように変更したい」

「定年退職したので、保障を
見直したい」

等々ございましたら、弊社ま
でお気軽にご連絡ください。

例えば、複数の生命保険会社に
ご契約がある方は、弊社にご連
絡いただければ、まとめて手続
きさせていただきます。

同じ用件であちこち電話しなけ
ればならないというお客様の
負担軽減につながりますし、

お手続きに関して、何らかの
アドバイスをさしあげられる
かもしれません。

16年間コツコツと積み上げて
きた私の知恵は、お客様から
いただいたもの。

そして、お客様にお返しすべき
ものです。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年3月19日| パーマリンク
Page 18 of 19« First...10«1516171819»
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • 株式会社シードコンサルティング
    • ISCA 相続・事業承継コンサルティング協会
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2025年6月号】契約者のご家族が生命保険の契約内容を 知る方法
    • 【キーストーン通信2025年5月号】生命保険会社に身体や心の悩みを相談できる?
    • 【キーストーン通信2025年4月号】保険金受取人は誰になってる?
    • 【キーストーン通信2025年3月号】相続対策で見落としがちなポイント「全体のバランス」とは!?
    • 【キーストーン通信2025年2月号】身内が亡くなったらどうする?「準確定申告」簡単解説!

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.