いつもスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。
まりん♪こと野田真由美です。
スポーツ雑誌「Number」で「アスリートの本棚」の特集が
組まれていた号がありました。
「一流のアスリートは一体どんな本を読んでいるのか」
ということで、様々なジャンルで活躍する選手のインタビュー記事が
掲載されていました。
本好きの私としてはこれは見逃せないということで即購入。
メインで登場していたのはW杯南アフッリカ大会でキャプテンを務めた長谷部誠選手。
彼の自宅の本棚の写真が掲載されていたので、
目を皿のようにして本のタイトルを見た私。
インタビュー記事にも書かれていましたが、
様々なジャンルの本を読んでいるようです。
ベストセラー小説からビジネス書、哲学書、文学、スポーツ・・・
とにかく偏った読書をしてしまう私としては、
「若いのに素晴らしいな」と無条件で尊敬してしまいました。
そんな中で、私が読んだ本が何冊も本棚にあったりして、
それがとっても嬉しかったです(笑)。
あまのじゃくの私は、ベストセラー小説って殆ど読まないのです。
そういう条件で、読んだ本が何冊も合致してるって
すごいと思いません?
インタビュー記事で私の一番印象に残ったエピソードを。
今年のW杯前の海外遠征の際、
本田圭祐選手のバッグからのぞいていた本を見て長谷部選手が
驚いて声をかけました。
「お前、白洲次郎なんて読むの?」
「え、白洲次郎知ってるの?」と本田選手に切り返され、
「当たり前じゃん」と答えたとのこと。
これもまた私には嬉しい!
私も白洲次郎さんの本を読み漁った一人ですから。
白洲次郎さんは、戦後の日本でGHQと堂々と渡り合い
「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人。
「戦争には負けたが、奴隷になったわけではない」が
口グセだったそうです。
「日の丸を背負い、海外で戦っている彼らには
白洲次郎氏ののそんな姿勢や生き方が共感できるのであろう」
と書かれていました。
政治も経済もどんどん収縮してしまっている日本にあって、
サッカーの世界では、日本人選手がどんどん海外へ進出しています。
結果が出るのか出ないのか、それは誰にもわからないけれど、
間違いなくそれは素晴らしい経験となるはず。
選手にとっても、日本にとっても。
サッカーに限らず、
日の丸を背負って海外で頑張っている全ての日本人の活躍を
心から祈っている野田でした!
ぶっちゃけ、この長谷部選手の表紙写真の笑顔に引き込まれて
購入を決めました。
特集記事はなんでもよかったかもしれません(笑)
2010年9月26日秋ですね~
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
勝手に小野の小町の小野由紀子です。
毎年9月の後半から10月の初めにかけて、
田舎から新米の便りが届く我が家。
今年は猛暑のせいか、少し早い9月中旬に
お米用の袋に入った宅急便が届きました。
いつもの様にお礼の電話をかけると
「寒暖の差が無かったから、出来はイマイチ」と
謙遜の言葉が返ってきました。
お米の在庫は多少あったものの構わず新米を頂くことに。
炊飯器の蓋を開けると、新米独特のツヤツヤの少し粘り気のあるご飯。
しゃもじに付いたご飯粒も残さず茶碗に盛り・・・
“幸せ~”としか表現できませんね~。
若かりし頃は「田舎育ち」であることに恥ずかしさを感じ
、一生懸命隠そうとしておりましたが、歳を重ねるに毎に気持ちは変化し、
田舎があること、かつ美味しいお米を食べさせてもらえる事に感謝・感謝しております。
今では田舎育ちが“自慢”にもなっている、
勝手に小野の小町でございました。