• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
« 【第100号】感情のトラブルを解消してくれる魔法の質問
【第102号】一見真逆と思える情報から何を読み取るか »
  • ホーム > キーストーン通信 > 【第101号】コンサルタントは、胡散臭い職業なのか?

  • キーストーン メールマガジン 原則毎月第3金曜日配信

    ■キーストーン通信
    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。

    愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
    愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生

    杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
    ※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
     杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。



    ■ライフナビ通信
    事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
    2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。

2014年7月4日【第101号】コンサルタントは、胡散臭い職業なのか?

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□
【ライフナビ通信 第101号】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□<2014年7月4日>

☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【コンサルタントは、胡散臭い職業なのか?】
◎編集後記
☆______________________★

========================
◎今日のテーマ
【コンサルタントは、胡散臭い職業なのか?】
========================

こんにちは。
キーストーンFPコンサルタンツ代表の石野です。

そろそろ夏本番に向かう7月。

2014年も半年が終わり、後半がスタートしました。

ここのところ、世の中の流れが速いので、わたしは今年から
4半期ごとに自分なりのテーマを設けて活動しています。

小説で言えば、「起・承・転・結」の4章構成のような感じ
なんですが。

そういう意味で言うと7月から9月は、第3クォーターの
「転」の章。

今までの出来事が、いろんな意味で転がり始める時期に
差し掛かってきてるという実感がしています。

実は、今日と明後日は、4月から私が講師を務めている4回
シリーズの「相続資産コンサルタント養成講座」の最終回を
大阪と東京で開催することになっています。

受講者は、大阪・東京会場に直接来てくれている人とWebで
聴講する全国のFPのメンバーで100名以上。

今回のこの講座。

当初は、実験的に開催しようと思ったものだったので、
大阪と東京の会場で40~50名も集まれば御の字とタカを
くくっていたのですが、反響の大きさに私自身驚いています。

この講座も回を重ねるごとに受講生から、「実際に相続相談
の場面で成果がでています」と、うれしい報告を受ける機会
が増え、「相続」というテーマがいかに時代の要請にマッチ
したものかということを今さらながらに強く感じています。

ということで、そろそろ本題に入りますが、今回は
「コンサルタント」という職業のイメージと実際の仕事の
内容について、触れてみたいと思います。

題して、
【コンサルタントは、胡散臭い職業なのか?】

それでは、どうぞ。

■みなさんは、初対面の人と名刺交換をして、その人の名刺
に「コンサルタント」という肩書きが入っていたとすると、
どんな印象を持たれるでしょうか?

なんだか立派な仕事をされている人なんだろうと、肯定的な
印象を持つでしょうか。

それとも、ちょっと胡散臭い人なんじゃないだろうかと、
どちらかというと警戒心を持つでしょうか。

■もちろん、初対面で会った時のその人の印象というは、
肩書きだけで判断できるものではありませんが、少なくとも
私は、後者の「胡散臭い」という偏見で「コンサルタント」
という肩書を見てしまうきらいがあります。

かく言う私の名刺を見てみると、肩書きこそ、「代表取締役」
となってはいますが、社名は
「株式会社キーストーンFPコンサルタンツ」と、ご丁寧に
「コンサルタント」の複数形の標記がされています。

自分では、「コンサルタント」という職業に偏見を持って
いると言っておきながら、自分の会社に「コンサルタンツ」
という名前を付しているという自己矛盾。

■なんともお恥ずかしい話ではありますが、「コンサルタント」
という語感には、それだけ「よくわからない仕事」という印象
がついてまわっているのではないかと思っています。

コンサルタントの仕事がよくわからないと思わせてしまう理由
は、仕事の成果が見えにくく、支払う費用に見合った顧客満足が
得られないケースが散見されるという点にあります。

そういう意味で、コンサルタントの価値は、いかに顧客から
満足度の高い評価がいただけるかが勝負になります。

■では、コンサルタントが、顧客から満足度を得られるかどうか
の分かれ目になるのは、どこにあるのでしょうか?

辞書には、「コンサルタントとは、顧客からの依頼を受け、
顧客の抱える課題を把握・分析し、そのための解決策を提案し
その提案の導入・運用・実施支援を行う職業のこと」とあります。

私が思うに、コンサルタントが顧客満足を得られるかどうかの
最大のポイントは、顧客の抱える課題を的確に把握・分析
できているかどうかにかかっているように思います。

■逆に言うと、コンサルタントが、顧客満足を得られない原因
は顧客の状況把握ができきっていない状態で解決策をミスリード
してしまうこと。

顧客の本質的な悩みやお困りごとが、顧客とコンサルタントの
間で共有できていないうちに解決策を提案したとしても、
顧客としては消化不良を起こしてしまい、今ひとつ解決案を
受け入れる気持ちにはなれない。

偉そうなことを書いていますが、実は私もこんな過ちを過去に
何度か経験して、そのたびに反省することもしばしばでした。

■一方、顧客から様々な話を聞ききれて、顧客の方から
「おかげで頭の整理ができました」と言っていただけるときは、
むしろ課題解決の提案もすんなり受け入れてもらえ、顧客との
信頼関係も非常に高まっているように感じます。

こんな時は、顧客満足ということもさることながら、自分自身の
満足感が得られる瞬間であるとも言えます。

でも、相続に限らず様々な場面でFP相談をさせていただいて
感じることは、「答えはすべて顧客のなかにある」ということです。

■私たちは、あくまでお客様の潜在的な不安や悩み事を質問に
よって整理して差し上げることで、自分で解決すべき方向性を
見つける手助けをしているに過ぎないと感じています。

「コンサルタント」という肩書きをつけるかどうかは別にして、
お客様のお困りごとを解決する仕事と言うのは、みんな
そういう側面を持っているのではないでしょうか?

ということで、本日はこの辺で。

次回【ライフナビ通信】をお楽しみに。

========================
◎【編集後記】
========================

今回は、「コンサルタント」という職業について、考えて
みましたが、私自身も人生上の悩みごとは尽きません。

そんな時、頼りにするのは、人生の先輩や各業界の専門家や
スピリチャリストの人たちだったりします。

でも、よく考えてみると、相談しているようにみえて、実は
話しているうちに自分のなかで答えを見つけ出そうとして
いるのかも知れません。

「すべての答えは、自分のなかにある」ということを最近
つくづく考えるようになった今日この頃です。

By キーストーン | 公開日:2014年7月4日 |
« 【第100号】感情のトラブルを解消してくれる魔法の質問
【第102号】一見真逆と思える情報から何を読み取るか »
  • キーストーンメールマガジン

    「キーストーン通信」

    相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
    月1回お届けします。

    購読を申し込む

    バックナンバーはこちら

    • 株式会社シードコンサルティング
    • ISCA 相続・事業承継コンサルティング協会
    • メディア
    • マネジメントゲーム(MG®)研修
  • 最近のエントリー

    • 【キーストーン通信2025年6月号】契約者のご家族が生命保険の契約内容を 知る方法
    • 【キーストーン通信2025年5月号】生命保険会社に身体や心の悩みを相談できる?
    • 【キーストーン通信2025年4月号】保険金受取人は誰になってる?
    • 【キーストーン通信2025年3月号】相続対策で見落としがちなポイント「全体のバランス」とは!?
    • 【キーストーン通信2025年2月号】身内が亡くなったらどうする?「準確定申告」簡単解説!

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.