• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【キーストーン通信 2021年2月号】 相続人の中に認知症の方がいる場合の注意点
【キーストーン通信2021年4月号】相続した不動産を売りたいときどうしたらいいの »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【キーストーン通信 2021年3月号】認知症の方がいる場合の相続税対策について

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2021年3月19日【キーストーン通信 2021年3月号】認知症の方がいる場合の相続税対策について

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2021年3月号】

認知症の方がいる場合の
相続税対策について
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。

バイプレイヤーとは、映画や
ドラマ等における助演者の
こと。

そんなバイプレイヤーが
100名登場する映画が今春
公開されるそうです。

「明確な主役は存在しない」

これまでテレビで放送された
ドラマは全て、こういう感じ
でした。

つまり私はシリーズ1作目か
ら全部見ているということで
すが(笑)、ちゃんと成立して
いるんです。

みんなが主役!

現実はなかなか難しいかもしれ
ないけれど、世の中全体がそう
なったらいいなと思います。

==============
◎コラム
認知症の方がいる場合の
相続税対策について
==============

先月は、相続人の中に認知症の
方がいる場合の、相続手続にお
ける問題点や押さえておくべき
ポイントをご紹介しました。

相続人の中に認知症の方がいる場合の注意点

この号でご紹介した
「遺言」
「成年後見人制度」

「相続対策」としては有効です
が、「相続税対策」としては
効果がありません。

今回ご紹介するのは、被相続人
(=相続する人)が認知症に
なった後でも相続税対策ができ
る2つの方法です。

●認知症になった後も
生前贈与する

●認知症になった後も
不動産投資や土地活用

認知症になった後でも相続税
対策ができるのは、ご親族に
とって安心材料になると思い
ます。

これを実現できる前提条件が
「被相続人が認知症になる前に
必要な手続きを完了しておく」

認知症になると、生前贈与や
収益不動産の購入など、法律
行為が行えなくなります。

「認知症になると何もできない
ですね」と悔やまれる方をたく
さん見てきました。

そういう方を1人でも減らした
い。そんな思いを込めて今回
のコラムをお届けします。

認知症の方がいる場合の
相続税対策について
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=m5g5iukdljj33k2mcphe
(PDF形式:402kb)

今回解説いただいたのは、
愛和税理士法人代表税理士
岡田隆先生。

1995年に開業以来、数多くの相
続・事業承継案件を手掛けられ
大手金融機関等主催のセミナー
講師を多数つとめていらっしゃ
います。

弊社とも長年にわたりパートナ
ーとしてお付き合いいただいて
います。

==============
◎住所変更などのお手続きは
まとめて承ります
==============
この春、新たなステージに立つ
方がたくさんいらっしゃると思
います。

「異動で住所が変わった」

「子供が社会人になったので
保険料は自分で払ってもらう
ように変更したい」

「定年退職したので、保障を
見直したい」

等々ございましたら、弊社ま
でお気軽にご連絡ください。

例えば、複数の生命保険会社に
ご契約がある方は、弊社にご連
絡いただければ、まとめて手続
きさせていただきます。

同じ用件であちこち電話しなけ
ればならないというお客様の
負担軽減につながりますし、

お手続きに関して、何らかの
アドバイスをさしあげられる
かもしれません。

16年間コツコツと積み上げて
きた私の知恵は、お客様から
いただいたもの。

そして、お客様にお返しすべき
ものです。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2021年3月19日 |
« 【キーストーン通信 2021年2月号】 相続人の中に認知症の方がいる場合の注意点
【キーストーン通信2021年4月号】相続した不動産を売りたいときどうしたらいいの »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信 2023年2月号】 相続税の延納制度
    • 【キーストーン通信2023年1月号】「誰にも頼めない」お葬式や 残った荷物の整理
    • 【キーストーン通信2022年12月号】原則的評価が適用できない財産評価
    • 【キーストーン通信2022年11月号】現金には手を出すな!?「タンス遺産」には要注意
    • 【キーストーン通信2022年10月号 相続税の納税義務と申告義務について】

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.