■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□
【ライフナビ通信 号外】
~人生百年時代を豊かに生きる~
■□■□■□■□■□■□■□■□<2011年3月25日>
今回の【ライフナビ通信】は号外としてお送りします。
今回は前週お送りした【今、私たちができること】の内容を受けて、
弊社及び私が代表を務めます全国のFPのスタディグループ
キーストーンアライアンスの震災支援の取り組みについて、
お伝えさせていただきます。
お時間が許す範囲で、お読みいただければ幸いです。
☆その1 キーストーンアライアンスで出来ること☆
「東日本震災支援プロジェクト」の義援金サイトを立ち上げました。
http://justgiving.jp/c/5767
先週18日(金)に名古屋で開かれましたキーストーンアライアンス
月例ミーティングで、この震災で被災された方々に向けて何か
出来ることはないかという議題で話し合いの場を持ちました。
そこで出たひとつの結論が、Web上で義援金サイトを立ち上げ、
義援金活動を多くの方に呼びかけるというものです。
この義援金活動のしくみは、ジャスト・ギビング・ジャパンという
募金運営組織のサイトからVISAまたはMASTERカード決済にて
簡単に募金が出来るようになっています。
ジャスト・ギビングは2001年にイギリスにて設立され、今までに
1,200万人が、9,000以上の団体に、1,000億円超を寄付しています。
インターネット時代における世界最大級の募金活動を推進するサイトです。
このプロジェクトサイトから義援金を寄付していただいたお金は、
公益社団法人 CIVIC FORCE
https://www2.charity-platform.com/navi_view.php?id=890&page_state=tab2
という活動団体を通じ被災地救援活動に役立ててもらうことになっています。
寄付先にCIVIC FORCEを選んだ理由は、
①災害が起きた時に重要なのは、情報・人・資金・モノが必要な時&場所に
効率的かつ効果的に行き渡ることであるが、CIVIC FORCEは、
NPO/NGO・企業・政府・行政の連携組織であるため、
最速かつ継続的に質の高い支援を行ってくれるであろうと判断した。
②寄付金控除の対象となっているので、本チャレンジに協力して
くださった方に寄付金控除をご利用いただくことが可能である。
もし、今回の震災で被災した方々のためにどこかで寄付をしたいと考えて
いて、我々の趣旨にご賛同いただけるようであれば、是非ご協力いただけ
れば、とても嬉しく思います。
こちらのサイト↓
http://justgiving.jp/c/5767
に入っていただき、【このチャレンジに寄付する】という赤いバナーをクリック
すると、スムーズに寄付が出来るようになっています。
また、よろしければあなた様の情報発信媒体(ブログ、メルマガ、ツイッター、
フェイスブックなど)を使って、このプロジェクトへの協力を呼びかけていただ
ければ、とてもありがたいです。
キーストーンアライアンス東日本大震災支援プロジェクト
【希望への架け橋へ!】のご協力よろしくお願いいたします。
ご協力はこちらから。↓
http://justgiving.jp/c/5767
※また、キーストーンアライアンスでは、生保営業及びFP向けの
チャリティセミナーを4月に東京での開催を予定しています。
☆その2、弊社及び社員ひとりひとりが出来ること☆
弊社でも、被災地に向けて何が出来るのかを話し合い、
次のふたつの方向性を決めました。
こちらについては、みなさまに支援を呼びかけるというもの
ではありませんが、継続的な活動をしていこうという自らの
意志表明という意味を込めてお伝えさせていただきます。
◇会社(キーストーンFPコンサルタンツ)として出来ること
弊社半期決算月の7月と決算月の1月に収益の一部を
日本赤十字社に対して、義援金として寄付する。
◇弊社社員として個人で出来ること
毎月の家計の節約額を算定し、12月まで「節約募金」
として、日本赤十字社に義援金として寄付する。
以上、今回は前週の【ライフナビ通信】の内容を受けて
震災復興の思いを込めて、キーストーンアライアンス
ならびに弊社の活動について、お伝えさせていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次週以降の【ライフナビ通信】は通常の内容にて、
メルマガを配信させていただこうと思っております。
皆様方におかれましても、何かと不自由で不安な日々を
過ごされていることと思いますが、こんなときこそ前向きに
希望を持って生きていきたいものですね。
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の気持ちを込めて。
========================
◎【私の友人が開催するセミナーのご案内】
========================
私の友人である牧野克彦さんから生保セールスパーソン向けの
チャリティセミナーを開催するので、協力してもらえないかという
連絡を受けました。
このメルマガの読者にも、保険業界関係者の方々も多くおられ
ますので、下記セミナーにご関心のある方、趣旨にご賛同いた
だける方は、是非ご参加もしくは、ご参加の呼びかけのご協力を
いただければ幸いです。
以下 紹介文です。
————————————————————–
. 東日本地震義援金セミナー開催のお知らせとお願い
————————————————————–
※いただいた参加費は全額を義援金として「日本赤十字社」に寄付いたします。
※開催にかかる費用(会場費、その他一切)は全額弊社が負担いたします。
私に今できることはないのか?
この思いがずっと頭を回っていました。
やっと思いついたのが義援金セミナーです。
いただいた参加費はすべて義援金として日本赤十字社に寄付いたします。
テーマ「営業として長く成功する秘訣」
長く成功を続けるための5つのルール
●講師:牧野克彦 ㈱ウイッシュアップ代表取締役
●日時:4月19日(火) 午後2時~4時
●開場:午後1時30分
●会場:新大阪KOKOプラザ エクスプレスココ
JR新大阪駅東口から徒歩5分
大阪市東淀川区東中島1-13-13 TEL.06-6370-5421
●参加費 5000円 (会場でお支払いください。領収書も発行します。)
●定員 230名
※参加人数の確認のために事前のエントリーが必要です。
. 申込方法 ウイッシュアップさんのホームページよりお願いします。
. ホームページ http://www.e-wishup.com/
. 又は「ウイッシュアップ」で検索
【主催】㈱ウイッシュアップ
TEL06-6534-6630 FAX06-6534-6631
e-mail:seminar@e-wishup.com
2011年4月7日FP石野の節約術【発想の転換】
いつもスタッフブログをお読みいただき、ありがとうございます。
カナメイシ@石野毅です。
「塵も積もれば山となる」
家計を見直し、節約するには支出項目のそれぞれを
すこしづつダイエットすることもとても重要なことですね。
でも私がお奨めする節約術は、発想の転換。
通常の家計の収支は
①「家計収入」-「家計支出」=「余剰金」(残った分を預金しようかな)
ということになりますが、「家計支出」の項目をひとつひとつ見直して、
節約分を預金(募金)にまわすというのは、なかなか意識しても難しいもの。
そこで、私がいつも家計見直し相談のときにお奨めしているのは、
家計トータルから、まず最初に預金の額をちょっと多めに決めて
最初からその額は無いものとして別枠で天引きなどにしておくこと。
つまり
②「家計収入」-「決めた預貯金額」=「家計支出」(残ったお金で生活する)
という計算式で考えることが、とても有効だと思います。
私の経験から言うと①と②の間には、何年何十年の期間で考えると
何百万円、場合によっては1千万円以上の資産差となって現れます。
「残ったお金で生活する習慣」というのは、すなわち「無い袖は振れない」と
言うことなので、否応無く節約の意識が芽生えるんですね。
これ、ホントの話ですヨ。