• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【キーストーン通信2022年8月号 成年後見制度のいろは ~概要編~】
【キーストーン通信2022年10月号 相続税の納税義務と申告義務について】 »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【キーストーン通信2022年9月号 成年後見制度のいろは ~選任編~】

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2022年9月16日【キーストーン通信2022年9月号 成年後見制度のいろは ~選任編~】

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
2022年9月号】
成年後見制度のいろは
~選任編~
■□■□■□■□■□■□■□
立ち姿が美しいと思いました。

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

警察官の制服姿がこれほど
カッコイイと思った人は
いませんでした。

舞台を見てみたいと強く思い、
初めて観たのが蜷川幸雄氏の
代表作「ムサシ」。

宮本武蔵役の彼は、一挙手
一投足、何もかもが美しかっ
た。

俳優の藤原竜也さん。

先日放送されたNHKプロフェッ
ショナルで「プロフェッショ
ナルとは?」の問いに、

「破壊と創造」

「『今ある自分を否定しろ。
次に進むために何をするか
考えろ』といつも言い聞か
せている」

と答えていました。

いつも美しい立ち姿は、
「自分を変え続ける」ことで
生まれるんだと思いました。

徳川家光公へお菓子を献上し、
「伊織」の号を賜ったという
「亀屋伊織」。

干菓子の専門店で、お茶時
専用に特化しているため、
店頭に商品が並ぶことは
ありません。

「毎年毎年、毎度毎度、その
季節に応じたお菓子の繰り返し
で全く代り映えのしない
『相変わらず』のお菓子を作り
お使いいただいております」

十八代当主山田和市氏の言葉
です。

40歳の藤原竜也さんの
「破壊と創造」。

創業400年を超す亀屋伊織
の「相変わらずのお菓子」

一見真逆の言葉ですが
本当にそうでしょうか。
続きは後半で。

==============
◎コラム
成年後見制度のいろは
~選任編~
==============
成年後見制度とは、認知症や
知的障害によって判断能力が
不十分な人が、生活をする上
で不利益を被らないよう、

「成年後見人」が本人の代わり
に適切な財産管理や契約行為の
支援を行うための制度です。

先月号では、この制度について
の「キホンのキ」をお届けしま
した。↓
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=nf5iwknlazluk8qcts1m

成年後見制度には、
「法定後見」と「任意後見」が
あります。

今回は、既に本人の意思能力が
低下している場合に利用する
「法定後見」に焦点を当てて
解説します。

●法定後見人はどんな人を
候補にしたらいい?
●法定後見人は希望が必ず
とおるわけではない
●手続きのポイント・流れ
●法定後見を利用するメリット

法定後見人は、財産管理や
契約行為の代理を行いますので
「親族の中から選ぶのがいい」
とお考えになる方が多いと思い
ます。

ところが現状は、司法書士など
「第三者」を後見人にする
パターンが8割前後を占めて
いるそうです。

なぜでしょう?

法定後見人は一度選任されると
原則、被後見人(=サポートを
受けている本人)が亡くなる
まで、続きます。

なので、誰にするのかを考える
際には、しっかり考えていただ
く必要があります。

何をポイントに考えるべきかも
お伝えしておりますので、ぜひ
ご一読ください。

成年後見制度のいろは
~選任編~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=sov3w4i7yugqe4v9rklr

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎変わらないために変える
==============

干菓子とは、水分の少ない乾い
た和菓子の総称。

お茶会の席で出されることが
多く、季節を感じとることが
できます。

そんな干菓子の専門店として
400年以上の歴史を誇る
亀屋伊織。

今もすべて手作りだそうです。

有平糖(ありへいとう)と
いう干菓子があります。

砂糖蜜を煮詰めたもので、
飴状になったものを指先の感覚
で形を作ります。

==============
その時の火の入り方、気候、
その他さまざまな条件に左右
されて、

いろいろ現在でも最良のものを
作る工夫を考えているものの、

ちょっと人知をこえたものが
あるように思われてなりま
せん。
==============
十八代当主山田和市著
「亀屋伊織の仕事」より

私たちの目の前に出てくる
干菓子は姿も形も味も
「相変わらず」ですが、

その「相変わらず」のために
作り手は、毎日毎日その日の
気候や材料の状態を見て、
色んなことを変えているん
ですね。

「変わらない」をお客様に届け
るために、「変える」。

表現は真逆でも、亀屋伊織と
藤原竜也さんの根本は同じ
なんだと思いました。

相続・事業承継・ライフプラン
これらも時代によって制度が
変わりますし、お客様の状況
も変わります。

だから、その対応策も変えて
いく必要があります。
日常を「変えない」ために
「変える」。

「このままでいいのかなぁ」と
ご不安やご心配がございました
ら、ご遠慮なく弊社までご相談
くださいね。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。
By doors | 公開日:2022年9月16日 |
« 【キーストーン通信2022年8月号 成年後見制度のいろは ~概要編~】
【キーストーン通信2022年10月号 相続税の納税義務と申告義務について】 »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信 2023年2月号】 相続税の延納制度
    • 【キーストーン通信2023年1月号】「誰にも頼めない」お葬式や 残った荷物の整理
    • 【キーストーン通信2022年12月号】原則的評価が適用できない財産評価
    • 【キーストーン通信2022年11月号】現金には手を出すな!?「タンス遺産」には要注意
    • 【キーストーン通信2022年10月号 相続税の納税義務と申告義務について】

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.