• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【キーストーン通信2020年11月号】 相続した不動産を売ったときはどんな税金がかかるの?
【キーストーン通信2021年1月号】 障害のある方が相続人にいる場合の対策について »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【キーストーン通信2020年12月号】 障害のあるお子さまへ財産を残す方法

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2020年12月18日【キーストーン通信2020年12月号】 障害のあるお子さまへ財産を残す方法

■□■□■□■□■□■□■□
【キーストーン通信
 2020年12月号】

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
■□■□■□■□■□■□■□

キーストーンメールマガジン
編集担当野田です。
「『寒い』という標準語より、
お国言葉のほうが寒さが身に
迫ってくるような気がするの
は筆者だけだろうか?」

「東北地方で広く使われている
『しばれる』とか。」

12/17付の朝日新聞天声人語の
冒頭にこのようなことが書かれ
ていました。

「私もそう思う」と激しく同意
しました。

日本人の繊細な感性が、ことば
からも感じられますね。

「私のお国言葉のほうが
『しばれる』より強力だ」
という方は、是非野田に教えて
ください!

==============
◎コラム

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
==============
自分が面倒をみてあげられなく
なっても、安心して生活できる
ようにしてあげたい。

お子さまをお持ちの親御様なら
誰しもお考えのこととと思いま
す。

今回は、日常生活に支障はない
が、軽い知的障害があり金銭の
管理や仕事をすることは難しい。

そんなお子さまがいらっしゃる
という想定事例を挙げ、下記の
ポイントで解説しています。

●親の不安・希望
●対策なき場合に起こること
●関わる家族全員が安心して
生活できる対策とは?
●家族信託の活用

特に家族信託は、「画期的な
認知症対策」と期待されてい
ます。

イラスト入りでわかりやすく
解説されていますので、家族
信託にご関心のある方は是非
お目通しください。

障害のあるお子さまへ財産を
残す方法
~家族信託簡単解説~
https://mielca.com/ju9/url.aspx?c=fffrn16fcinv9zu3vmn9
(PDF形式:719kb)

今回解説いただいたのは、
司法書士法人おおさか法務事
務所代表社員・司法書士の
川原田 慶太先生。

川原田先生は数多くの相続
案件を手がけられ、そのご
経験を日本経済新聞電子版
で「司法書士が見た相続ト
ラブル百科」として連載。
大好評を博し、書籍化も
されました。

弊社とも長年にわたりパート
ナーとしてお付き合いいただ
いています。

==============
◎認知症発症で資産はどうなる
==============
認知症については、どの方に
とっても関心の高い話題だと
思います。

発症した場合に何が起こるのか
資産の観点でみてみると…

●預貯金の解約や引き出しが
できなくなる
●不動産の売却や契約行為が
できなくなる
●施設入所などの契約行為が
できない

つまり、「万一の時のために」
と準備していたお金がいざと
いう時に使えないということ
が起こってしまうのです。

「家族に迷惑をかけたくない」
そうお考えの方は多いです。

ご自分の資産をご自分が思うよ
うに使いたいとお考えの方は、
早めに対策を講じられることを
お勧めします。

認知症資産凍結対策について
ご相談・ご質問がございまし
たら、弊社までお気軽にお問
い合せください。

☆弊社へのご連絡方法☆
①本メールに返信いただく。
②下記弊社HP「お問い合わせ」
をご利用いただく
https://www.kanameishi.com/customer/
③フリーダイヤル 0120-140-439
に電話にて、ご連絡いただく。
④FAXにて 0120-707-139
にご連絡いただく。

By キーストーン | 公開日:2020年12月18日 |
« 【キーストーン通信2020年11月号】 相続した不動産を売ったときはどんな税金がかかるの?
【キーストーン通信2021年1月号】 障害のある方が相続人にいる場合の対策について »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • 株式会社シードコンサルティング
    • ISCA 相続・事業承継コンサルティング協会
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2025年5月号】生命保険会社に身体や心の悩みを相談できる?
    • 【キーストーン通信2025年4月号】保険金受取人は誰になってる?
    • 【キーストーン通信2025年3月号】相続対策で見落としがちなポイント「全体のバランス」とは!?
    • 【キーストーン通信2025年2月号】身内が亡くなったらどうする?「準確定申告」簡単解説!
    • 【キーストーン通信2025年1月号】相続対策における生前整理の必要性

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.