• グローバルナビゲーションへ
  • コンテンツへ

株式会社キーストーン FPコンサルタンツ ホームへ

相続・事業承継を支援するファイナンシャル・コンサルティング・オフィス
お問い合わせ・ご相談は0120-140-439 infoアットマークkanameishi

  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
  • ホーム > スタッフブログ > スタッフ > Archive by category 'まりん♪'
  • スタッフブログ

Page 4 of 4«1234

2010年7月3日SAMURAI BLUE

いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
まりん♪です。

もう30年も前のことです。
平尾誠二さんがキャプテンをされていた伏見工業が優勝した試合
(山口監督が大泣きして一躍有名になられたあの試合です)をテレビで観ていた私は、
すっかりラグビーが大好きになりました。
で、私はラグビーの雑誌を見るために書店に立ち寄りました。

しか~し、私の目はサッカーの雑誌の表紙に釘付け・・・
「カッコイイ~!!!」
当時、読売クラブに所属していた都並敏史選手でした。
その1枚の写真で、私はサッカーが好きになりました(笑)。

もちろん、当時はJリーグなんてものは影も形もありませんでした。
日本サッカーリーグの試合も何度か観戦しにいったことがありましたが、
華やかさとは縁遠いものでした。

そして、2010年。
日本中が、W杯で沸きました。
書店の一角、制服姿で(そんな時代が私にもありました・・・)
サッカー雑誌を読んでいた30年前。
日本がワールドカップに出場するなんて、思ってもいませんでした。
海外のクラブチームで日本人選手が活躍する時代がやってくるなんて、
想像すらしませんでした。

今、本屋さんのスポーツコーナーでは、未来のJリーガーや海外のクラブチームで
活躍することを夢見る金の卵たちが目を輝かせて雑誌を読んでいることでしょう。
子供たちにとって、世界は近いものになりました。

今回のW杯。試合に出ていた選手だけでなく、試合に出ることができなかった選手たちも
私たちにたくさんの大切なことを教えてくれた大会だったと思うのは私だけでしょうか。

控えにまわった選手達の気持ち、悔しさは私なんかには永遠にわかりません。
激しい色んな感情を抱えて苦しんだことでしょう。
それでも、表舞台で活躍する選手達を献身的にサポートするなんてことは、
本当に精神的に強い人でなければできません。

「プロフェッショナル」であることがどういうことなのか。
それを教えてくれたのは、試合にでることのできなかった選手達だったと私は思っています。

そして、選手の口々から出ていた監督やサポートスタッフへの感謝の言葉。
これは、私、泣きましたね。
本当にいいチームだったんだなぁ・・・

SAMURAI達が私たちに与えてくれたものは計り知れませんね。

私個人としては、中村俊輔選手のプレーを殆どみることができなかったのだけが残念でした。
彼のプレー姿は本当に美しいと思っているので。

2010年の想い出に、SAMURAI BLUEが鮮やかな彩りを添えてくれました。
本当にありがとう!

By キーストーン | 公開日:2010年7月3日| パーマリンク

2010年5月29日家族旅行

いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
まりん♪こと野田真由美です。
えっと、明日から(5月31日)から家族旅行です。
毎年1回、大体この時期に2泊3日で日本国内を訪ね歩いています。
今回は、山好きの両親の希望で八ヶ岳方面へ。

※美ヶ原高原にある王ヶ頭ホテルでは、宿泊者向けに
雲海ツアーを行っております。
3年前、両親は参加して「一生忘れられない!」と大興奮!!
私がその時どうしていたのかは聞かないでください…
ずいぶん昔ですが、NHKの「生き物地球紀行」で
柳生博さんがナレーションをされていましたが、
私はあの優しい語り口が大好きでした。
生き物も人間も「自然の一部である」ということを
いつも考えさせてくれました。
生き物をただ「カワイイ」とかでなく、
愛情のこもった厳しさでその姿や生態をを伝えていらっしゃいました。
「限りなく優しく、ふんわりと包み込んでくれるあのナレーションは
どうやって生み出されるのだろう?」
そんな疑問に答えてくれた事実。
それは、「柳生さんは八ヶ岳に住んでいる」
それを知って私は「八ヶ岳に行ってみたい」。
そう思いました。
あの頃の私は、自分が心の狭いちっぽけな人間であることに
苛立ちを感じていました。
今から思えば、八ヶ岳に行って雄大な自然に触れれば
人間の器も心も大きくなると考えていた私も
浅はかでした・・・
長い年月がかかりましたが、ようやく八ヶ岳に行くことになりました。
母も、柳生博さんの息子さんである真吾さんが草木を大切にを守り育てている
様子をテレビ番組で見て、「あそこに行きたい」と言っておりました。
柳生さんのあのナレーションを生み出したものが何であるか、
五感全てを使って感じてきたいと思っております。
今の私も、昔「八ヶ岳に行きたい」と思っていた頃と
同じことで悩んでいます。
「私って、なんでこんなに器がちっちゃい人間なんだろ・・・」
人間の悩みなんて、どれだけ年齢を重ねても
あまり変わらないものなのかもしれませんね。
両親はもう75歳が目前になってきています。
私は45歳。
あまりこういうことは考えたくありませんが、
お互いに何がおこってもおかしくない年です。
だからこそ、1回1回の旅を大切にしたい。
今年も家族3人が元気で旅をすることができることに
心から感謝しています。
家族3人と書きましたが、私には3歳違いの弟がいます。
彼は大学からずっと東京暮らし。
東京で働き、自分のマンションを持ち、奥さんと8歳の女の子を
養う一家の主。
私の家族ではあるけれど、もう1つの家族を営んでいます。
そんな彼が昨年、私にこんなメールをくれました。
「両親のそばにいてくれて、旅行にも連れて行ってくれたり、
他にも大変なこともあると思いますが、本当にありがとう。 
感謝しています。」
これを読んだ日、1人泣いてしまいました。
幼い頃、ケンカばっかりしていましたが、
お互い、立派な大人になったようです・・・

※同じく3年前の家族旅行で宿泊した上高地帝国ホテル。
朝食の時、隣のテーブルに座っていらっしゃった上品なご夫婦は
滞在10日目だとおっしゃってました。
思わず宿泊料を計算してしまった私・・・

By キーストーン | 公開日:2010年5月29日| パーマリンク

2010年4月22日スーツは戦友

スタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
まりん♪こと野田真由美です。
もう10年ほど前、中小企業診断士の資格をとるべく
勉強していた時期がありました。
(結果は聞かないでくださいね…)
その時から、日経新聞を購読していて、
朝の電車では「日経新聞を読みながら通勤」という
おじさんそのものの行動パターンの私です。
で、購読を始めて以来ずっと大ファンのコーナーがあります。
とっても不定期な掲載なのですが…
イセタン(伊勢丹)メンズの広告
広告商品にまつわるショートエッセイなのですが、
これがオシャレでカッコイイ!
スタイリッシュで洗練されており、しかも奥深い。
「いつか、ああいう文章を書きたい」
それが私の目標でもあります。
今回は、少し前に掲載された広告の一部を抜粋して
ご紹介させていただきます。
『タイトル:衣替え心替え
 熱と粘り気をようやく脱ぎ去った風に、
新しい匂いと色の変化を感じると、
私はある儀式を実行する。
 ワードローブの扉を開き、訪れる季節を共にするスーツを眺める
(正確に言えば対話する)のである。
 
 肩のラインを揃えた一群は、昨シーズン、世界経済を襲った衝撃と
したたかなまでの余波の中で、それでも胸を張り、
背筋を伸ばして乗り切ろうとする私を支えてくれたパートナー達。
どの一着も勝負服であり、長く記憶に刻まれる時間の伴奏者だ。
 いずれも深みのある色調、正統のスタイル。
私は一着一着、そのしつらえを確かめていく。
どれもが私という一つの人格であり、
それぞれのディテールが私という個性の幅や奥行きを深めてくれる。
その感謝を指先に込めながら。
 やがて隊列の中に手のひらを差込み、二着分ほどの隙間をつくる。
そして、心澄ますのだ。
ここにどんなニューカマー、次の私を望んでいるか、
彼らに問いかけながら。
(以下つづく… )』
男性にとってのスーツは、ある意味「戦友」なのかもしれません。
文中の
『肩のラインを揃えた一群は、
(中略)
長く記憶に刻まれる時間の伴奏者だ。』
の表現に、私はドキドキしてしまいます。
この人物が実在していたら、間違いなく惚れちゃうでしょうね…
 
(本文とは関係ありません)
最近お気に入りの本です。
アートディレクターやコピーライターというような
デザイン系の方の本が好きでよく読むのですが、
そういう方々の本ほど、装丁がシンプルで潔いです。

By キーストーン | 公開日:2010年4月22日| パーマリンク

2010年3月19日本の帯はスゴイ!

スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
まりん♪でおなじみ(になりつつあると思っている)、
野田真由美でございます。
実は私、本大好き♪人間でして、
ちょっとでも時間があると本屋さんに行きます。
2年ぐらい前のある日、
自宅の最寄駅にある行きつけの書店内をブラブラしていました。
すると、私の目にこんなものが飛び込んできました!

「寝不足書店員続出ってどんな本???」
パラパラめくっていたら、私の動物的勘が囁きました「これはきっと面白いぞ!」
迷わずレジに向いました。
運命的な出会いを果たしたその本は、
堂場 瞬一著「雪虫 刑事・鳴沢了」(中公文庫)。
今まで読んだことのない作家さんでしたが、
この時ほど「本の帯」の威力を感じたことはありません。
あの帯がなければ、私がこの本を手に取ることはなかったでしょう。
この日以降、私も書店員さん同様、寝不足の日々を過ごすことになりました(笑)。
主人公の鳴沢了にすっかり惚れてしまった私。
シリーズ全巻(11冊)を一挙に読破しました。

※私が愛した本の一部
シリーズ最後の巻を読んでいる時は、大好きな彼氏と別れるような寂しさを感じ、
読むスピードがどんどん遅くなりました。
(ホントの話しです)
そしてなんと!
このシリーズの中で特に私が好きな作品「讐雨」が
テレビで放映されることになったのです。
私の愛する鳴沢了を演じるのは坂口憲二さん。
私も読んでいる時に「鳴沢を演じるとしたら誰がいいだろう」
と考えておりましたが、坂口憲二さんと聞いて
「イメージピッタリ!!」ととっても嬉しくなりました。
今から放送を心待ちにしているまりん♪です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

By キーストーン | 公開日:2010年3月19日| パーマリンク

2010年2月19日素顔の香港

スタッフだよりでは「まりん♪」で登場していた野田真由美です。
 2010年1月28日から3日間、世界最先端の金融事情を肌で感じるため、香港に行ってまいりました。
 ビジネス街を行き交う人々のエネルギーとスピード感に圧倒され続けた日々でありました。
 でも、そんな香港の人たちにも休日はあるわけで…
 帰国する日は土曜日で、少しだけ自由時間があったので、
弊社小野と2人でホテル近くの香港公園をお散歩してきました。

 到着した日から殆ど霧に包まれていたのですが、この時だけは快晴!
香港公園は緑が豊かで、池の周りにはベンチが置かれており、とても美しく、
のんびりゆったりした雰囲気に包まれていました。
香港のビジネス街で刺激的な日々を過ごしていた私も、
心と身体がゆっくりとほぐれていくような心地よい感覚に身を委ね、ゆっくりぶらぶら歩いていました。
 すると、こんなステキな場面に遭遇!

 花嫁は恐らく、白いドレスの方だと思われます…

小野と二人で遠くからパチパチと拍手し、「おめでとう!」と日本語でお祝いしました。
後ろに見えるピンクの建物は、どうも婚姻届けを提出するお役所のようです。

 「私たちにも、きっといいことが起こるよね!」と幸せな気分でてくてく歩いていくと、
次にこんなものを発見!


 香港という街の素顔に触れた2時間のお散歩は、とても印象深いものとなりました。
 世界第一線でバリバリ仕事をする人たちの熱気に包まれたビジネス街、
世界のファッション誌に掲載されている一流ブランドは全て揃っているのではないかと思わせるショッピングセンター、
レストランに集う人々のパワー、
昔の風情そのままの乗り場から乗船するスターフェリーとそこから見える夜景…。
様々な顔を持ち、それらが微妙に重なりあい、反発しあい、バランスを保っているような
少し崩れているような、その危うい不安定さが妖しい魅力を醸し出している。
これが、私が初めて訪れた街「香港」の印象です。
『「全てを用意しました。何を選ぶかはあなた次第です」
 いつ訪れても、香港はこう語りかけてくる。』
(JCB「The Gold」2010年2月号 吉田修一氏「鏡合わせの都市」より抜粋)

By キーストーン | 公開日:2010年2月19日| パーマリンク
Page 4 of 4«1234
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 1月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • カテゴリー

    • スタッフ (53)
      • カナメイシ@石野毅 (8)
      • まりん♪ (20)
      • ミセス・ノリコ (14)
    • スタッフへの質問! (5)
    • イベント・セミナー・研修 (20)
    • エッセイ (40)
    • キーストーン倶楽部 (10)
    • 季節 (1)
  • 最近の投稿

    • 「2020年の初体験」大公開!
    • 「我が家の平成重大ニュース」大公開!
    • 企業DXって何ですか?(追加質問版)
    • 勝手に考えてみた元号大公開!
    • 「よくやった!」メッセージ最終更新版
    • 「残してもらったもの」エピソード更新第4弾!
    • キーストーン倶楽部セミナー、事業承継第2弾
    • 事業承継をテーマに、キーストーン倶楽部のセミナーが盛況に開催されました
    • キーストーン倶楽部メンバーがあの番組の「匠」として登場!
    • 別れ、出会い、桜からの伝言
  • アーカイブ

    • 2021年1月 (1)
    • 2020年1月 (1)
    • 2019年7月 (1)
    • 2019年1月 (1)
    • 2017年12月 (1)
    • 2014年12月 (1)
    • 2013年4月 (2)
    • 2012年8月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2011年11月 (1)
    • 2011年10月 (1)
    • 2011年9月 (2)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (2)
    • 2011年6月 (3)
    • 2011年5月 (1)
    • 2011年4月 (1)
    • 2011年3月 (2)
    • 2011年2月 (2)
    • 2011年1月 (1)
    • 2010年12月 (4)
    • 2010年11月 (4)
    • 2010年10月 (3)
    • 2010年9月 (4)
    • 2010年8月 (1)
    • 2010年7月 (5)
    • 2010年6月 (1)
    • 2010年5月 (3)
    • 2010年4月 (4)
    • 2010年3月 (4)
    • 2010年2月 (4)
    • 2007年6月 (3)
    • 2007年5月 (1)
    • 2006年3月 (4)
  • キーストーンメールマガジン

    「ライフナビ通信」 キーストーン独自の視点でとらえた「豊かで幸せに生きる」ための考え方やコツ満載!月2回お届けします。

    購読を申し込む
    バックナンバーはこちら

ページの先頭へ

  • ホーム
  • 事業承継対策
  • 相続対策
  • ライフプランニング
  • パートナーネットワーク
  • 会社情報
    • 会社概要
    • Keystone Philosophy
    • 代表&スタッフ紹介
  • お問い合わせ
  • ライフナビ通信
  • What's New
  • 初めてのお客様
  • キーストーンのお客様
  • キーストーンメールマガジン
    • 購読の申し込み
    • バックナンバー
  • セミナー
  • メディア
  • メッセージ
  • 用語集
  • 個人情報保護方針・勧誘方針

株式会社キーストーンFPコンサルタンツ・株式会社キーストーン

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-9-7 いずみビル5階 TEL:0120-140-439 FAX:06-4802-1141

Copyright (C) KEYSTONE CO,.LTD. All Rights Reserved.