• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【ライフナビ通信 SEASON2】新しい時代にどんな想いを託しますか?
【ライフナビ通信 SEASON2 】終活、何をイメージしますか? »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【ライフナビ通信 SEASON2】あなたにとっての最適な貯蓄法って何ですか?

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2019年2月1日【ライフナビ通信 SEASON2】あなたにとっての最適な貯蓄法って何ですか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【ライフナビ通信 SEASON2】
☆2月の質問☆
あなたにとっての最適な貯蓄法って何ですか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆<2019年2月1日>
☆______________________★
目次
◎2月の質問
【あなたにとっての最適な貯蓄法って何ですか?】
◎~新コーナー~ コンサルタントに聞きました
【私の長続きのコツ】
☆______________________★
 
こんにちは。
メールマガジン編集担当野田です。
今回は真打登場の前に少し前座を務めさせてください。
弊社では紙媒体のニュースレター「LIFENAVI通信」を年4回
発行しており、2018年1月号より「低金利時代の貯蓄法」と
題してコラムを連載しております。

第1回 「お金を貯めるのに何かいい商品はありませんか?」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_01.pdf

第2回「ノーリスクで増える商品ない?」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_04.pdf

第3回「価値リスクと金額リスク」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_07.pdf

第4回「分散投資を学ぼう①」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_10.pdf

第5回「分散投資を学ぼう②」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2019_01.pdf

銀行預金でも高い利回りで貯蓄できた昔と違い、お客様にも
金融商品の内容やリスクをしっかりご理解いただいたうえで
様々な判断をしていただくことが必要な時代となりました。

そこで、お客様に必要な知識をわかりやすくお伝えしたいと思い、
執筆依頼したのですが・・・

では、真打登場!
「キーストーンの知恵袋」門広一(カドヒロカズ)です。

========================
◎2月の質問
【あなたにとっての最適な貯蓄法って何ですか?】
=======================

皆さんこんにちは。
大阪オフィスの門広一です。

社内での役割として内部管理を担当しています
ので、直接皆さまとお会いする機会は少ないの
ですが、今回初めてメルマガに登場しましたの
で以後お見知りおきを。

今回は「低金利時代の貯蓄法」と題して
ニュースレターにて連載している記事につ
いてご案内させていただきます。

■そもそもこの記事、編集担当の野田より、
「500文字程度のコラムを書いてほしい」との
依頼があったのが、一昨年の末ごろでしょうか。

■文章を書きなれない私は、思うままに書き
たい事を書いてそのまま提出すると、野田の
悲鳴が。

「門さんこれ2500文字もある~!!」

とても500文字にまとめきれないので、
パートに分けて連載になってしまったの
が始まりでした。

■低金利時代の貯蓄法と言っても
皆さまもご存じの通り、安全確実に
増える商品なんて存在しないわけです。

■バブルの時代じゃあるまいし(もう若い方は
ご存じないんでしょうね)定期預金で10年放って
おくと倍になる。なんて商品はないのです。

今の時代、「年利回り10%を保障します!」
なんて聞いたら、逆に怪しいですよね。

■そこで、少しでもお役に立つべく、貯蓄の
ための基本スタンスや、それでも増やすため
の運用商品との付き合い方みたいな事を書か
せていただいています。

これまで「タンス預金に利息が付く」話や
「分散投資の目的はお金を増やすため」と
いったお話しをさせていただきました。

■とはいえ、最もお伝えしたいことは、
「お客様それぞれにとって最も適した貯蓄方法を
選んでいただきたい」という事なのだと思います。

■お持ちの資産や考え方はそれぞれ違います。

いくら増えた商品であっても、その日々の増減に
ヤキモキし続けたことは、その方にとって
いい商品ではなかったのかもしれません。

■最終目的は皆さまが将来お金に不自由するこ
となく生活していただけること。
そのために、少しでもお役に立てればと思い
書き続けています。

もし、次にニュースレターを手にされたときに
これまで読み飛ばしていた方も、ぜひ目に留めて
いただきたいものです。

門 広一より

第1回 「お金を貯めるのに何かいい商品はありませんか?」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_01.pdf

第2回「ノーリスクで増える商品ない?」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_04.pdf

第3回「価値リスクと金額リスク」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_07.pdf

第4回「分散投資を学ぼう①」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2018_10.pdf

第5回「分散投資を学ぼう②」
https://www.kanameishi.com/100shina/pdf/NL_2019_01.pdf
========================
◎~新コーナー~ コンサルタントに聞きました
【私の長続きのコツ】
========================

今月は「貯蓄」をテーマにお届けさせていただきました。
貯蓄に限らず、形にする(結果を残す)ために必要な要素
の1つとして「長続き」があると思います。

そこで今回、コンサルタントに聞いてみました。
「あなたの長続きのコツは何ですか?」

☆石野 毅
やり始めたことが生活習慣になるように同じ曜日、同じ
時間にやらないと気持ち悪くなるようルーティン化して
いくように工夫しています。
おかげさまで、フィットネスとスケジュール管理は
20年来続いています。

☆小林 諭
「その先をイメージする」です。
プロセスを細分化しすぎると日々の達成管理がストレスに
なり嫌気がさします。達成のその先に待っていることの
前向きなイメージを妄想しながら楽しく取り組みます。

☆木村 圭吾
気負わないことが大事かと思います。それから
好きになるということが大事かと。
頑張りすぎて続かないということがよくあります。
まぁいつもそんな感じですけど(笑)

☆江上 朋良
最初は敢えて目標設定せず低いハードルから始めます。
資格取得など最初は1日1ページ、10分勉強などから始めて、
”もっと出来るぞ。もっとやりたいな。”という意欲を
高めてからペースアップ、目標設定しています。

By キーストーン | 公開日:2019年2月1日 |
« 【ライフナビ通信 SEASON2】新しい時代にどんな想いを託しますか?
【ライフナビ通信 SEASON2 】終活、何をイメージしますか? »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • キーストーン相続相談専門サイト
    • セミナー・研修開催案内
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2023年1月号】「誰にも頼めない」お葬式や 残った荷物の整理
    • 【キーストーン通信2022年12月号】原則的評価が適用できない財産評価
    • 【キーストーン通信2022年11月号】現金には手を出すな!?「タンス遺産」には要注意
    • 【キーストーン通信2022年10月号 相続税の納税義務と申告義務について】
    • 【キーストーン通信2022年9月号 成年後見制度のいろは ~選任編~】

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.