• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
  • ホーム > キーストーン通信

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

投稿者別アーカイブ:doors

Page 1 of 512345»

2021年11月19日【キーストーン通信2021年11月号】 特定の相続人への「ひいき」とその限界

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年11月号】

特定の相続人への「ひいき」
と限界
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

家の特定のソファーに座ると、
下半身のあちこちがかゆくなる
という状況に陥りました。

症状をネットで色々調べ、
「ソファーにダニがいる」と
結論。ダニ捕りマットを購入し
ました。

なんとな~くかゆみもおさまっ
てきたのですが、完璧を求めて
皮膚科に行きました。

先生はひと目見るなり
「汗の・・・」
と話しはじめました。

ん?あれ?ダニは?
「全然関係ないです」
と一蹴されました。

自己判断はダメですね。
結局ムダなお金を使うことに
なります。

ダニ捕りマット8,898円。
これぐらいの勉強代ですんで
よかったと思っています。

後半では、私のこの失敗事例
からぜひ皆さまにお伝えした
いと思ったことをご紹介しま
す。

題して
「専門家に相談して総合的な
問題解決を」

ダニの話しじゃないですよ
(笑)。

==============
◎コラム
特定の相続人への「ひいき」
と限界
==============

相続においては資産を誰に
どれだけ渡すかということ
を考える必要があります。

ご家族の状況によって、
「あの子には1円たりとも
渡したくない」ということ
もあるでしょう。

それは可能なのでしょうか。

今回のコラムでは、法的に
どこまでひいきできるのか、
そしてその限界について解説
しています。

方法として挙げられているのが
●渡したくない子を相続人から
はずす「廃除」
●遺言で特定の相続人に財産を
受け継がせる
●「付言事項」で心に訴える

法的には「1円も渡さない」と
いうことは難しいようです。

だけど、

最後の鍵は「人情」にあるよう
です・・・

特定の相続人への「ひいき」
と限界
~廃除・遺留分制度・遺言の
付言事項~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=ki2tql6insev1iyohou2

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
専門家に相談して総合的な
問題解決を
==============

冒頭の失敗事例がなぜ起こった
のか。

自分なりに分析したところ、
原因は2つありました。

☆原因1:思い込み
かゆみが出るのはある特定の
ソファーに座った時でした。

このソファーは布製で、何十年
も愛用していることから、
「ダニ犯人説」が浮上。

これは完全な思い込みでした。
そして、

この時点で間違った方向に進ん
でしまったのです。

☆原因2:自分の思い込みを
正当化する情報を無意識に
選び取っていた

ネット検索では「かゆみ」
「発疹」をキーワードに
しました。

この検索自体は間違ってないと
思いますが、問題は情報の取捨
選択です。

「自分の思い込みを正当化する
情報を無意識に選び取る」

それが間違いなくありました。

病院に行った後、同様に検索し
たら、汗が原因で同じような
症状が出るという情報があり
ました。

でも、全くチェックしていませ
んでした・・・

「ダニが原因」という情報のみ
を選び出し、「やっぱり」と
確信を持ってしまったのです。

以上を図式化すると
誤った思い込み(原因1)
↓
自分の問題解決にはつながら
ない情報を選択(原因2)
↓
誤った行動

では、こんなことにならない
ようにするためにはどうしたら
いいのでしょうか。

「早い段階で専門家に
相談する」

今はネットで簡単に情報が得ら
れますし、知識として持つこと
は大事だと思います。

ただ、情報の1つ1つは断面的
な部分しか捉えていないことを
念頭に置いておく必要がありま
す。

1つの断面だけを見て問題解決
につなげようとすると、私のよ
うに誤った行動をしてしまいま
す。

また、間違った問題解決により
別の問題が引き起こされるとい
うことが起きうるのです。

早い段階で専門家に相談するこ
とをお勧めするのは、ご相談者
様を正しい方向へ導くことは
当然として、

表面化していない問題も見つけ
だし、総合的な問題解決をご提
供することができるからです。

これは相続や事業承継だけでな
く、個人のライフプランにも言
えることです。

もちろん、十分な知識をお持ち
で、自分に最適な問題解決案を
考えることができる方は、ご自
身で対応いただいて何ら問題は
ありません。

でも、私のように必要のない
ダニ捕りマットを購入するよう
なばかなことをしたくない方は

早めに専門家にご相談をいただ
くことをお勧めします。

相続や事業承継、ライフプラン
等についてご相談がございまし
たら、どうぞご遠慮なく弊社ま
でご連絡くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/

③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By doors | 公開日:2021年11月19日| パーマリンク

2021年12月17日【キーストーン通信2021年12月号】 不動産を相続した場合の特例について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年12月号】

不動産を相続した場合の
特例について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

先日、1年半ぶりに町内一斉清
掃が行われました。

まずはそれぞれの自宅前の道路
と側溝をお掃除。

それが終わるのを見計らって
一斉に側溝に水を流し、モップ
でごしごしこすって終了です。

私のお隣りは高齢のご夫婦が
お住まいでしたが、施設に入ら
れてこの数年、空き家状態。

掃除をする人がいないので、
いつもご近所の人が協力して
きれいにしています。

私も自宅を後回しにしてお手伝
いにはせ参じました。

それも目途がたったので、
自宅前の掃除を始めた瞬間、

「では水、流しますね~」とい
う掛け声とともに水が流れてき
ました!

え~、うちまだ何もしてない
・・・と慌ててたら

「野田さんとこ、やっときまし
たから、大丈夫よ~」と隣りの
奥様のおことば。

「ありがとうございました」と
何度も頭を下げました。

両親が戸建てを購入して住み始
めて40年近く。驚くことに住人
は殆ど入れ替わっていません。

つまりご近所付き合いも40年に
及び、互いに助けあう関係が
できあがっているのです。

幸せな環境で日々を過ごせるこ
とにとても感謝しています。

これはプラスの側面。
見方を変えると、

高齢化が進んでいるということ
であり、空き家が増えていく
可能性が高いということでも
あるのです。

ということで、今年最後は、
「相続と不動産」という
テーマでお届けします。

==============
◎コラム
不動産を相続した場合の
特例について
==============

「小規模宅地等の特例」という
言葉をお聞きになったことは
ありますか?

被相続人(=亡くなった人)が
ご自宅等で使っていた土地のう
ち、一定の要件を満たしたもの
については

最大80%、土地の評価額を減額
することができるという特例
です。

特例が適用されれば、相続税額
を大きく下げることができます
ので、ぜひ知っておいていただ
きたい制度です。

今回は被相続人が所有していた
土地を

●自宅として居住していた場合
●賃貸していた場合
(賃貸マンション、駐車場など)
●同族会社へ賃貸していた場合

という3つのパターンに分け、
それぞれどれぐらい土地評価額
が減額されるのかを解説してい
ます。

いずれのパターンにおいても
適用を受けるための要件が細か
く設定されています。

最終的には税理士などの専門家
にご相談されることをお勧めし
ますが、

ご自身に知識があるとないとで
は安心感が全然違います。

本コラムが2022年を心穏やか
にお過ごしいただく一助とな
れば幸いです。

不動産を相続した場合の
特例について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=n5wdo0ptchv38ipia0kb
(PDF形式:296kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人社員税理士
戸﨑健志先生。

20歳(最年少)で税理士試験
に合格。専門学校講師時代は
高い合格率を輩出。現場経験
も交えたセミナーは「分かり
やすい」と定評があります。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
隣の家がずっと空き家である
ということを考えてみた
==============

冒頭で私の家の隣がこの数年
空き家であることに触れまし
た。

年に3回ぐらい、お嬢さん夫婦
(50代)がお庭と家の手入れに
来られています。

土日2日かけての大掃除。
ゴミ(大半は雑草)の量は
かなりのもので、手入れも
大変だと思います。

その姿を見るたびに思うの
です。

「なぜ手放さないのか?」と。

施設にいるとはいえ、帰る家は
残しておいてあげたいと考えて
いるのか。

手放したいけど売れないのか。

面倒で、考えることを後回し
にしているのか。

理由がなんであれ、そのベース
にあるのは、

「不動産のことはわからない」

ということではないかと思う
のです。

私はおひとりさまで、東京に
弟がいるだけなので、私があ
ちらの世界に旅立った後、

弟がスムーズにこの家を処分
できるようにするために私は
どんな準備をしておけばいい
のか、悩んでいます。

相続が絡む不動産問題は、当の
本人はその時が訪れた時に何も
できないというもどかしさが
あります。

とすると、どこまで事前に準備
したり、道筋をたてておくこと
ができるかが、大きなポイント
になると思います。

相続や事業承継のご相談をいた
だいた時に必ずといっていいほ
ど出てくる問題が不動産です。

今回の年末年始は、ご家族や
ご親族が集まるという方が
多いと思います。

もし不動産に関して気になるこ
とがある方は、その時にでも
話題に出してみられてはいかが
でしょうか。

そのうえで相談したいことが
出てきた時は、まずは弊社ま
でご連絡ください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By doors | 公開日:2021年12月17日| パーマリンク

2022年1月21日【キーストーン通信2022年1月号】数次相続と代襲相続の違い

「お母さんも大変だったろう
けど、私だって生まれてくる
ときに相当な苦しみを耐え抜
いて持ちうるだけの力をすべ
て尽くしたんじゃないかって。

十月十日(とつきとおか)、
お母さんのおなかで誰からも
教わることなく人間の形に育っ
て、

まったく環境の違う世界に
飛び出してきたんだから。」
(「お探しものは図書室まで」
青山美智子著)

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
本年もよろしくお願いします。

「今年は〇〇するぞ」と1年の
目標を立て、スタートダッシュ
かけている方。

「やらなきゃいけない」と
思うけど、こころやからだが
追いついてこない自分にもど
かしさを感じている方。

私たちみんな既にものすご~く
頑張った経験を持っています!

ただ、その記憶を99.9%の人は
覚えていないだけ。

冒頭でご紹介した文章の後、
こんな言葉が続きます。

「たぶん、人生で一番頑張った
のは生まれたとき。

その後のことは、きっと
あのときほどつらくない。」

自分に自信が持てなくなった時
この言葉を思い出していただけ
ればと、1年の最初にご紹介
させていただきました。

==============
◎コラム
数次相続と代襲相続の違い
==============

相続登記という言葉をご存じ
でしょうか?

ご自宅等、不動産をお持ちの方
が亡くなった場合、不動産名義
を相続人に変更する手続きのこ
とです。

これまでは義務ではなかったの
ですが、2024年度までに義務化
されることになりました。

よく見受けられるのが、代々
引き継がれている土地や山林
の登記名義が誰になっている
のかわからないという状況。

相続登記が長年放置されている
と、当事者がさらに亡くなって
いるということは十分あり得る
ことです。

こうなると相続登記はますます
複雑になっていきます。

というのも、亡くなった順番に
よって、手続きに関わるべき人
が全く!変わってくるのです。

今回のコラム、そのあたりを
「数次相続」「代襲相続」と
いうキーワードで解説されて
います。

●相続手続きが済む前に相続人
が亡くなった場合

●亡くなった方(被相続人)
より先に相続人が亡くなってい
る場合

●数次相続や代襲相続が起きる
と話し合いがまとまりにくい訳

数次相続と代襲相続の違い
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=kpizvvbzr9bszqv4hb39&p1=1452
(PDF形式:428kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
「木を見て森を見ず」に
ならないために
==============

父の出生を記した戸籍謄本を
見たことがあります。

昭和10年生まれですから、
手書きです。

戸籍係の方は大変だったと思い
ますが、温もりを感じました。

「おめでとう」という気持ちを
込めて、父の名前を書いてくれ
たかもしれない・・・なんて
想像したりして。

今回のコラムの紹介文で不動産
の相続登記義務化について触れ
ました。

どこかの代で相続登記が行われ
ていない場合、ご先祖様をたど
るために、戸籍謄本を目にされ
る方が出てこられるでしょう。

私のように父のことに想いを
馳せて・・・みたいにできると
いいですが、

「数次相続」「代襲相続」を
念頭において戸籍謄本を見る
と、ノスタルジックに浸るわけ
にはいきません、残念ながら。

そして、混乱してしまうかも
しれません。

何から手を付けたらいいのかわ
からなくなるかもしれません。

ここで注意すべきは、「木を
見て森を見ず」にならない
こと。

一部分や細部に気を取られて、
全体を見失うことがないよう
にすることが大切です。

特に不動産は、色んな専門家
に依頼しなければならないこ
とが多いです。

つまり、「森を見る」目が
必要になってきます。

ではその役目を誰がするのか?

そうですね、皆さんということ
になります。

「え、そんなのムリムリ!」
「何もしないで放っておこう」

これまではそれでよかったので
すが、義務化となるとそういう
わけにはいきません。

相続登記や不動産について

「うちの場合は何をしないと
いけないのか?」

「問題点はわかっているが
誰に何を依頼すればいいのか
わからない」

「そもそも現状がどうなって
いるのかがわからない」

等のご不安、お悩み、ご相談
がございましたら、まずは
弊社までご連絡ください。

皆さまに代わって「森の目」
となり、お話しをおうかがい
させていただきます。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく

https://www.kanameishi.com/customer/

③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By doors | 公開日:2022年1月21日| パーマリンク

2022年2月18日【キーストーン通信2022年2月号】非課税となる生前贈与を活用しよう!!

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2022年2月号】

非課税となる生前贈与を
活用しよう!!
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

CREA Travellerという雑誌が
最近のお気に入りです。
写真が美しいので、私にとって
の癒しです。

現在発売中の号で憧れの軽井沢
が取り上げられていました。
薪木(たきぎ)料理が注目を集め
レストランが続々オープンして
いるとか。

薪木がテーマですから、ページ
もブラウン基調で構成され、炎
のゆらぎと料理のコントラスト
がものすごく落ち着きます。

そんなステキな写真の下に書か
れているコメントに目を向けた
のですが、

まったく!読めません。

濃い茶色の背景に黒の文字。
おまけに文字がちっちゃい。
デザイン的には洗練されて
いてカッコよくて、大好き。

ですが、読めない~(泣)。

12歳で裸眼視力が0.1を切っ
て遠くが見えなくなり、
56歳で老眼で近くが見えなく
なりました。

考えてみれば寝ている時間以外
はすごい集中力で働いてくれて
いる目です。感謝しないとバチ
があたりますね。

目だけでなく、年齢を重ねる
ごとに体のあちこちが悲鳴を
あげはじめることを実感して
います。

本で出逢ったのか誰かがお話し
されていたのか記憶が定かでは
ないのですが、印象に残ってい
る言葉があります。

「年齢とともに体にガタがくる
のは、理にかなっている」

このお話しと、コロナ感染で
自宅療養をされた方も給付請
求いただけるご案内を後ほど
させていただきますね。

==============
◎コラム
非課税となる生前贈与を
活用しよう!!
==============

家族の間で資産を引き継ぐ方法
には、「生前贈与」と「相続」
の2つがあります。

生前贈与は、個人が自分の意志
で、自分の資産を誰にどれだけ
渡すかを決めて渡すことです。

贈与する資産としては、現金や
預貯金、株式や不動産などが
挙げられます。

その金額によっては、受け取る
側に贈与税がかかりますが、

家族の間では贈与税の特例や
非課税制度があります。

今回のコラムでは、
「何を」
「誰に」
「どういう形で」
贈与すると非課税になるのか、
特例が活用できるのかについて
4つのパターン別で解説して
います。

●住宅取得資金
●教育資金
●結婚・子育て資金
●配偶者控除

これらを活用することで贈与税
の負担を軽減することができ、

生前贈与で財産が減少した分は
相続税を抑えることにもつなが
ります。

生前贈与は受け取る側の意思を
確認して行うことができますの
で、最も有効な形での資産の
受け渡しが可能になります。

長い年月をかけて築いてこられ
た資産です。ご自分の想いをの
せて次世代に引き継いでいただ
くためのご参考にしていただけ
れば幸いです。

非課税となる生前贈与を
活用しよう!!
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=zt85nen68j0gb20mqnrl
(PDF形式:324kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人社員税理士
戸﨑健志先生。

20歳(最年少)で税理士試験
に合格。専門学校講師時代は
高い合格率を輩出。現場経験
も交えたセミナーは「分かり
やすい」と定評があります。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎年齢とともに体にガタがくる
のは、理にかなっている
==============

年齢を重ねていても体を鍛えて
若い人に負けない方はたくさん
いらっしゃいます。

本当にスゴイと思います。
尊敬します。

でも、「若い頃のようにはいか
ないな」と感じることが全くな
いという方は、いらっしゃらな
いのではないでしょうか。

私も56歳になって、
「なんか自分、ダメだなぁ」
って悲しい気持ちになることが
あります。

そこでこの言葉の登場です。

「年齢とともに体にガタがくる
のは、理にかなっている」

どういうことでしょうか?

年をとっても若い頃と変わらず
体が動いていたら、大抵の人は
「まだまだやれる」と第一線に
立ち続けます。

それはそれで素晴らしいこと。

でもそれは、次世代の人の活躍
の場を奪うことになります。

人間ができた方はまだまだ元気
であっても自ら舞台を降りるこ
とができるでしょう。

誰もがこんな風にに潔くなれた
らいいですが、なかなかそうは
いきません。

だけど、体が思うように動かな
くなってきたり、頭の回転が
どうにも遅くなってきたなと
自覚すれば、

「次の世代にバトンタッチする
時がきた」と自然に思える。
第一線に立ち続けることを
諦められる。(悔しい気持ちは
ありますが)

つまり、年齢とともに体にガタ
がくることは、世代交代に対す
る抵抗感をを少なくしてくれて
後押ししてくれる。

だから理にかなっている。

この言葉に出逢ったのは随分昔
なので、かなり私の言葉に置き
変わっていますが、大筋こんな
内容でした。

今回のコラムで「生前贈与」を
取り上げました。

資産はご自分だけでなく大切な
家族を輝かすために使いたい、
遺してやりたいとお考えの方が
大半だと思います。

資産を舞台と考えるなら、
主人公であるあなたの出番を
少しづつ減らして、

次世代の方が舞台にあがる機会
を増やすこともお考えになって
はいかがでしょうか。

生前贈与という形で。

生前贈与は将来の相続対策にも
大きく関わってきますので、
最初に全体像をはっきりさせる
ことが大切です。

疑問・質問、ご相談等がござい
ましたら、弊社までご遠慮なく
ご連絡ください。

==============
◎コロナ感染で自宅療養された
方も給付請求いただけます
==============

以前にも本メルマガでご紹介し
ましたが、最近またお問合せが
増えてきていますので、再度の
ご案内です。

コロナの陽性反応で自宅や宿泊
施設で療養された方で医療保険
のご契約がある方は、給付請求
いただけます。

コロナに感染したことを証明し
た書類が、保健所等から届いて
いると思います。それがあれば
給付請求できます。

医療保険の契約があるけれど
請求していないという方が
いらっしゃいましたら、ぜひ
お手続きなさってくださいね。

弊社でご契約をお預かりして
いる方は、弊社までご連絡い
ただければ、書類手配させて
いただきます。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By doors | 公開日:2022年2月18日| パーマリンク

2022年3月18日【キーストーン通信2022年3月号】マイナンバーカードで相続トラブルの景色が一変!?

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2022年3月号】

マイナンバーカードで
相続トラブルの景色が一変!?
■□■□■□■□■□■□■□

「締切」

この言葉に無縁なまま生きて
いる方はいらっしゃらないで
しょう。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

あなたは締切前に済ませて
しまう派?

それとも

締切直前に取り掛かる派?
「〆切本」(左右社刊)という
本があります。

有名な小説家や漫画家等が書い
た「締切」にまつわるエッセイ
や手紙、日記等が掲載されて
います。

こういう職業の方々って締切を
「守れ(ら)ない」という
イメージありません?

こちらの分類に入る方として
手塚治虫氏や高橋源一郎氏が
挙げられますが(他にもたく
さんいらっしゃいます)

編集者とのやりとりや、ホテル
や施設に缶詰めにされている時
のとんでもない話し。めちゃ
くちゃ笑えます。

一方で、締切に余裕をもって
原稿を出す方も。村上春樹氏
とか吉村昭氏とか。(他にも
たくさんいらっしゃいます)

私は「締切余裕派」なので、
吉村昭氏のエッセイに激しく
共感しました。

この本を読んで思ったのは
「締切余裕派でも締切直前派
でもどっちでもいい」。

それぞれに個性だし、どちら
の派閥の方も素晴らしい作品
を世に出していらっしゃる。

だから、どちらがいいとか悪い
とかないんだと。

ただ、お子様には締切直前派の
方々の文章は読ませないほうが
賢明だと思います。

言い訳と開き直りの達人に
なっちゃうから(笑)。

後半では池波正太郎氏の
「時間について」をご紹介
します。

これはお子様にも読んでほしい
内容です。

==============
◎コラム
マイナンバーカードで
相続トラブルの景色が一変!?
==============

今のところ締切は設定されてい
ませんが、

時間の問題かもしれないマイ
ナンバーカードの話題です。

相続を考えるうえでの重要ポイ
ントは「預金口座のひもづけ」

現在は「故人がどこにどれだけ
預金していたか」を一元化して
調べる確固たる仕組みが存在し
ていません。

もしマイナンバーカードに預金
口座がひもづけされるようにな
れば、簡単に調べられるように
なるでしょう。

それは遺族側にとって、そして
故人の資産を正確に把握したい
国にとっても同じです。

今回のコラムでは、

●資産の名寄せが容易
●お金の流れがクリアに
●遺産調査を取り巻く環境は
劇的に変化

というポイントでマイナンバー
カードを考えていきます。

マイナポイントに目がいきがち
ですが、個人情報が一元化され
るということは私たちにとって
どういうことなのか。

そういうことを考える機会に
していただけると嬉しいです。

マイナンバーカードで
相続トラブルの景色が一変!?
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=x2zu1awxebgvqtlsb4sz&p1=1452
(PDF形式:286kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。
==============
◎池波正太郎氏の
「時間について」
==============

冒頭でご紹介した「〆切本」に
池波正太郎氏の「時間につい
て」が掲載されています。

池波氏に若い友人から相談が
あったというくだりから引用
します。
※少々長文です

--------------
「結婚したい相手が見つかった
のですが、どうも、いま一つ
物足りないところがありまして」

「向こうだって君のことをそう
おもっているよ。君は相手の女
(ひと)のどこがもっとも気に
入ったの?」

「いそがしいのに、約束の時間
を、きちんと守ることです」

「上出来。それでいいよ。一つ
だけでもいいところがあれば
充分だ。あとは君しだいで、
よくもなれば悪くもなるのさ」

彼は結婚した。いまも円満に
やっている。

若い女が約束の時間をまもる
ということは、男の場合より
も骨が折れるものなのだ。

先ず化粧、整髪、服装と、
身支度に相当の時間をかける。

それを、段取りよくしておき、
約束の時間をまもるというの
は、

当然のことのようでいていまは
なかなかむずかしい世の中に
なってきた。

それができるのは、彼女が、
彼の時間について考えが
及ぶからで、

約束の時間をまもらぬ人は、
相手の時間が、どれほど大切か
をわきまえぬからだ。
--------------

仕事、家事、地域活動、ボラン
ティア等に皆様も携わって
いらっしゃることでしょう。

それは誰もがみな、「誰か」の
ために時間を使っているという
ことではないでしょうか。

私たちの日常は、1人1人の
大切な時間の積み重ねで
成り立っている。

そのことを胸に刻み、何かして
もらったら「ありがとう」。

特に家族のような身近な方に
こそ「ありがとう」と伝えて
あげてほしいです。

そう、この世で家族でいられる
ことにも締切があるのです…。
相続や事業承継にも対策によっ
ては厳格な締切があります。

そして、1つ1つの手続きに
結構時間がかかります。

ご相談等がございましたら、
とにかく早め!に弊社まで
ご連絡くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By doors | 公開日:2022年3月18日| パーマリンク

2022年4月15日【キーストーン通信2022年4月号 財産を生前に渡す時にかかる 贈与税について】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年4月号】
財産を生前に渡す時にかかる
贈与税について
~相続時精算課税制度~
■□■□■□■□■□■□■□

突然読みたくなる本。
急に見たくなる映画。

みなさんにもおありになるので
はないでしょうか。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

漫画を読まない私にとっての
それは、なぜか漫画なのです。
21巻全部持ってます。

「バーテンダー」
原作:城アラキ
漫画:長友健篩

ある日突然取り出してきては
全巻読み直すのです、毎回。

どういう時にそんな気持ちに
なるのか、わからないでいま
した。

「幸福な奴はひとりでバーに
なんか来ない。

みんな少しだけ不幸を抱えて
いるからバーの扉を押すんだ。

だからバーで一番大切なのは
酒じゃない。

誰かの不幸をじっと見つめて
あげること。」
(バーデンダー12巻より)

私はお酒が飲めません。
バーに1人で行くなんて
ありえない。

そうか、私がこの漫画の扉を
開ける時はこんな気分の時な
んだと、最近やっと気づきま
した。

主人公のバーテンダーが先輩
に尋ねます。

「バーテンダーが不幸な時は
どこに行けばいいんです…」

答えは後ほどご紹介しますね。

==============
◎コラム
財産を生前に渡す時にかかる
贈与税について
~相続時精算課税制度~
==============
ご自分の財産をお子様やお孫様
に渡す方法として「相続」と
「贈与」があります。

「相続」は、財産を渡す方が
亡くなられた後に行われますが
「贈与」はご存命中に行います。

そして、どちらも「相続税」
「贈与税」がかかります。

となると問題になるのは、
「どうすれば税金をより低く
抑えられるか?」

ご家庭の状況はそれぞれ違いま
すので一概にお伝えできるもの
ではありませんが、

1つ言えることは、将来相続税
が課税される可能性が高い方に
とっては、

贈与を活用することは非常に
高い節税効果が期待できると
いうことです。

そこで今回は、「贈与税」の
中の「相続時精算課税制度」に
スポットを当て、その有効活
用についてご紹介します。

●贈与税2種類「暦年課税」
「相続時精算課税」の特徴
●相続時精算課税を受ける
べき3つのパターン
●相続時精算課税のデメリット
●贈与税の今後

相続時精算課税制度の
有効活用について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=jlh4cro06qhdpv07pimv&p1=1452
(PDF形式:354kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人社員税理士
戸﨑健志先生。

20歳(最年少)で税理士試験
に合格。専門学校講師時代は
高い合格率を輩出。現場経験
も交えたセミナーは「分かり
やすい」と定評があります。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎バーテンダーが不幸な時は
どこに行けばいいんです…
==============
冒頭で触れた漫画の話しの続き
です。

先輩バーテンダーの答えは、

「バーテンダーが不幸な時
はね・・・
ひとりで耐えるんだよ。

それができないなら
バーテンダーなんて
やめちまいな。」
(バーデンダー12巻より)

読むたびに私が感じることは、

これが「プロフェッショナル」
ということなんだと。

覚悟を持って仕事に取り組む。
自分の仕事に責任を持つ。

それができない時は、自ら
ステージを降りる。

弊社は、「相続・事業承継の
プロフェッショナル」として
コンサルティング業務を行っ
ています。

「バーは隠れ家。
だからこそ、その扉は重く、
道行く人を拒むかのように
店名も小さく目立たない。」
(バーテンダー1巻より)

時々思うことがあります。

弊社に相談することに対して、
中の様子がわからないバーの
扉を押すときのようなためらい
を、

お客様に感じさせている部分
があるかもしれないと。

そんな方にお伝えしたいです。

「その代わり一旦中に入れば
あの重い扉があるからこそ、
お客様は安心して外の世界を
忘れられる。

肩書や年齢やいろんなものを
忘れて、本当の自分に向き合え
るのかもしれません。」

これもバーテンダー1巻からの
引用ですが、弊社もお客様に
とってこのような存在でありた
いと思っています。

扉はちょっと重いかもしれま
せんが、その奥にはお客様の
心にひっかかっている問題を
解決する腕利きのバーテンダー
がいます。

ご相談などございましたら、
下記までご連絡くださいね。
☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
By doors | 公開日:2022年4月15日| パーマリンク

2022年5月20日【キーストーン通信2022年5月号 遺言を書く、本来の意味合いとは】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年5月号】
遺言を書く、
本来の意味合いとは
■□■□■□■□■□■□■□

道の尾温泉、ご存じですか?

「はい」とお答えいただける
のは、長崎の方か、かなりな
温泉通ぐらいだと思います。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

「心ゆさぶる広告コピー」
という本で、長崎バスの広告
で登場しました。

これを電車の中で読んだのが
大失敗でした。

いつもこの温泉で降りる
おばあちゃんと、運転手
さんのお話しです。

ふいに涙が出てきて
とまりませんでした。

長崎バスの運転手さんへの
取材をもとに、たくさんの
広告を作った中の1つだ
そうです。

どこにでもある風景。
同じことを繰り返す日常。

それはいつまでも続くと
信じている私たち。

でも、知っているのです。

永遠なんてないってこと。

何もかもがばかばかしく思えて
しまうことってありませんか。

「自分がやっていることに
意味はあるんだろうか。」

「私がやっていることなんて
誰でもできるよね。」

私の話しですけど(笑)。

でも、この広告コピーを読んで
思ったのです。

意味を感じられない無数の積み
重ねが、誰かの当たり前や日常
を支えているのではないかと。

そして、

それはほんの少しかもしれない
けれど、誰かの毎日に彩りを
添えているのかもしれないと。

「道の尾温泉」

私に人のまなざしの温かさを
教えてくれたこの広告。
後半でご紹介いたします。

==============
◎コラム
遺言を書く、
本来の意味合いとは
==============

遺言書と聞くと、「お金持ち
の話しだから、関係ない」と
思われる方が多いでしょう。

でも、相続で揉める割合は
相続財産5,000万円以下が
75%程度を占めています。

また、遺言書というと「どの
資産を誰に渡す」というような

法的に効力を生じさせる事項だ
けが書かれているイメージが
ありますよね。

ところが、法的効力のない事項
も書くことができます。

それを「付言(ふげん)事項」
といいます。

付言事項には、

・お葬式や法要をどうして欲し
いのか
・家訓や家業の在り方の希望
・家族への感謝の思い

など、様々なことを書くことが
できます。

そして、どういう理由で相続
財産を分配したのかを記載する
ことも可能です。

つまり、親としての想いを残す
ことができるのです。

どうでしょう、遺言書がぐっと
身近な存在になりませんか?

そこで今回は、基本に立ち戻り
遺言書を書くにあたって「何が
必要なのか」ということを解説
しています。

●相続財産を特定
●相続財産の行先・分け方
●油断できない法的問題
●遺言の本当の意味合い

遺言を書く、
本来の意味合いとは

https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=8m0kukrgtxq1stku2bql&p1=1452
(PDF形式:346kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎お客様の状況に応じて最適な
専門家をご紹介します
~ライフプラン見直しも重要~
==============

遺言書はご自分で書いていただ
くこともできますが、

書き方や内容によって、思わぬ
方向に進んでしまい、かえって
揉めてしまうということも十分
考えられます。

そんなリスクを回避するために
は、専門家に頼ることも大事だ
と思います。

もちろん費用はかかりますが、

大切なご親族が争うことがない
ために。

そして

残された方々が安心して暮らし
ていかれるためであればむしろ
安いかもしれません。

それこそ裁判にまで発展して
しまうと、その費用は比較に
なりません・・・。

弊社ではお客様の状況に応じて
司法書士や税理士や等、最適な
専門家をご紹介しています。

また、ご家族の状況が変化した
時期のライフプラン見直しも
大切です。

自身のご相談から、ご両親の
相続対策が必要だということが
明確になったお客様もいらっ
しゃいます。

ご紹介希望やご相談などござい
ましたら、下記までご連絡くだ
さいね。
☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

==============
◎道の尾温泉
==============
冒頭で触れた、道の尾温泉の
長崎バスの広告コピーをご紹介
します。

--------------
住宅街にある「道の尾温泉」

そこでゆっくり…とおりる、
常連のおばあさんがいた。

あるとき彼女はもじもじと。
温泉を前に、おりる気配が
なく。

「わたし明日から」
「施設に入るんです」

きょうで最後、だからね。
お手紙書いてきたんです…と。

まがった腰をさらにまるめ、
ぶあつい封筒をわたされた。

休憩中にひらくと、
何十枚もの、短歌。
達筆すぎてよく読めない。

この温泉が唯一の楽しみでと。

空を見つめるようだった。
そのつつましい日々、
うつろう季節が、
つづられているだけだった。

発車します。

名もなき一日を走る。
長崎バス
--------------

「心ゆさぶる広告コピー」
より引用
By doors | 公開日:2022年5月20日| パーマリンク

2022年6月17日【キーストーン通信2022年6月号 相続税対策とその留意点】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年6月号】
相続税対策とその留意点
■□■□■□■□■□■□■□

「謙虚さとやる気があれば
優秀な歯車になってくれれば
いい。」

NHK「100カメ」でこの言葉
を聞いた後、アマゾンで
木下大サーカスの本を即購入
しました。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

歯車という言葉、いい意味での
使われ方ってあまり聞かないよ
うに思います。

「会社の歯車になりたくない」
みたいな。

冒頭の言葉は、木下大サーカス
の育成リーダーが、初舞台を
目指す団員にかけたものです。

初舞台を踏むためには、
「社長見せ」と呼ばれる
木下社長の前で演技して、
OKが出ることが必要。

「自分にはこれといった特技が
ないから」と、練習の時に大技
に挑戦するものの失敗続き。

そんな彼に「シンプルな技で
臨め」とアドバイスした後に
続いたのが冒頭の言葉です。

演目は跳び箱や縄跳びを使っ
て次々とアクロバットが
繰り広げられるもの。

5人位で行うのですが、
スピーディーで流れるように
技が披露されます。

1人でも失敗すればその流れが
途切れ、美しさが半減します。

だから、ただの歯車ではダメ
なのです。

木下大サーカスには100名を
超えるスタッフがいますが、
彼らはこう思っています。

「家族」

そして、大切にしていることは
「家族全員で輝く」。

「優秀な歯車であれ」は、
「家族全員で輝く」ために
絶対に必要なことなのです。

さて、くだんの彼。
シンプルな技で社長見せに臨み
OKが出ました!

「へ~」がいっぱいの
木下大サーカス。
長ければ半年に及ぶ公演中、
どこに泊まってるのか?

あの大テントは、台風の時
どうしているのか?

興味のある方はどうぞ後半へ。
キーワードは「家族」です。

==============
◎コラム
相続税対策とその留意点
==============
相続税の最高税率は55%。
これは全税目の中で最も
高いそうです。

55%まではいかないにしろ、
相続財産の額は概して大きく
なりますので、税率が1%違う
だけでも大きな差になります。

相続税は被相続人の相続開始時
における純財産の総額によって
決定します。
※被相続人=相続する人

つまり、相続税の負担を減らす
一番のポイントは
「被相続人の財産を可能な限り
減らすこと」。

そこで今回は、4つの相続税
対策とその留意点について
事例を用いてご紹介します。

●生前贈与
年間110万円以上の贈与を行い
贈与税を支払っても、最終的に
有利になるケースとは?

●不動産投資
相続開始直前の取得、
直後の売却が危険な理由

●生命保険金
生命保険金の非課税制度を
活用する

●養子縁組
法定相続人の数を増やして
基礎控除と非課税枠を
大きくする

どの方法を使うにしろ
事前にご家族・ご親族で
しっかりとコミュニケーション
をとることが大切です。

本コラムをその際のお役に
立てていただければ幸いです。

相続税対策とその留意点
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=03yyj5jjigvtpkf20343&p1=1452
(PDF形式:282kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人社員税理士
戸﨑健志先生。

20歳(最年少)で税理士試験
に合格。専門学校講師時代は
高い合格率を輩出。現場経験
も交えたセミナーは「分かり
やすい」と定評があります。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎キーワードは「家族」
==============
木下大サーカスは巨大テント
を張り、数ヶ月間1つの場所
で公演を行います。

この間スタッフは、会場に隣接
した場所に設置されたコンテナ
ハウスで生活しています。

家族用と単身用があって、
子供と一緒に住んでいる
方もいらっしゃるそうです。

すごいのが、会場が変わる時に
コンテナハウスを一緒に運んで
いるのです。

つまり、遊牧民スタイル。

劇場の巨大テント、事務所、
売店等の設備、道具や衣装に
猛獣、もちろんコンテナハウス
まで全て。

これらを運搬できるように解体
し、トラックや船に積み込み、
到着したら設営する。

公演地が変わる度にこの光景が
繰り返されているのです。

では、誰がこれをしているのか?

スタッフ全員です。

社長も役員も営業職も演者も
総出です。社長がテントの杭を
打ち込んでいたりするのです。

ちなみに、公演中の舞台装置の
転換も自分達でやっていて、
さっきまで演じていた人が
舞台装置を運んでいるのです。

ここで質問です。

会場テントは地震には強いです
が、暴風雨には弱いそうです。
では、公演中に台風がきたら
どうしているのか?

国土交通省との取り決めで
風速25メートルを超えると
観客の安全のためにテントを
下ろして休演しています。

テントを下ろすのも元に戻す
のもスタッフ総出。
公演だけでなく、肉体を駆使す
る作業も全員でやる。

「家族」の意識が強くなるのも
当然ですよね。

「家族」

木下大サーカスが創業から
120年たった今も人々から
愛されているのは、

この文化が受け継がれている
からではないかと思うのです。

皆さんもそれぞれにご家族が
あり、事業をされている方は
会社があります。

それは、家族やスタッフ全員で
力を合わせて作ってこられた
ものです。

相続や事業承継というと不動産
や現金等、形のあるものを思い
浮かべる方が多いと思いますが

弊社ではそこに託された想いや
歴史という「形のないもの」も
大切な資産だと考えています。

「家族全員が輝く」

そんな相続・事業承継対策を
ご提供してまいります。

ご相談などございましたら、
下記までご連絡くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
By doors | 公開日:2022年6月17日| パーマリンク

2022年7月15日【キーストーン通信2022年7月号 相続税の債務控除と葬式費用】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年7月号】
相続税の債務控除と葬式費用
■□■□■□■□■□■□■□
あなたも会社にとっては
部品1個だ。0.1%です。

でもその0.1%が全てを変え
ることができる。

どういう使われ方をするのか。
それによって価値が変わる。

あなたがた職人の技術も同じ
ではないですか。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

何百回観たかわからないほど
好きなNHKドラマ「ハゲタカ」
が再放送されました。

企業買収がテーマのドラマです
が、主人公が買収される側の
キーマンに向けて語ったのが
冒頭の言葉です。

家族、職場。もっと大きく言え
ば日本、世界、地球を構成する
部品という存在である私達。

小さな小さな部品かもしれない
けれど、それぞれに大切な役割
があります。

生物学者福岡伸一氏の著書
「ゆく川の流れは、動的平衡」
にこんな問いかけがあります。

「伊勢神宮と法隆寺、どちらが
生命的だろうか?」

このお話し「部品」が関係して
きますので、後ほどご紹介させ
ていただきますね。

==============
◎コラム
相続税の債務控除と葬式費用
==============
相続税の計算では、預貯金や
不動産等の財産から、債務や
葬式費用等を控除することが
可能です。

控除できる金額が大きいほど、
相続税を圧縮することができ
ますので、押さえておきたい
ポイントです。

そこで今回は、どういうもの
が相続財産から控除できるの
かについてご紹介します。

下記いずれも被相続人(相続
する人)が支払う義務のある
ものというのが前提です。

●借入金
未返済の元本部分。

●公租公課
未納になっている税金(所得税
や固定資産税等)や社会保険料
(介護保険料等)。

●未払金
医療費や水道光熱費、生前に
使用したクレジットカード
未決済分等。

●葬式費用
通夜・葬儀・納骨までの費用。
初七日費用は告別式と同時に
実施している場合のみ控除対象
となります。

●事業上の買掛金や預り敷金
不動産賃貸を行っていた場合、
借主から預かった敷金等は対象
となります。

●債務控除の対象外
相続税申告にかかる税理士費用
や不動産の相続登記費用等、
相続人(相続を受ける人)が
負担する債務は対象外です。

コラムでは各項目について、
気を付けるべきポイントが紹介
されていますので、ぜひご一読
くださいね。

相続税の債務控除と葬式費用
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=3ph1sldupwhuy30sq67r
(PDF形式:320kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人社員税理士
戸﨑健志先生。

20歳(最年少)で税理士試験
に合格。専門学校講師時代は
高い合格率を輩出。現場経験
も交えたセミナーは「分かり
やすい」と定評があります。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎部品と伊勢神宮と法隆寺
==============
冒頭でご紹介した生物学者
福岡伸一先生の生命論の
キーワードが「動的平衡」

先生は著書「ゆく川の流れは、
動的平衡」でこのように説明
されています。

--------------
生命は環境から絶えず物資を
取り入れている。植物は炭酸
同化作用という形で、動物は
他の生物を食らうという形で。

それと同時に生命は環境に絶え
ず物資を供給している。呼吸や
排泄、あるいは食べられるとい
う形で。

手渡されつつ、手渡す。これは
利他性に他ならない。

手渡されつつ、一瞬、自らの
生命をともし、また他者に手渡
す行為、すべての生命はこの流
れの中にある。

これが動的平衡である。
--------------

これを頭に留めていただいて、
冒頭の問いかけです。

「伊勢神宮と法隆寺、どちらが
生命的だろうか?」
同書から引用します。

--------------
20年に1回、新たに建て替え
られる伊勢神宮の方に一見、
分があるように思える。

が、法隆寺の方は、世界最古
の木造建築といわれながら、
長い年月をかけてさまざまな
部材が常に少しずつ更新され
てきた。

その意味で、全とりかえをす
る前者よりも、ちょっとずつ
変える後者の方がより生命的
ではないか。

これが私の意見である。
--------------

伊勢神宮や法隆寺の部品も
「次世代につなげる」役割を
持っているという意味で、

「私達と同じ生命体だ」と
感じました。

ちょっと今回のお話しは壮大
だったかもしれません。

福岡先生の「動的平衡」という
考え方は、色んなことに通じる
と思ったので、ご紹介させて
いただきました。

生命論についてのご質問にお答
えするのは難しいですが(笑)、
「次世代につなぐ」相続・事業
承継について、

そして

ご自身の生命が続く限り考えな
ければならないライフプランニ
ングのご相談などございました
ら下記までご連絡くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
By doors | 公開日:2022年7月15日| パーマリンク

2022年8月19日【キーストーン通信2022年8月号 成年後見制度のいろは ~概要編~】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年8月号】
成年後見制度のいろは
~概要編~
■□■□■□■□■□■□■□
「よかったら、これを貰って
くれますか」

私は意味がわからないながらに
それを受け取り、礼を言って
玄関を出た。

包みを開けてみると、それは
イタリアの高級ブランドの
靴下セットだった。

私は、あの初老の男性の、アル
バイトの学生に対する物腰の
普通さに強く感動していた。

普通でいて、やさしかった。

その男性こそ、ソニーの創業者
井深大だったのだ。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

冒頭の靴下をもらったアルバイ
ト学生は、沢木耕太郎。

作家でもなんでもないただの若
者だった頃のお話しです。

氏の著書「飛び立つ季節」より
引用しました。

大学生時代に日本橋の百貨店で
毎年アルバイトしていたそうで
すが、

その百貨店では政治家や経営者
などの上得意が買い上げた商品
を後で届けるサービスを行って
いました。

そして、沢木青年がその役を
任されていました。

この時に、アルバイト学生に
対する扱いが家によって様々で
あることを知ったそうです。

中には、露骨に横柄な態度を
取る書生やお手伝いのいる家も
あったようです。

==============
私の生き方における大切な
心構えは、驚いたことに、

ほんの数分会ったにすぎない、
井深さんの影響だったかもしれ
ないのだ。
<中略>

私が人に会い、人から話しを
聞いたり話をしたりするという
ことを中心にした仕事を続けた
中で、

もしひとつだけ心がけてきたこ
とがあったとしたら、

「誰に対しても同じ態度で接す
る」ということだったような気
がする。
<中略>

もしかしたらこのことは仕事上
のことだけではなく、

私の生き方の基本のようなもの
になっていたかもしれない。
==============
沢木耕太郎著
「飛び立つ季節」より

井深氏にとっては、沢木青年に
対してとった態度はいつもと
変わらない「普通」のことだっ
たのでしょう。

でも、それは沢木氏の一生を
支える考え方となった。

皆さんの「普通」も誰かに
大きな影響をもたらして
いるかもしれませんね。

後半では吉永小百合さんと
「普通」についてご紹介しま
す。

この方ほど普通と程遠い存在
の方もいらっしゃらないと
思いますが・・・

==============
◎コラム
成年後見制度のいろは
~概要編~
==============
「成年後見」という制度
ご存知でしょうか。

認知症や知的障害によって判断
能力が不十分な人が、生活をす
る上で不利益を被らないよう、

「成年後見人」が本人の代わり
に適切な財産管理や契約行為の
支援を行うための制度です。

年齢を重ねると、認知症でなく
ても判断能力はどうしても
衰えてしまいます。

そんな状態になってしまうと、
例えば介護費用を捻出するた
めに金融資産の解約や不動産
売買等を行いたいと思っても

「判断能力が不十分」と判断
されてしまうと、一切の手続
きができなくなってしまいま
す。

少しづつその要件が緩和され
つつありますが、

それでも手続きは煩雑で時間も
かかり、ご親族にとって大変な
労力と気力が必要になります。

そうならないよう、事前に対策
しておきましょうというのが
成年後見制度の意義です。

そこで今回は、本制度の
「基本のキ」を解説します。

●成年後見と任意後見の違い
●法定後見人の権限は3つ
●本人の判断力の低下の
程度によって法定後見人
の権限は変わる

ご本人はもちろんのこと
ご親族も今まで通りの
「普通の生活」を送って
いただくことをサポート
する成年後見制度。

1人でも多くの方に知って
おいていただきたいです。

成年後見制度のいろは
~概要編~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=nf5iwknlazluk8qcts1m

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。

大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎細心に全力で「普通」を貫く
==============
「スターである吉永さんは、
ある時期から『普通』でありた
いと願い、そのように生きるこ
とを意志している方だった。」

沢木耕太郎著「飛び立つ季節」
にこんな一文がありました。
そしてこう続きます。

「修善寺の旅館でのその夜の
対話は、吉永さんが
いかに細心に、いかに全力で
『普通であること』を貫いてき
たかに驚かされつづけることに
なるものだった・・・」

これを読んで私が思ったのは
「普通ってなんだろう?」
「努力しない日常を普通って
いうのではないのか??」

でも、沢木氏の文章にハッと
させられましたので、ご紹介
させていただきます。
※ちょっと長文です。

==============
この新しい型のウイルスの流行
によって、多くの人が普通の
日々を奪われて久しい。

だが、私はできるだけ普通で
ありたいと思い、努めてその
ように暮らしてきた。

このウイルスとの長くなるだろ
う戦いには可能な限り普通に
暮らすことが必要ではないかと
いう気がしていたからだ。

細心の注意を払いつつ、
全力で普通でありつづける。

細心も、全力も、普通という
こととは相反する言葉である
かもしれない。

しかし、スターという特殊な
立場にあった吉永さんが、
普通であるために細心にして
全力を尽くさなくてはならな
かったように、

ウイルスの流行というこの特別
な状況においては、やはり
「細心」と「全力」が「普通」
であるために必須のものである
に違いないのだ。

日常という名の、普通の生活が
訪れるまでは。
==============
沢木耕太郎著「飛び立つ季節」
より

「普通」であるためには、
市井の私たちもまた、
ボーッと生きてちゃダメな
時代なのですね。

弊社が相続や事業承継、ライフ
プランニングのご相談をお受け
し、色んなご提案をさせていた
だいていることは、

お客様にこれまでと変わらない
「日常という名の普通の生活」
を送っていただくためのお手
伝いなのかもしれない。
そんな風に思いました。

ご不安なことやご相談、成年
後見制度についてのご質問等
ございましたら、ご遠慮なく
下記までご連絡くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
By doors | 公開日:2022年8月19日| パーマリンク
Page 1 of 512345»
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • 株式会社シードコンサルティング
    • ISCA 相続・事業承継コンサルティング協会
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2025年5月号】生命保険会社に身体や心の悩みを相談できる?
    • 【キーストーン通信2025年4月号】保険金受取人は誰になってる?
    • 【キーストーン通信2025年3月号】相続対策で見落としがちなポイント「全体のバランス」とは!?
    • 【キーストーン通信2025年2月号】身内が亡くなったらどうする?「準確定申告」簡単解説!
    • 【キーストーン通信2025年1月号】相続対策における生前整理の必要性

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.