-
■キーストーン通信
相続や事業承継対策をお考えの方に知っていただきたいテーマを取り上げ、税理士・司法書士がわかりやすく解説しています。
執筆いただいているのは、相続・事業承継案件を数多く手がけ現場を知り尽くしている先生方です。
愛和税理士法人 代表税理士 岡田 隆先生
愛和税理士法人 社員税理士 戸﨑健志先生
杠(ゆずりは)グループ 代表/司法書士 川原田 慶太先生
※2022年10月、司法書士法人おおさか法務事務所から、
杠司法書士法人及び司法書士法人ゆずりは後見センターへ改組しました。
■ライフナビ通信
事業承継・相続対策・ライフプランニングにまつわるお話し、その時々に思うこと・感じること・伝えたいことを各人のことばで綴っています。
2010年10月創刊号から2018年7月までは代表石野が、以降はコンサルタントやスタッフが持ち回りで執筆しました。
2013年5月17日【第73号】自己肯定感」とはどのように育まれるのか
■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□
【ライフナビ通信 第73号】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□<2013年5月17日>
☆______________________★
目次
◎今日のテーマ
【「自己肯定感」とはどのように育まれるのか。】
◎編集後記
☆______________________★
========================
◎今日のテーマ
【「自己肯定感」とはどのように育まれるのか。】
========================
こんにちは!
キーストーンFPコンサルタンツ代表の石野です。
先日、今話題のJR大阪駅の北側にできたグランフロント大阪に
うちの事務所からも近いこともあって、ふらっと行って来ました。
平日の昼過ぎにも関わらず南館、北館どのフロアも大賑わいで
久しぶりに大阪に活気が戻ってきたと、なんだかちょっと元気を
もらったような気分になれました。
数年前から大阪駅前の一等地として、このビックプロジェクトには
注目が集まった反面、有力百貨店や家電量販店がひしめくエリア
での供給過剰を懸念する声もありましたが、まずは順調なスタート
が切れたようですね。
先月の26日オープンでしたので、物珍しさも手伝ってゴールデン
ウィークあたりまでの盛況かと思っていましたが、なんのなんの。
平日でこれだけ混雑しているのを大阪で見たのは、私の記憶では
バブル景気以来ではないかと思えるくらいでした。
アベノミクスの影響も手伝っているのかも知れませんが、私が
実際に見て感じたことは、施設全体の居心地というかワクワク感
というか、「また、ちょくちょく行ってみたいな」と率直に思えた
点です。
事務所からも5・6分で行ける距離ですので、また足を運んでみようと
思っています。
さて、そろそろ今日の本題を。
本日は、最近読んだ本からの題材を取り上げてみたいと思います。
題して、
【「自己肯定感」はどのように育まれるのか。】
それでは、どうぞ。
■『五体不満足』で一躍有名になった乙武洋匡(おとたけひろただ)
さん。
その乙武さんによって書かれた『自分を愛する力』という本が
最近出版されました。
その本を新聞広告で見かけて気になりアマゾンで購入し、早速
読んだのですが、とても感銘を受けました。
■本の表紙には、車いすにちょこっと乗ったジャケット姿の
乙武さんが自然な笑顔で微笑みかけている写真。
この写真を見ただけでもとてもインパクトがあるのですが、
私はこの本の題名の下に載っていたキャッチコピーに思わず反応して
しまいました。
僕が明るく生きられる理由。
「自己肯定感」とはどのように育まれるのか。
■乙武さんは、障害のなかでも最も重度とされる「一種一級」という
認定を受ける身体でこの世に生を受けたのは、既にご存知のとおり。
普通なら自分の身に降りかかったあまりにも“不幸”な状況を嘆き、
家族も本人の将来を案じ、社会的な自立など望むべくもないと考えて
しまいがちなところ、乙武さん一家にはそのような考え方はなかった
ようです。
乙武さんの身体的特徴は他の人とは違ってはいるものの、決して
“不幸”とはとらえておらず、むしろ前向きに明るく生きる姿が、
『五体不満足』同様この本でも生き生きと描かれていました。
■特に秀逸だと思えたのが、「おわりに」に書かれていた文章のくだり。
以下、本文より抜粋。
車いすに乗った身体障害者といえば、「かわいそう」と同情の視線を
向けられるのが常だった。それが、連日のように
「乙武さんがうらやましいです」
「どうしたら乙武さんのようになれますか」
とツイッターにメッセージが届く。
これまで「かわいそう」だった存在が、なぜ「うらやましい」とまで
思われるようになったのか。僕なりにたどりついた結論が、
「自己肯定感」だった。
■この『自分を愛する力』という本は、3章だてプラス著名な精神科医
との対談という構成になっており、第1章は、「息子として」と題して、
両親の愛に育まれた時代のことが。
第2章は、「教師として」と題して、大学卒業後スポーツライターの
時期を経て、東京都世田谷区の小学校の教師となった3年間のことを。
そして、第3章は、「親父として」と題して、自身が2児の男の子の
父親として子供達と向き合う姿を様々なエピソードを交えながら描いています。
■第1章で、乙武さんは興味深いことを我々読者に伝えてくれています。
乙武さんの両親は、「ほめて育てる」ことにかけてはまさしくモデル
ケースのようなことを実践されたのですが、乙武さんが母親にどうして
そうできたのかと尋ねると、「それは、・・・あなたが障害者だった
からかもしれない」という答えが返ってきたそうです。
むしろ、「五体不満足」で生まれてきたからこそ、健常者の親なら
子供の至らないところに目が行きがちなところを、わが子の育ちを
全肯定で受け止め、「ほめる育児」を実践してもらえたということの
ようです。
■また、第2章では、今の子どもたちは、「自分で考え」、「自分の
判断で動き」、「自分なりの答えを出す」ことが苦手で、その原因を
見ると、どうもおどおどして自分に自信がないように思えた。と、
乙武さんは綴ってています。
そして、親御さんとの度重なる面談を通じて感じたこと、そして自分が
両親から育てられた時期を振り返って最も重要だと感じたキーワードが、
やはり「自己肯定感」だったとも語っています。
自分に自信を持ち、自分の判断にもとづいて行動する-そうしたことが
できる人になるには、やはり他人から認められ、受けとめられることが
必要なのだ。
乙武さんは、教育の現場でそう確信したようです。
■そして、第3章では、そんな乙武さんでも自分が親になって、
健常者の親なら普通にしてあげられる育児のシーンで、自分が
「できないこと」「してあげられない」ことばかりを気に病んでいた
時期があったそうです。
そんななか、乙武さんが行き着いたある結論が、ほかの父親たちと
同じ子育てをしなくたっていい。そんなふうに思えるようになって、
僕はあらためて「僕にもできること」探しをした。
いちばん最初に見つけたのは、やっぱりこれだった。
「自己肯定感を育むこと」。と、あらためて語っています。
■通常教育というのは、「なにかができる人」が、「できていない人」
に対して、一方方向で教え育むものだと考えがちですが、この本を読んで
また気付きを深められたような気がします。
本来、教育や人を育てるということは、「できていない部分」に
フォーカスして、それを矯正するということではなく、「できている」
ことを褒め認めることで、「自己肯定感」をさらに深めさせ、
人の本来の可能性を伸ばすもの。
高名な教育者や経営者から何度となくこんな言葉を聞いてはいるの
ですが、わが身のこととなると、本当に難しいものですね。
■今回、乙武さんの本を読んで、「自己肯定感」がいかに自分の
人生に成長の実感や幸福感をもたらすものかをあらためて感じる
ことができました。
皆さんは、「自己肯定感」を持って日々を送れていますか?
また、家族や周りの人に「自己肯定感」を育む意識を持たれていますか?
ちなみに私は、・・・ 反省しきりです。(汗)
以上、今日は「自己肯定感」についてのテーマでお話をさせていただきました。
では、今日のところはこの辺で。
次回【ライフナビ通信】をお楽しみに。
========================
◎【編集後記】
========================
人を教育するということ。
本当に難しいテーマですね。
子供に対する教育についても、子どもの可能性を尊重し、
「自己肯定感」を育む意識を持って接しているつもりでも
いつしか自分の価値観を押し付けてしまうこともしばしば。
長男との早朝ミーティングのときも、最初はわが子の言葉を
受け止め、認めようとしているのですが、社会に出たときに
危なっかしいと思えるような発言をした場合、どうしてもダメ
出しをしてしまう自分がいる。
こういう状況は、子どもとの関係にとどまらず、家庭内や職場
でも頻繁に起こっているような気がします。
その背景には、人それぞれに違う価値観や基準があることを
ついつい忘れてしまって、自分の視点だけで意見がぶつかり
合っていることが多いように思います。
乙武さんは、人それぞれが違った個性を持った存在で、その
個性自体を全肯定して受け入れることが重要だと言っています。
教育というのは、「人を教え育てる」ということをしているようで、
実は、「人を教え育てようとする」ことで、自分が教わり育って
いくことなのかも知れませんね。