いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、まりん♪こと野田真由美がお届けします。
2011年10月9日、典型的な秋晴れの下、
大阪城公園で、太極拳セミナーが行われました。
講師は、昨年より「東洋思想セミナー」で年に3回程度香港より来日されている
李寶能先生。
来日の度にセミナー受講者がどんどん増え、当初は東京と大阪でしか
開催されていなかったのが、今では名古屋、福岡、沖縄でも講演をされています。
※これらセミナーの先駆けとなった、弊社石野が主宰している
キーストーン倶楽部での李先生講演については、こちらをご覧ください。
https://www.kanameishi.com/blog/culb/87.html
参加者15名は9:50にJR森之宮駅に集合!
9:00に場所取りをしてくださった李先生と主催者GSクラブサポートデスク
小川さんが先頭に立って、全員でぞろぞろと青空会場へ。
(フツー、先生に場所取りなんかさせないのでしょうが、場所選びも大切ですから(メチャ言い訳(笑))
まずは、先生のお話しを聞いてから、少しづつ身体を動かし始めました。
「青空の下で身体を動かすのって、なんて気持ちがいいんだ!」
こういう感覚ってとっても久しぶりです、恥ずかしながら。
私も一応、週1回はスポーツクラブに通って運動していますが、
全然気持ち良さが違う。
自然に包まれるような心地よさ。
そして、自分がいかに「力がはいっている」状態で日々を過ごしているのかを
実感しました。
どんどん力が抜けていきます・・・
何も考えず、身体を動かす。
自然に身体が動くに任せる、身を委ねる。
それでいいはずなのに、普段はむだな力をいっぱい使っているんだなと
あらためて感じました。
7年ぐらい前ですが、合氣道を習いに行ったことがあります。
私が通っていたのはこちらです。
心身統一合氣道 http://www.ki-society.com/
その時、初対面の先生に5分で見抜かれました。
「あなた、まず頭で考えて動く人でしょ」
「右とか左とか考えようとするから、動きがぎこちなくなる。
何も考えずに身体を動かしてみなさい。
そしたら、スムーズに動くから。」
今回の太極拳で、久しぶりにあの時の先生の言葉を思いだしました。
太極拳、合氣道。
型が違うだけで、そこで教えようとしていることは同じなんですね。
「人間としてどうあるべきか」
非常に根源的であり、かつ深い。
自然と一体となる、つながる。
祖先との関わり。
天とつながる・・・
私の語彙力では、これ以上書いてしまうと変に伝わってしまいそうで
怖いのでこのあたりでやめておきます。
太極拳をやってみて、何を感じるのか。
それは人それぞれであって、それでいい。
大事なのは、普段考えないような何かに気付くこと。
私はそう思います。
3連休真っ只中の大阪城公園は、
様々なイベントが行われていて、大変な賑わいでしたが、
太極拳をやっているこの場だけが、時間が止まったような雰囲気
だったと感じたのは私だけでしょうか・・・
2011年11月16日超簡単、いちじくコンポート風!
こんにちは、ミセス・ノリコでございます。
秋も深まり、美味しい?!季節になりました!
私はドライプルーン、ドライマンゴー、ドライいちじくなど ドライフルーツが大好きです。これらは、季節に関係なくおいしくいただけることも良いですね。![IMG_0359[1].bu](https://www.kanameishi.com/blog/entryimg/IMG_03591.bu_-200x150.jpg)
![IMG_0361[1].bu](https://www.kanameishi.com/blog/entryimg/IMG_03611.bu_-200x150.jpg)
![IMG_0362[1].bu](https://www.kanameishi.com/blog/entryimg/IMG_03621.bu_-200x150.jpg)
![IMG_0364[1].bu](https://www.kanameishi.com/blog/entryimg/IMG_03641.bu_-200x150.jpg)
でも、やや硬いのです。
もちろん、その歯ごたえもおいしさの一部ですが、プルーンを紅茶で煮てみると!やわらかさも香りも良いのです。
そこで、いちじくでも試してみました!
<超簡単、いちじくコンポート風>
まず、いちじくのヘタを取ります。
紅茶のパック、今回はチャイを使用
熱湯を注ぎ
そのまま1~2時間置く
お湯を捨てて冷蔵庫で冷やす
そのままでもおいしいですが、私はヨーグルトと共に!!
是非お試し下さい!